ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。
放送内容 NEW
♪Sugar/Maroon5
♪さくらの花の咲くころに/渡辺美里
♪ジョアンナ/クール & ザ・ギャング
♪嗚呼、青春の日々/ゆず
♪いい日旅立ち/谷村新司
♪ダーリン/Mrs. GREEN APPLE
♪さよならだけどさよならじゃない/やまだかつてないWINK
♪全部だきしめて/KinKi Kids
♪息もできない/ZARD
本や音楽、料理にファッション、
あらゆる必要ムダを味わいながら楽しむコーナー。
ドキュメンタリー映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』
共同監督の三好大輔さんにお話を伺いました。
3月15日(土)・16日(日)
広島市現代美術館で、上映会が行われます。
毎日口にしている食べ物や、
その食べ物を作っている農業のことについてお話を伺います!
JA広島市から、タラの芽をご紹介!
ご出演:タラの芽の生産者 宮﨑光太さん
リーグVを目指すサンフレッチェ広島と
サンフレッチェ広島レジーナを応援するコーナー!
レポーター掛本智子さんがチームの魅力を解説してくれます!!
<<ナチュBIG結果>>
WEリーグ第13節
8日(土)午後2時~ vs 三菱重工浦和レッズレディース
広島 0-0 浦和レディース @エディオンピースウイング広島
得点予想:岡 4-2 掛本 2-1
<<そのほかの試合結果>>
ACL2準々決勝第2戦
12日(水)午後9時~ vs ライオン・シティ・セーラーズ @アウェイ
広島 1-1 セーラーズ 得点者:中島洋太朗
<<ナチュBIG>>
WEリーグ第14節
15日(土)午後2時~ vs セレッソ大阪ヤンマーレディース
得点予想:岡 4-0 掛本 2-0 @エディオンピースウイング広島
<<そのほかの試合日程>>
J1第6節
16日(日)午後2時~ vs 柏レイソル @エディオンピースウイング広島
得点予想が的中した方の中から抽選で1名に、
にしき堂から豪華「お菓子の詰め合わせ」をプレゼント!
●『きょう、あす開催!広島みなとフェスタ』
レポーター:福山早紀さん
中継先:広島市南区宇品海岸 広島みなと公園
出演:広島みなとまつり実行委員会事務局 広報担当 内海さん
●『春休みを前におもちゃの修理!おもちゃ病院がやってきた』
レポーター:中村沙織さん
中継先:広島市東区牛田東 おもちゃ病院(早稲田公民館)
出演:おおちまさあきさん
お題の言葉から始まる、テーマに沿った作文を考えてもらうコーナー。
今月のお題の言葉は「 そつぎょう 」、
今日のテーマは「 山陽新幹線と私 」でした!
被爆80年の今年、月に1回、
被爆者の方々が書かれた体験記を放送します。
今日は、佐藤泰子さんの体験記をご紹介しました。
ラジオをお聞きの皆さんから、被爆体験記を募集しています。
お父さんやお母さん、おじい様やおばあ様が
ご自身で書かれた体験記はもちろん、日記やノートに
当時のことを思い出して、想いを綴られたものがあれば、
ぜひ asanama@rcc.net までお送りください。
今週のテーマは・・・「 土星 」を科学!
みんなが集まってお喋りしたり、お話を聞く多目的ルームのような場所。
テーマ:親子教育相談所「子どもの個性」
ゲスト:東林館高等学校理事長 喜田紘平さん
東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。
今月は「子どもの個性」をテーマにお話を伺いました。
喜田先生によると個性とは、その人のあるがままの性質のことで、
生まれながらにある性質と、後天的に確立する性質の2種類。
いつ切り取るか、その変化のタイミングも人によって違うので、
「個性」と一言で言ってもすごく難しいものです。
よく個性を伸ばす方法を考えがちですが、
個人の性質だから、伸ばすものでもないのでは?とのこと。
周りの大人は、個性・性質のスポットライトが当たっていない
側面を見せてあげることと、ありのままを許容すること。
どう成長するかなんてわからない子どもたちに対して、
大人は可能性を信じて関わるのが鉄則です。
例えば、個性の一つとして、マイナスに聞こえてしまう、
「あまり自己主張をしない子」は、
見方を変えれば「意見を心に留めることができる、配慮に長けた子」。
いろんな見方ができますよね。
今の日本は過渡期にあり、子どもたちも
多様性と個別最適化された社会を生き抜いていかなければいけない時代。
ただ海外に倣うのではなく、良いところを見習いつつ、
日本の良さは崩さない、日本の教育が培ってきた長所を大切にしつつ、
時代に合わせて進化する、ということが望ましいのではないでしょうか。
来月から新年度、入学式を迎えるお子さんたちも。
新しい環境に身を置き、違う社会の中で生きていくことになります。
今まで気づかなかった、知らなかった自分に出会う機会も増えます。
その過程はとても大切で、変化によるストレスも感じやすい時。
抱え込まないよう、お子さんご自身も保護者の皆さんも
気を付けていきたいですね。
放送の内容について、詳しくは「こちら」をチェック!
そして、喜田先生からのお知らせです!
第22回 福山はぐくみ研究会 公開フォーラム「親子で学べる金融教育」
日時:3月30日(日)午後2時 開場 午後2時30分~午後4時
会場:まなびの館ローズコム4階 大会議室
定員:200名
入場料:無料
発起人・コーディネーター 喜田紘平(東林館高等学校 理事長)
ゲストパネリスト 小畠麻里子(ファイナンシャルプランナー)
ゲストパネリスト 金森幸雄(株式会社Financial DC Japan 執行役員)
申し込みは、喜田先生のホームページから。
今日の文化部は、全盲の白鳥建二さんが、アートを楽しむ姿、
そしてその周りの方々を追ったドキュメンタリー映画
『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』の共同監督、
三好大輔さんにお話を伺いました。
これまで、ナチュラリストでも「わくわくラジオ美術館」を
何度か実施してきましたが、
アート作品を自分の感覚で説明するのってとても難しい…!
でも、白鳥さんとご友人の佐藤さん、共同監督の川内さんの3人の
自由にアートを表現する会話は、聴き入ってしまうこと間違いなしです!
この映画では、白鳥さんがアートを楽しむところだけでなく、
普段の生活の様子も収録されています。
やりたいことはやってみる、人生を楽しんでいる白鳥さんの姿は、
穏やかな時間ながらも刺激的に映ります。
タイトルには「アートを見にいく」とありますが、
白鳥さんはそこだけにおさまらない、さまざまな展開を見せてくれます。
さまざまな方に、いろんな楽しみ方、受け取り方をしてほしい、
と三好監督も仰っていました。
皆さんもぜひ、白鳥さんの世界に触れてみてください!
災害への備えが必要な時代、
皆さんは、避難した時の食事、気にしたことはあるでしょうか?
「厚生労働科学研究班による 食物アレルギーの診療の手引き2023」では
日本では、乳幼児期には約10%、3歳児には約5%が
食物アレルギーのお子さんで、全年齢では推定1~2%とされています。
今日は、災害時の食物アレルギーの現状について、お子さんの話を中心に、
一般社団法人LFA Japan代表の大森真友子さんにお話を伺いました。
大森さんは、お子さんが重度の食物アレルギーがあることから
さまざまな知識を集めはじめ、患者会を立ち上げ、
2017年に、一般社団法人LFA Japanを設立、
食物アレルギーに関する交流会や講演の開催など、幅広く活動されています。
大森さんが「アレルギー防災」を考えるきっかけとなったのは、西日本豪雨。
三原市の患者会から食べ物が手に入らないという声が上がり、
支援物資を送ったそうです。
当時、アレルギー対応のアルファ化米はまだ少なかったとのこと。
昨年1月の能登半島の際は、自治体の備蓄や届く支援アルファ化米が
特定原材料等28品目不使用の商品になっているものが多かったそう。
ただ、炊き出しの原材料表示や、お米以外のものを手に入れる手段は
非常に少なかったとのこと。かわっていないところもあります。
災害時の食事についての課題は、自助の促進と共助の強化。
地域によっては、食物アレルギーの理解が進んでいないところも。
わがままと思われ、SOSが出せない、ということもあります。
自助の面では、自分たちで非常食の備蓄をしておくことが大切で、
事前に試食をしておくといい、とのことでした。
LFA Japanでは、無料でダウンロードできる防災ハンドブックや、
炊き出しガイドブックなども作られています。
こちらはLFA JapanのHPから誰でも見ることができますよ。
アレルギー防災について知りたい方は、LFA Japanの講演会に参加したり、
YouTubeチャンネル「オオモリアル」では、
被災経験のある食物アレルギー患者の方や、
支援された方が出演した講演会をご覧になれます。
有事の際は、互いに助け合うもの。
自分基準ではなく、歩み寄る方法を考えていきたいですね。
♪J.BOY/浜田省吾
♪存在/WANIMA
♪All You Need Is Love/Beatles
♪春咲小紅/矢野顕子
♪Rising Sun/EXILE
♪3月9日/レミオロメン
♪Somebody To Love/QUEEN
♪かぞえうた/Mr.Children
♪I still/milet
♪I love you & I need you ふくしま/猪苗代湖ズ
♪いのちの歌/竹内まりや
本や音楽、料理にファッション、
あらゆる必要ムダを味わいながら楽しむコーナー。
今日は、ジュンク堂書店 広島駅前店 店長のみうらあきこさんと
本のジャケ買いをお送りしました!
毎日口にしている食べ物や、
その食べ物を作っている農業のことについてお話を伺います!!
毎月第二週目はJAグループ広島で行われている「SDGs」について
クイズで学んでいきます!
出演:JAひろしま 営農販売部 営農支援課 課長 神谷貴史さん
リーグVを目指すサンフレッチェ広島と
サンフレッチェ広島レジーナを応援するコーナー!
レポーター掛本智子さんがチームの魅力を解説してくれます!!
<<ナチュBIG結果>>
J1第4節
2日(日)午後2時半~ vs 横浜FC @エディオンピースウイング広島
広島 1-0 横浜FC 得点者:中村草太
得点予想:岡 4-1 掛本 2-0
<<そのほかの試合結果>>
WEリーグ第12節
2日(日)午後2時~ vs マイナビ仙台レディース
レジーナ 0-0 マイ仙 @セイホクパーク石巻 石巻フットボール場
ACL2準々決勝第1戦
5日(水)午後7時~ vsライオン・シティ・セーラーズ
広島 6-1 セーラーズ @エディオンピースウイング広島
得点者:田中聡、ジャーメイン良(2)、
川辺駿、ヴァレール・ジェルマン、中村草太
<<ナチュBIG>>
WEリーグ第13節
8日(土)午後2時~ vs 三菱重工浦和レッズレディース
得点予想:岡 4-2 掛本 2-1 @エディオンピースウイング広島
<<そのほかの試合日程>>
ACL2準々決勝第2戦
12日(水)午後9時~ vs ライオン・シティ・セーラーズ @アウェイ
得点予想が的中した方の中から抽選で1名に、
にしき堂から豪華「お菓子の詰め合わせ」をプレゼント!
●『年に一度の市場まつり』
レポーター:小野佑子さん
中継先:広島市西区草津港 広島市中央卸売市場
出演:市場まつり実行委員会 実行委員長 もちづきさん
●『今日から発売の新型車 Macan EV』
レポーター:福山早紀さん
中継先:広島市佐伯区八幡東 ポルシェセンター広島
出演:濱本尚暉さん
お題の言葉から始まる、テーマに沿った作文を考えてもらうコーナー。
今月のお題の言葉は「 そつぎょう 」、
今日のテーマは「 私、備えてます 」でした!
9時の時報がわりに、一編の詩や物語をお届けします。
今日は、丸山薫さんの詩「学校遠望」をご紹介しました。
今週のテーマは・・・「 世界で最も正確とされる時計 」を科学!
みんなが集まってお喋りしたり、お話を聞く多目的ルームのような場所。
テーマ:災害時の食物アレルギーの現状
ゲスト:一般社団法人LFA Japan代表 大森真友子さん