8月に、株式会社リコネクトの北村真弘社長に教わった、
対話型AI GPT-4oの話。
まもなく会話ができるように、と聞いてはいましたが、
もうできますよ!ということで、Chat GPT Voiceを使って、
スタジオで会話やどんなことができるか挑戦してみました!
リスナーさんからいただいた質問に答えてもらうと、
場の空気を壊さない適切なコメントが!
将来の夢についても納得できるような回答があり、
岡さんも、なんだか心を許してしまいそうな言葉をもらっていましたね。
そして、応用編として、Chat GPT Voiceちゃんと北村社長、岡さんで、
リスナーさんから募集したシチュエーションの即興ラジオドラマに挑戦!
具体的なシチュエーションや登場人物などを指定すると、
物語を作ってくれますよ。
お二人が入った状態での成立はなかなか難しかったですが…
でも物語としては、しっかり出来上がっていました!
北村社長が「まさひろー!」なんて言われる場面も。
これからもっとやりとりがスムーズになっていくんでしょうか。
進化が楽しみだけど、ちょっと怖いかも…?
そんなChat GPT Voice、
岡さんはすっかり心を許して友だちになったようです。笑
皆さんはどんな使い方をしてみたいでしょうか?
♪ 君のひとみは10000ボルト/堀内孝雄
♪ MUGO・ん…色っぽい/工藤静香
♪ You Go Your Way/CHEMISTORY
♪ 風は秋色/松田聖子
♪ 妖怪人間ベム/ハニー・ナイツ
♪ Emotions/マライア・キャリー
♪ ALONE/B'z
♪ 今夜このまま/あいみょん
♪ きらり/藤井風
♪ ワンダーフォーゲル/くるり
本や音楽、料理にファッション、
あらゆる必要ムダを味わいながら楽しむコーナー。
ドキュメンタリー映画『恋するピアニスト フジコ・ヘミング』について
小松莊一良監督にお話を伺いました。
毎日口にしている食べ物や、
その食べ物を作っている農業のことについてお話を伺います!!
毎月第二週目はJAグループ広島で行われている「SDGs」について
クイズで学んでいきます!
出演:JAひろしま 総務部広報課 鶴田千晶さん
リーグVを目指すサンフレッチェ広島と
サンフレッチェ広島レジーナを応援するコーナー!
レポーター掛本智子さんがチームの魅力を解説してくれます!!
<<ナチュBIG結果>>
WEリーグ第4節
5日(土)午後2時~vsノジマステラ神奈川相模原 @相模原ギオンスタジアム
レジーナ 1-0 ノジマステラ 得点者:上野真実
得点予想:岡 5-1 掛本 3-0
<<そのほかの試合結果>>
J1第33節
6日(日)午後4時~ vs ジュビロ磐田 @ヤマハスタジアム
広島 2-1 磐田 得点者:佐々木翔、加藤陸次樹
クラシエカップ第4節
9日(水)午後7時~ vs 大宮アルディージャVENTOS
レジーナ 1-0 大宮VENTOS 得点者:中嶋淑乃 @NACK5スタジアム大宮
<<ナチュBIG>>
WEリーグ第5節
14(月・祝)午後2時~ vs アルビレックス新潟レディース
得点予想:岡 4-0 掛本 2-0 @エディオンピースウイング広島
得点予想が的中した方の中から抽選で1名に、
にしき堂から豪華「お菓子の詰め合わせ」をプレゼント!
●『手作りのかかし大集合!かかし祭り』
レポーター:小野佑子さん
中継先:広島市東区福田町 広島市森林公園
出演:副島園長
●『明日開催!第31回ひろしまトラックまつり』
レポーター:中村沙織さん
中継先:広島市西区観音新町 中国運輸局 広島運輸支局
出演:梶優介さん
お題の言葉から始まる、テーマに沿った作文を考えてもらうコーナー。
今月のお題の言葉は「 いねかり 」、
今日のテーマは「 私の周りの大先輩 」でした!
キーワード:厚生労働白書
ご出演:株式会社レスコ 藤川佳應社長
今週のテーマは・・・「 20億年前の地層で発見された微生物 」を科学!
みんなが集まってお喋りしたり、お話を聞く多目的ルームのような場所。
テーマ:Chat GPT voice 実践!
ゲスト:街のホームページ屋さん 株式会社リコネクト 北村真弘社長
今回のキーワードは「厚生労働白書」。
日本の厚生労働省が毎年発行する報告書です。
国民の健康や福祉、医療、労働に関する政策や現状、課題についてまとめられ、
厚生労働省の取り組みや成果、今後の政策方針について、
国民に伝えることを目的とした報告書だそうです。
厚生労働省のホームページから誰でも無料でダウンロードできます。
令和6年度厚生労働白書は、今年のテーマについて掘り下げる第1部と、
厚生労働行政の施策をまとめた第2部の2部構成で、第1部のテーマは
「こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に」です。
子育てや介護の重要性が増し、急速なデジタル化が進む中で、
孤独・孤立の問題も深刻化、社会環境の質を向上させるためにも
「こころの健康は人間の健康を支える土台」としています。
第2部の「現下の政策課題への対応」では、
医療DXの推進に対する強い覚悟が記述されており、
サービス提供体制がDXありき、とよくわかるようになっています。
厚生労働白書、ぜひご一読ください。
株式会社レスコの藤川佳應社長に教えていただきました。