西区横川にあります、自家焙煎珈琲とカレーのお店「イリガン珈琲」の店主、名切弥月さんが登場。
あわや遅刻…という時間に、マンガのように飛び起きたそうですが、無事間に合いました(笑)
毎月最終週に、奥深いコーヒーの世界を、
イリガン珈琲のおいしい一杯をいただきながら教えてもらっております。
今回は、「ドリップの基本」をうかがいました。
ドリップでこだわるポイントとしては、
豆の量、お湯の温度、挽目(荒い・細かい)、抽出の時間などがあるそうです。
その中でも豆の量、
通常は15g~18gが定量と言われるようですが、
豆を多く入れれば入れるほど、甘みの%が増えて、より濃い味になるとか。
イリガン珈琲では、1杯あたり30gと、倍近い量で淹れるそうです。
希少豆を手に入れて、ちまちま使うぐらいなら、
しっかり豆を使って淹れる方がおすすめだそうです。
コーヒーの世界では、
生豆の品質が6割、焙煎が2割、残りをドリップが担う程度…。
最後の調整がドリップの役目となってくるようです。
こだわって淹れたい方は、その違いを味わってみるのも楽しいですし、
気楽に淹れたいという方は、
このスプーンに何杯の量で、沸騰したお湯を何回移し替えて冷まして淹れるか、
など、淹れ方の自分のスタンダードを知っておくと、味の基準になっていいですね!
きょう岡さんは、イリガン珈琲のコーヒー豆をお買い上げ!
奥深いコーヒーの世界を家でも楽しんでみるようです。
弥月さんには、また来月もお話をうかがいます。
今月のキーワードは「子ども政策DX」。
4月にこども家庭庁が「こどもまんなか社会」をスローガンに設置されます。
深刻な少子化問題に歯止めを掛け、子育て支援や、
こどもや若者が健やかに成長することのできる社会の実現に向けた
取り組みを強力に推し進めていこうとされています。
こどもDXでは、保育所入所・支給認定手続きに必要な就労証明書が
会社から市町村に直接提出されるようになります。
また、事務手続きのオンライン化や、SNSからの子育て支援情報の提供、
一時保育の予約ができるようになる、といったことが挙げられます。
株式会社レスコも、
ハルモニ@ホームや相談カルテシステムの取り組みを通して、
こどもDXにも積極的にアプローチしていく考えだそうです。
株式会社レスコの藤川佳應社長に教えていただきました。
先日、日本時間3月13日(月)に発表された、第95回アカデミー賞。
映画コメンテーター、アカデミー賞ウォッチャーの
鈴木由貴子さんに、今年のアカデミー賞について伺いました。
今年のアカデミー賞の特徴は、なんといっても、アジア勢の活躍。
『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』が
作品賞を始め、圧巻の7部門受賞となりました。
また、インド映画『RRR』の劇中歌、
「Naatu Naatu」も歌曲賞を受賞しました。
『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』、
「すべてのことが、あらゆるところでいっぺんに」という意味です。
多元宇宙、マルチバースを描いた話で、
自分が違う世界にもいるという、目まぐるしい展開を見せます。
SF的かつコメディ色も強く、カンフーというアクションもあり、
家族の絆まで感じられる作品です。
主演のエブリンを演じたミシェル・ヨーは主演女優賞、
エブリンの夫を演じたキー・ホイ・クァンは、助演男優賞を受賞しました。
この通称エブエブ、岡さんもすでに観ていて、
始めは、途中で断念するかも、と思っていたようですが、
最終的には、AIに勝てるのはこれしかない!
AIでも追いつかないものを作れるのは人間だ!と
感想を抱くほどの作品だったそうです。
来年からは、作品賞に、
「主要な役に少なくとも1人、アジア人や黒人などを起用する」
という新たな選考基準が適用されます。どう変わるのか注目ですね。
ちなみに、鈴木さんは『トップガン マーヴェリック』に
作品賞をとってほしかったそうです・・・
現在公開中の作品もあるので、ぜひ観に行ってくださいね。
TBSラジオの「たまむすび」というラジオ番組が3月末で終了するという。
11年続いた番組だ。
実はこの「たまむすび」になる前の「キラキラ」という番組に
ぼくは火曜のコメンテーターとしてレギュラーで出ていた。
しかし、11年前のこれまたRCCラジオやテレビの収録帰りの飛行機の中で
くも膜下出血に見舞われ喋れない体になってしまった。
ラジオの仕事は、実は大好きな仕事であった。
テレビよりラジオで喋ることが好きだったかもしれない。
それから半年経った頃、TBSラジオのプロデューサーや編成局長が
入院中の病室にいらして、番組が終わってしまうこと、
新しい番組は赤江さんがやるということの知らせにやってきてくれた。
なんとなく、前の番組で回復するのを待っていますね、そう言ってくれていて
そんなことは無理だとわかっていても、ありがたく、
それがなくなってしまうのはちょっぴり寂しかったと書いてある。
その頃のぼくは、寝たきりで喋ることもできず、
天井を見つめることしかできなかったのだ。
だけど、新しい番組が始まる頃になると、
毎日病室でラジオをつけて聞いている。
すっかりヘビーリスナーになっていた。発信する側から受け手になった。
「病気療養中の方や」、なんていうMCの方のセリフが今ならしっくりくる。
本当だ、病室や、寝ていなければいけない部屋の中で聞くラジオは、
救いの手のようでもある。
僕の小さな社会との大切なつながりにも見えた。
2、3年経った頃赤江さんもボクのイベントにわざわざいらしてくれた。
ベッドにいるとよくわかる。
ラジオって大切なんだなあとラジオの役割をおもい知った。
喋れないボクに暴挙とも言えるラジオの仕事をくださった
一文字さんや岡さん、TBSの皆さん、
それって思ってる以上にボクみたいな体の人にも、
全く違う病気で聞いている人にも勇気を与えていると思う。
そのこともすごいことだけど、ラジオの力を改めて思う。
目を瞑っていてもお気に入りの声が聞こえてくる。
知り合いのようにその声を毎日、毎週楽しみに聞く。
もちろん会ったこともないのが普通だけど、親近感まで湧く。
それがラジオのいいところだ。
日本中にそんな人がいっぱいいる。
赤江さんの声が午後聞けなくなるのは寂しいけれど
これからまた新しい何かが始まるだろう。期待してラジオをつけたい。
♪CHE.R.RY/YUI
♪サクラ色/アンジェラ・アキ
♪最後の春休み/ハイファイ・セット
♪路地裏の少年/浜田省吾
♪Fantasy/マライア・キャリー
♪サクラ~卒業できなかった君へ~/半崎美子
♪仮面ライダーのうた/藤浩一、メール・ハーモニー
♪マイ・スウィート・ロード/ジョージ・ハリスン
♪Naatu Naatu/映画『RRR』より
♪桜の森/星野源
♪桜色舞うころ/中島美嘉
本や音楽、料理にファッション、
あらゆる必要ムダを味わいながら楽しむコーナー。
西区横川のイリガン珈琲店・店主 名切弥月さんに
コーヒーのドリップ、中でも豆の量についてお話を伺いました。
毎月最終週に1度
日本の人気コラムニスト、コータリンこと神足裕司さんに
この番組のために、コラムを書いてもらっています。
今月は・・・「 ラジオの力 」
毎日口にしている食べ物や、
その食べ物を作っている農業のことについてお話を伺います!!
今週は中国新聞セレクトに掲載「農家直伝 ひろしまレシピ」をご紹介。
3月24日(金)掲載 JA三原のレシピ「ワケギギョーザ」
出演:ワケギ生産者 関塚真理さん
リーグVを目指すサンフレッチェ広島と
サンフレッチェ広島レジーナを応援するコーナー!
レポーター掛本智子さんがチームの魅力を解説してくれます!!
<<ナチュBIG>>
WEリーグ第11節
18日(土)午後2時~ vs マイナビ仙台レディース @広域公園第一球技場
レジーナ 2-1 マイ仙台 得点者:近賀ゆかり、上野真実
得点予想:岡 4-2 掛本 1-0
<<そのほかの試合結果>>
WEリーグ第7節
21日(火・祝)午後1時~ vs アルビレックス新潟レディース
@広域公園第一球技場
レジーナ 2-1 新潟L 得点者:大内梨央、谷口木乃実
J1第5節
19日(日)午後2時~ vs 柏レイソル @エディオンスタジアム広島
広島 1-0 柏 得点者:塩谷司
<<ナチュBIG>>
ルヴァンカップグループステージ第2節
26日(日)午後2時~ vs 名古屋グランパス @エディオンスタジアム広島
得点予想:岡 4-1 掛本 2-1
<<そのほかの試合日程>>
WEリーグ第12節
26日(日)午後1時~ vs INAC神戸レオネッサ @ノエビアスタジアム神戸
ナチュBIGがみごと的中した方の中から抽選で1名に、
にしき堂から豪華「お菓子の詰め合わせ」をプレゼント!
今日は、RCC終活博覧会の会場、
広島市西区商工センター 広島市中小企業会館からお届けしました!
●『RCC終活博覧会、まもなくスタート!』
レポーター:林未夢さん
出演:RCCラジオ編成 大森さん
●『トヨタ自動車の電動モビリティ C+walk S』
レポーター:小野佑子さん
出演:トヨタZEVファクトリー 濱崎さん
●『ユウベルグループ平安祭典のブース』
レポーター:林未夢さん
出演:田上孝文さん
リスナーの皆さんに、いろいろな意見を求めるコーナー。
今日のテーマは「 あの時私は○○ロスでした 」
キーワード:子ども政策DX
ご出演:株式会社レスコ 藤川佳應社長
今週のテーマは・・・「老い」を科学!
みんなが集まってお喋りしたり、お話を聞く多目的ルームのような場所。
ゲスト:映画コメンテーター 鈴木由貴子さん
テーマ:第95回アカデミー賞