新しい頑張るの形、「頑張る2.0」を提唱したい岡さん!
そのためには「頑張る」とは何か知ろう、ということで、
「頑張る」について研究されている、
帝京大学 文学部 社会学科教授の 大川清丈先生にお話を伺いました。
頑張るを辞書で引くと、忍耐・努力といったワードが。
つまり、日本式の頑張るは、やればできる・頑張ればできるというもの。
どれだけ努力したかが重要視される「努力万能主義」とも言えるとか。
対して欧米の頑張るは、元々持っている能力+努力の頑張る。
岡さんの「頑張る2.0」は、欧米の頑張るに近いかも、とのことでした。
頑張るが大きな意味を持つようになったのは、
終戦直後に合言葉のように言われていた「お互い頑張ろう」という言葉。
社会全体が貧しさからの脱却を目指して、まさに努力と忍耐の日々でした。
戦後の頑張るからの変化は、高度経済成長期。
豊かになった日本社会、頑張れば頑張っただけ報われる時代になりました。
バブル崩壊後には、頑張っても報われない時代になり、
頑張ることより、今を楽しむこと、が優先される風潮になりました。
これには格差社会が関係していて、
頑張ったところで元々持っている人には敵わない、
という思いがが広まってしまいました。
さらに豊かになっため、頑張る必要がない、と考える人も出てきました。
ただ、日本人の気質もあり、今後「頑張る」がなくなることはない、と
大川先生はお話しされていました。
自分を奮い立たせる「頑張る」はいいけれど、他人に強要する「頑張れ」は、
相手の立場に立って考えてみてからの方がいいかもしれませんね。
心理学的には、「頑張れ」ではなく、
褒める時に「頑張りましたね」と言うのがいいそうですよ。
さらに、とりあえず頑張れ!ではなく、
これをこうした方がいいよ、など具体的な指示が望ましい、とのことでした。
もっと詳しく知りたいという方は、
帝京大学出版会 帝京新書 大川清丈先生著
『「頑張る」「頑張れ」はどこへいく 努力主義の明暗』を読んでみてくださいね!
西区横川にあります、自家焙煎珈琲とカレーのお店
「イリガン珈琲店」の店主、名切弥月さんが登場。
今回は、「コーヒーのミルの違い」というお話でした。
弥月さんは最近、コーヒーの道具のことをよく考えるそうで。
今日は、普段とは違うビンテージのミル、ドイツのザッセンハウス製の
60年代のミルでコーヒーを淹れてもらいました。
ザッセンハウスはミルのメーカーの二大巨頭の一つで、
もう一つは車で有名な、プジョー、なんです。
また、お店の電動ミルを最近変えたそうで、
「フジローヤル」という日本製のものをこだわって選んだとか。
ミルを変えてコーヒーを飲み比べてみると、
味がクリアになったり、挽き目を揃えているのに苦く感じたり、
違いの出方もさまざま。
いくつかミルを用意して飲み比べるのも楽しそうですよね。
自宅用にミルを買う時の、アドバイスもいただきました。
1人で飲むなら、手動で十分、4人分、となると電動が楽かも、とのこと。
選ぶ基準は、見た目が気に入ったものでいいそうですよ!
そこから自分の好みに合わせていきます。
ダイヤル式のミルの挽き目の調整についても、お聞きしました。
ペーパーフィルターなら、グラニュー糖よりちょっと粗いくらい、
フレンチプレスなら、粗めの方がいいので
ザラメよりちょっと細かいくらいがいいかな、と説明しているそうです。
ちなみに、イリガン珈琲店で、ミルの販売も考え中!
ミルに限らず、コーヒーに使う道具は、
必ずしもコーヒーのメーカーのものでなくてもいい、というお話も。
イリガン珈琲店は、春に向けて気持ちを軽やかに営業中です!笑
♪明日天気になぁれ/ゆず
♪春一番/キャンディーズ
♪二度寝/Creepy Nuts
♪早春/キリンジ
♪ニルスの不思議な旅/加橋かつみ
♪Clocks/Coldplay
♪愛はおしゃれじゃない/岡村靖幸
♪天までとどけ/さだまさし
♪なごり雪/イルカ
♪春よ、来い/松任谷由実
本や音楽、料理にファッション、
あらゆる必要ムダを味わいながら楽しむコーナー。
西区横川のイリガン珈琲店・店主 名切弥月さんに
「 コーヒーのミルの違い 」をテーマにお話を伺いました。
毎月最終週に1度
日本の人気コラムニスト、コータリンこと神足裕司さんに
この番組のために、コラムを書いてもらっています。
今月は・・・「 飛行機に乗る 」
毎日口にしている食べ物や、
その食べ物を作っている農業のことについてお話を伺います!!
今週は中国新聞セレクトに掲載「農家直伝 ひろしまレシピ」をご紹介。
2月18日(日)掲載「鶏もも肉のソテーとガルニのレモンあえ」
出演:レモン農家 黒田佑さん
リーグVを目指すサンフレッチェ広島と
サンフレッチェ広島レジーナを応援するコーナー!
レポーター掛本智子さんがチームの魅力を解説してくれます!!
<<ナチュBIG>>
J1第1節
23日(金・祝)午後2時~ vs 浦和レッズ @エディオンピースウィング広島
広島 2-0 浦和 得点者:大橋祐紀(2)
得点予想:岡 4-0 掛本 1-0
<<サンフレクイズ>>
エディオンピースウィング広島の芝から出題!
選手たちがめちゃくちゃいい!という芝、
開幕戦の日の長さは、何ミリだったでしょうか?
クイズの正解者中から抽選で1名に、
にしき堂から豪華「お菓子の詰め合わせ」をプレゼント!
●『海の幸、山の幸を食べつくそう!広島城オイスターフェス2024』
レポーター:林未夢さん
中継先:広島市中区基町 広島城周辺
出演:檜高正樹さん
●『オイフェスで ひろしまの食 楽しんで!』
レポーター:宮本幸さん
中継先:広島市中区基町 広島城周辺
お題の言葉から始まる、テーマに沿った作文を考えてもらうコーナー。
今月のお題の言葉は「 はるまち 」、
今日のテーマは「 頑張るスイッチ 」でした!
キーワード:診療報酬制度
ご出演:株式会社レスコ 藤川佳應社長
今週のテーマは・・・「 茹でると赤くなるのはなぜ? 」
みんなが集まってお喋りしたり、お話を聞く多目的ルームのような場所。
テーマ:「頑張る」を解き明かす!
ゲスト:帝京大学教授 大川清丈先生
ただいま沖縄に出張中である。21日に来た。
こちらは 昨日は、26度。今日金曜は曇りだが22度ぐらいはあって
もちろん日中は半袖である。
18日から20日までは韓国にいた。
寒い国ではあるがいつもよりはそれでも随分あたたかいそうだ。
4度とかだったかな。
韓国から沖縄にはもちろん一度東京に帰ったのだが
滞在時間が12時間もなかったので
韓国から到着した羽田で翌朝7時20分発の沖縄便に乗るために一泊した。
ずっと飛行機に乗っているような2月だった。
今年になってすぐにあのJALの大事件が起こってしまったので、
おのずとそれに関心もいく。
あの事故の機内には4人のお手伝いが必要な方が乗っていたそうだ。
お手伝いが必要な方と言っても
杖をついたり支えれば歩ける方だったかもしれない。
けれど、もちろん全員が助かったわけだ。
一体あのパニックを起こしている機内でどう助けられたのか。
飛行機に乗るときは
当然ぼくは「お手伝いが必要な方」として手続きを事前にする。
・歩行が不自由なお客様
・眼の不自由なお客様
・耳や言葉の不自由なお客様
・知的発達障害のあるお客様
・病気や怪我をされているお客様
・植物アレルギーのあるお客様
・看護師つきサービスをご希望のお客様
こんなふうに7つに分類されている。
そのほか高齢であったり赤ちゃん連れだったり
色々なお手伝いのシュチュエーションがある。
ボクの場合は、歩行が不自由なお客様になるのだけど、
その中でも一人で階段の登り下りはできるかとか、
歩けないけど介助者がいるとか、
長時間は歩けないとか細かく細かく分類される。
車椅子に乗っている場合は電動車椅子か?折り畳めるのか?
搭乗口まで自分の車椅子に乗っていくのか、
荷物を預けるところまででいいのか。
「万が一の場合、
歩けなかったら機内でどのタイミングで避難するのですか?」
今回はそんな質問をしてみた。
通常は飛行機に乗る場合お手伝いが必要な人は
一番最初に乗って一番最後に降りることに困っているからだ。
「皆さんとご一緒に避難していただきます。もちろん歩けない場合、
乗務員や介助者の方が非常口まで誘導させていただきます。
またはお近くのお客様に手伝っていただくことも
あるかもしれません。」とのこと。
避難訓練ではお手伝いが必要な方がどの席に座っていて、
周りにはどんな方が座っているのか、
手伝っていただく声かけなども訓練の中でやっているときいた。
しかし、あの事故の後ルールを見直す海外の航空会社も増えてきた。
今まで一人で乗ることができていた車椅子乗りの方でも
搭乗できない事例も起きてきているそうだ。
今の世の中に逆行しているような気もするのだけど、
安全性を問うとそうなるのか?
この話はしばらく追っていこうと思っている。
今月のキーワードは『診療報酬制度』でした。
医療提供者が患者さんに対して提供する医療サービスの価値を評価し、
その対価として報酬を支払う仕組みのことです。
2年に一回、厚生労働省にて改正が行われ、
医療技術の進歩やその時代ごとの社会的ニーズの変化に応じて、
診療報酬の見直しが行われています。
点数制度に基づいて構成され、現在、1点10円となっています。
この春の診療報酬の改正に新しい算定項目が追加に。
「医療DXの推進による医療情報の有効活用、遠隔医療の推進」です。
その具体的な算定項目のひとつが、「医療DX推進体制整備加算」です。
医療DX関連の加算は、往診や訪問看護にも設けられ、
在宅医療における医療DX対応の整備も求められます。
また、遠隔医療に関する改正も数多く進められています。
ほかにもICTの利活用による医療現場の働き方改革に繋がるような
新たな算定項目が数多く設けられています。
株式会社レスコの藤川佳應社長に教えていただきました。