ブログ


今月のキーワードは「医療DX」。
日本の医療・介護が抱える課題に対応するため、
デジタル技術を使ってその持続可能性を確保しようという動きがあります。
昨年10月、内閣に医療DX推進本部を設置することが閣議決定され、
2030年までに電子カルテの普及率100%にすることを目標に、
医療DXの取り組みも2030年までに完成させることを目指しています。
株式会社レスコの藤川佳應社長に教えていただきました。


今週の曲

♪氷の世界/井上陽水
♪寒い朝/吉永小百合・和田弘とマヒナスターズ
♪粉雪/レミオロメン
♪サーフ天国、スキー天国/松任谷由実
♪真冬の帰り道/広瀬香美
♪ゼンダマンの歌/藤井健
♪I saw the light/トッド・ラングレン
♪悲しみは雪のように/浜田省吾
♪Week End/星野源
♪白い冬/ふきのとう
♪まっ白/小田和正

ナチュラリスト文化部

本や音楽、料理にファッション、
あらゆる必要ムダを味わいながら楽しむコーナー。
今日は、西区横川のイリガン珈琲店・店主 名切弥月さんに
コーヒー豆の品種について、お話を伺いました。

神足裕司の今月はこれだ!

毎月最終週に1度 
日本の人気コラムニスト、コータリンこと神足裕司さんに
この番組のために、コラムを書いてもらっています。
今月は・・・「スペインに行きたい」

ナチュラリスト流 ひろしま食農塾

毎日口にしている食べ物や、
その食べ物を作っている農業のことについてお話を伺います!!
今週は中国新聞セレクトに掲載「農家直伝 ひろしまレシピ」をご紹介。
1月27日(金)掲載 JA広島市レディースクラブ 芸北支部のレシピ
「コウタケの塩漬けとおむすび」
出演:JA広島市 広報課 嘉藤英幸係長

GET THE VICTORY! サンフレッチェ ダイアリー

リーグVを目指すサンフレッチェ広島と
サンフレッチェ広島レジーナを応援するコーナー!
レポーター掛本智子さんがチームの魅力を解説してくれます!!

<<サンフレクイズ答え>>
ユースから昇格したルーキー、越道草太選手クイズ!
越道選手の好きな食べ物ベスト3、1位はお肉、2位は甘いものでした。
3位は辛いもので、中でも広島県内のある地域の名物が好きなんだそうです。
では、その料理とは? 
正解は・・・安芸高田市の夜叉うどん

<<サンフレクイズ>>
サンフレグッズ担当の吉武さんに聞いた、ユニフォームクイズ!
先日販売がスタートしましたが、
ユニフォームの売り上げ1位は満田誠選手、2位は川村拓夢選手!
では、3位は誰でしょう?

クイズの正解者の中から抽選で1名に、
にしき堂から豪華「お菓子の詰め合わせ」をプレゼント!

ラジオカーレポート

●『受験生を見守る、合格祈願のミソ地蔵』
レポーター:宮本幸さん
中継先:広島市東区東山町 才蔵寺
出演:いのうえのりこさん

●『節分を前に、200人で楽しむ鬼ごっこ』
レポーター:小野佑子さん
中継先:広島市佐伯区八幡 広島市立八幡小学校
出演:まちづくりふれあい部会 たけもりゆうじさん

ナチュラリスト的アンケート

リスナーの皆さんに、いろいろな意見を求めるコーナー。
今日のテーマは「 人生の大先輩から学んだこと 」

Dear Partners

キーワード:医療DX
ご出演:株式会社レスコ 藤川佳應社長

柳田理科雄先生の空想科学ラジオ読本デラックス

今週のテーマは・・・「集中力」を科学!

つどいのひろば

みんなが集まってお喋りしたり、お話を聞く多目的ルームのような場所。
ゲスト:ライター 笛木あみさん
テーマ:現代人の皆さん、「縄文」足りてる?


忙しい、慌ただしい現代人に足りないもの・・・ それは「縄文」!
尊敬する人は縄文人、ライターの笛木あみさんに
縄文人の文化や生活についてお聞きしました。

笛木さんに作成いただいた縄文人度テストを実施!
テストはこちらです!
皆さんもぜひ挑戦してみてくださいね!

①生き方について。あなたは・・・
A 長期的に努力するのが得意  B 今を生きるタイプ

②何かを買ったり作ったりするときに大切にする基準は?
A まずもって実用的・実際的であることを重視する
B 実利より、思い入れなど、目に見えないもののほうが大事

③ファッションに関する質問。服やアクセサリーは・・・
A 割と何でもOK B こだわりがある

④痛みには A 弱い B 強い

⑤口にするものに関する質問。
A お腹が満たされればなんでもいい B こだわりが強い

⑥あなたはどちらかというと A 海派 B 山派

⑦あなたはどちらかというと A 猫派 B 犬派

Bが多いほど、縄文人度が高い人、です!
結果はいかがでしたか?

このテストを元に、縄文人の生き方や価値観、食生活など
いろいろな分野、場面について教えていただきました!
確かに、土器などの文様を見ると、
縄文人はおしゃれでこだわりがあったんだろうな、と感じますよね!
痛みについては、思わず想像して、顔をしかめてしまったり・・・

縄文、もっと詳しく知りたい!という方にぴったりの本が!
笛木あみ著、かもがわ出版刊行
『縄文人がなかなか稲作を始めない件 縄文人の世界観入門』
縄文人を目指すあなた、ぜひ手に取ってくださいね~!


車椅子トラベラーの三代達也氏の講演会にお邪魔した。
旅行会社HISのユニバーサルツーリズムデスクと
スペイン政府観光局と三代達也さんのコラボ企画だ。

三代達也さんは世界30ヵ国以上を車椅子で旅をしている。
今は沖縄に移住、そこを拠点に世界中で旅をしたり
様々な情報を公開して活躍している。

昨年末、三代君が「パパ、スペイン行ってきたよ、車から降りたらすぐが
観光地ってところがたくさんあった、車椅子でも行きやすい国だよ」
と話してくれた。

イメージでスペインって
車椅子にはちょっと手強い国だと思っていたので意外だった。

今年のボクのテーマが「旅に出る」だ。聞きにいかないわけがない。

スペインでは、障がいのある人もないひとも、
全ての人が平等の権利を得ながら暮らせるように
各地でユニバーサルデザインの街づくりが進められ
まだ地域で差はあるものの、いろいろなところにスロープがつき、
バスやトラムもバリアフリー化がすすんでいるという。
スペイン政府観光局も2020年から
そんな「障害者や高齢者にも旅がしやすい街」として
プロモーションを行うようになったとのこと。

例えば障がい者車両だったら、
プラド美術館など事前の許可を取れば美術館に横付けにもできるという。
セビージャ大聖堂や、サグラダファミリアも
一部介助が必要だけど車椅子でも問題なく見学できるそう。
車ですぐ近くまで行ける。
事前予約は必要みたいだけど、日本とちょっと違うのは
入り口付近まで車椅子で行けるってことか。
まだまだ日本では少ないシステムだ。

余談ではあるが、先日訪れた茨城県近代美術館も
裏口の平坦な場所まで車で入れるようになっていたなあ。
日本もそうなってきているところもあるんですね。
けれど、そういう面ではスペインの方がずいぶん進んでいる様子。
スペインで宿泊したホテルの動画が紹介されたが、
そのホテル「イルニオン」は
完全ユニバーサルデザインをコンセプトにした世界でも珍しいホテル。
クローゼットのハンガーだって
車椅子に乗っていても取りやすいように工夫されていたり。

従業員の7割がなんらかの障害を持っているとのこと。
だからホテルの使いやすさは実証済み。
いろいろな意見を出し合ってホテルができている。

ボクが日本で温泉に行ってバリアフリーの部屋に泊まっても
温泉に入れなかったなんていうことはボクの経験でザラである。
そんな本末転倒な話はなくてスミそうだ。

対談の話の中で、ツーリズムや政府観光局で
紹介の写真がたくさんあった方がいいと三代くんが言っていたけれど
ボクもそれは同感である。
泊まるホテルを決める時にもどれだけ口コミやホテルの写真を見ることか!
みんなが思っても見ないところの写真がないか色々な写真を探す。

エントランスはどうなっているか?階段はあるか?洗面所に段差はあるか?
洗面所の流しの下は棚になっているか?
それとも車椅子で足は入るようにくり抜いてある形か?
シャワーが風呂の外で使えるタイプか?もしくはシャワールームがあるか?
視覚障害だったら?聴覚は?そんな色々な条件を探して写真を見まくる。
思っても見ないことが必要だったりする。

皆さんが何気なく投稿している写真の一つ一つを見る。
障害も様々で、一人として同じ人はいない。
だからボクの場合はこれがあった方がいいなんていうことは人によって違う。
全てが整っていることはないから
なるべく合うところを探すために写真が必要なのだ。
そんなように人によって必要なものは違う。

スペインに俄然行きたくなった。
こんな少数派の情報を発信してくれてありがたい。
でも絶対必要な情報なのである。
それがないとでかける勇気もなかなか出ない。


イリガン珈琲のTwitterより


西区横川にあります、自家焙煎珈琲とカレーのお店「イリガン珈琲」の店主、名切弥月さんが登場。
毎月最終週に、奥深いコーヒーの世界を、
イリガン珈琲のおいしい一杯をいただきながら教えてもらっております。
今回は、「豆の品種」のお話をうかがいました。

品種というと、お米で言えば「ジャポニカ米や「インディカ米」のようなもの。
日本では、90%以上が「アラビカ種」となっています。
エチオピアにあった原種が、イエメンに渡り、
そのイエメンからの苗木がインドネシアに渡り…。
そんな世界各国の品種が交配を繰り返されて、
今は品種がどんどんと増えているそうです。
コーヒーを一大産業にしている国もあるので、当然ですよね。
品種を知ると、一杯のコーヒーから、
壮大な歴史に思いを馳せることができるかもしれません。

弥月さんは、コーヒーの味は産地ではわからないと言います。
焙煎、精製方法、そして品種。
この3つが、コーヒーには大事な要素となるんですね。
勉強になりました!!コーヒーの話、面白い!

イリガン珈琲は、2月はバレンタインということで、
濃厚なチョコブラウニーを用意されているとか。
これまたコーヒーに合いそうですね!
ぜひ、横川のイリガン珈琲に行ってみてください!!




TOP