今日の文化部は、仏たび。神たび。番外編。
広島市中区本川町にある、空鞘稲生神社。
神社を身近に感じてほしい、地域の人が気軽に来れる場所になりたい、と、
さまざまなイベントを神社で行われています。
禰宜の内田久紀さんに、お話を伺いました
神社というと、初詣や七五三などで行く場所、と思われがちですが、
ふらっと気分転換に、サウナに行くくらいの感覚で来てほしい、
とお話されていた内田さん。
神社を守って、続けていく、という思いを持ってらっしゃいます。
その一環として、年に一度開催の「空鞘の縁日」や
月一の「空鞘 farmers collection ~野菜市~」などを企画されています。
ほかにも、親子サークルやヨガ・ピラティスのレッスンなどに
神社の社務所などを貸し出されているそうです。
明日開催されるのが、年に一度の「空鞘の縁日」!
コンセプトは「子どもたちがワクワクする空間づくり」です!
遊べる、楽しめるスペースや企画、食べ物の屋台などが出店されます。
お店を出されるのは、地域のお店の方々や空鞘神社とご縁のある方。
子どもの好きなものを考えて、本業とは違ったお店を出されるなんてことも。
今年で2回目の開催だそうです。
空鞘神社の「空鞘の縁日」は、
明日16日(日)の朝10時~午後4時まで開催です。
空鞘神社の境内を会場に、どなたでもご参加いただけますよ。
ぜひ足を運んでみてくださいね。
♪黄砂に吹かれて/工藤静香
♪今日はなんだか/SUGAR BABE
♪スミレ/秦基博
♪ロマンス/原田知世
♪君は薔薇より美しい/布施明
♪ララは愛の言葉/デルフォニックス
♪花束を君に/宇多田ヒカル
♪センチメンタル/岩崎宏美
♪ふれて未来を/スキマスイッチ
♪荒れた唇は恋を失くす/aiko
♪赤いスイートピー/松田聖子
♪SOMEDAY/佐野元春
本や音楽、料理にファッション、
あらゆる必要ムダを味わいながら楽しむコーナー。
今日は、仏たび。神たび。番外編として、
中区本川町にある、空鞘稲生神社の取り組みについて、
禰宜の内田久紀さんに伺いました。
年に一度の春祭り「空鞘の縁日」は、
明日16日(日)の朝10時~午後4時まで開催されます!
お子さんと一緒にぜひ!
毎日口にしている食べ物や、
その食べ物を作っている農業のことについてお話を伺います!!
JAひろしま 三次地域から、アスパラガスをご紹介!
ご出演:アスパラガス生産者の 福分健太さん
リーグVを目指すサンフレッチェ広島と
サンフレッチェ広島レジーナを応援するコーナー!
レポーター掛本智子さんがチームの魅力を解説してくれます!!
<<ナチュBIG>>
J1第7節
9日(日)午後2時~ vs サガン鳥栖 @エディオンスタジアム広島
広島 1-0 鳥栖 得点者:ドウグラス・ヴィエイラ
得点予想:岡 5-1 掛本 1-0
<<ナチュBIG>>
WEリーグ第19節
15日(土)午後2時~ vs 大宮アルディージャVENTOS
得点予想:岡 5-0 掛本 1-0 @広域公園第一球技場
<<そのほかの試合日程>>
J1第8節
15日(土)午後2時~ vs 横浜FC @ニッパツ三ツ沢球技場
YBCルヴァンカップ グループステージ第4節
19日(水)午後7時~ vs ヴィッセル神戸 @エディオンスタジアム広島
ナチュBIGがみごと的中した方の中から抽選で1名に、
にしき堂から豪華「お菓子の詰め合わせ」をプレゼント!
さらに、プレゼントが当たるマンスリークエスチョンを募集中!
「サンフレッチェ・レジーナの選手への質問を送ってきてください!」
送ってくださった方の中から1名に、野津田岳人選手、山﨑大地選手、
森﨑和幸CRM、森﨑浩司アンバサダーのサイン色紙と、
サンフレッチェ広島公認のジェットストリームボールペンをプレゼント!
●『春の山野草の楽しみ方を学ぶ』
レポーター:小野佑子さん
中継先:広島市安佐北区安佐町久地 久地北・太田川げんき村
出演:緑花文化士 尾崎征生さん
●『明日決勝!全日本ジムカーナ選手権』
レポーター:林未夢さん
中継先:安佐北区大林 スポーツランドタマダ
出演:かわきたただしさん
リスナーの皆さんに、いろいろな意見を求めるコーナー。
今日のテーマは「 おいでませ!おらが町の○○ 」
9時の時報がわりに、一編の詩や物語をお届けします。
今日は、『いま中学生と読みたい101の詩』から
長田弘さんの詩、「言葉のダシのとりかた」をご紹介しました。
今週のテーマは・・・「黄砂」を空想科学!
みんなが集まってお喋りしたり、お話を聞く多目的ルームのような場所。
ゲスト:東林館高等学校理事長 喜田紘平さん
テーマ:親子教育相談所「教育のデジタル化」
毎月第三土曜日のつどいのひろばは、
東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。
今月のテーマは「教育のデジタル化」でした。
先月28日、文部科学省は、
2024年度から小学校で使われる教科書の検定結果を公表しました。
その中で、検定に合格したすべての教科書にQRコードが記載され、
デジタル対応が進展していることが、
新聞でも一面で取り上げられるなど、大きく話題となりましたね。
社会に合わせて、教育もデジタル化していくことは、
子どもたちにどんな影響を与えていくのでしょうか。
デジタル教科書の内容や、
デジタル化の進め方、メリットやデメリット、
児童・生徒の対応、保護者や先生はどうしていくのか、など、
喜田先生に詳しく伺いました。
詳しくは「こちら」をチェック!