クリスマスがやってきますね~♪
明日からはチャリティーミュージックソン!是非お聴きください!
そして、募金へのご協力もどうぞよろしくお願いいたします。
さてさて、今日は一足お先に、初詣におすすめのスポットに伺いました!
広島市南区稲荷町『稲生神社』です!読み方は、いなりじんじゃ。
今からおよそ400年前に建てられ、
町の名前の由来にもなったともいわれているとか。
宮司:大巳至通さんにお話を伺いました。
稲生神社は、五穀豊穣、商売繁盛などの神様を祀っています。
そして、境内で気になることが。
2つの提灯です。
片方には、水木しげるさん、荒俣宏さん、京極夏彦さん。
もう片方には、鉄人・衣笠祥雄さんのお名前が!
神社入り口には同じような2本の幟がたてられていました。
一体これはどういうこと?と大巳さんに伺うと…
「稲生神社は、妖怪退治・魔除けの神様も祀っているんです。」
と。
妖怪?????
どうやら、「稲生物怪録」というお話とふかーく関わりがあるそうです。
-----------------------------------------------------
むかーしむかし、現在の三次市に、稲生武太夫(いのうぶだゆう)という人が実際にいました。
その武太夫が、肝試しをしたことがきっかけで、30日間、毎晩、姿かたちの違う妖怪たちがあらゆる手段で武太夫にちょっかいをかけてきました。
ただ、武太夫は何も動じず、じっと耐え続けました。
すると30日目、魔王の山本五郎左衛門がやってきて、「あなたの豪胆さに参りました。」と降参。
「あなたが呼べば、いつでも妖怪たちがあなたのもとに参ります」と、小づちを授けた…
------------------------------------------------------
というお話です。(簡単にですが…)
妖怪たちが味方になっちゃいました!!
そこから、妖怪にちなんだ魔除け・厄除けを願う人もお参りをするようになったようです。
ミステリー好きが集まる神社だったんですね~!!
いなりじんじゃと読みながら、「稲荷」ではなく「稲生」と書くのには、そういう理由からともいわれているんだとか。
そして、私が気になった提灯。
衣笠祥雄さんがモットーとされているのは「忍耐」。衣笠さんはこの物語に共感し、提灯と幟を奉納されたそうです。
そのあと、水木しげるさん、荒俣宏さん、京極夏彦さんが調査で三次に来られた際 こちらにも立ち寄り、
衣笠さんの提灯をみて、「僕たちもやろうか」と奉納されたものだったそうです。
そんなお話を聞かせてくださった大巳さんに見守ってもらいながら参拝をしたあと、
最後におみくじ引きました。
普通のおみくじ(100円)、恋みくじ(100円) 2種類ありました。
普通のおみくじをひこうと思ったけど…
最後の最後、やっぱり!!!!
恋みくじ。
開きます。
ぺりぺり。
どきどき。
「中吉」
おみくじひいて申すには
「真心こそが恋の成就のためには一番大切です。」
まごころ……染みます(*_ _)
♪町のど真ん中へ初詣に行きませんか?ミステリー好きも集まる神社!
稲生神社
住所:広島市南区稲荷町2-12 ⇒広島市中心部、稲荷橋東側、広島電鉄:稲荷町電停前にあります。 駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください。 電話:082-261-7878 |
ミュージックリスト 
♪サンタが街にやってくる / ジャクソン5
♪カランコロンの歌 / 加藤みどり
♪朝のメニュー / 渡辺真知子
(稲生神社 宮司:大巳至通さんの人生の一曲)