ブログ

今週の曲

♪運命の人/スピッツ
♪Loretta/Ginger Root
♪ノーダウト/Official髭男dism
♪君がいるだけで/米米CLUB
♪仮面ライダー BLACK/倉田てつを
♪神様ヘルプ!/チェッカーズ
♪紅葉に抱かれて/50TA
♪ロマンスの神様/広瀬香美
♪七福神/水曜日のカンパネラ
♪Orion/米津玄師

ナチュラリスト文化部

本や音楽、料理にファッション、
あらゆる必要ムダを味わいながら楽しむコーナー。
広島県青年神職会 創立70周年記念誌
『写真で見る広島の神社』が、先日出版されました!
広島県青年神職会 会長 広島東照宮 久保田峻司さんに伺いました。

ナチュラリスト流 ひろしま食農塾

毎日口にしている食べ物や、
その食べ物を作っている農業のことについてお話を伺います!!
今週は中国新聞セレクトに掲載「農家直伝 ひろしまレシピ」をご紹介。
11月17日(日)に掲載された「広島菜漬けむすび」
出演:広島菜生産者 宮田隆広さん

GET THE VICTORY! サンフレッチェ ダイアリー

リーグVを目指すサンフレッチェ広島と
サンフレッチェ広島レジーナを応援するコーナー!
レポーター掛本智子さんがチームの魅力を解説してくれます!!

<<ナチュBIG結果>>
WEリーグ第9節
16日(土)午後2時~ vs ジェフユナイテッド市原・千葉レディース
レジーナ 0-0 ジェフレディース
得点予想:岡 4-2 掛本 2-1      @エディオンピースウイング広島

<<ナチュBIG>>
WEリーグ第10節
23日(土・祝)午後2時~ vs AC長野パルセイロ・レディース
得点予想:岡 4-1 掛本 2-1            @長野Uスタジアム
             
<<そのほかの試合日程>>
ACL2グループステージ MD5
28日(木)午後9時~ vs カヤFCイロイロ @Rizal Memorial Sports Complex

得点予想が的中した方の中から抽選で1名に、
にしき堂から豪華「お菓子の詰め合わせ」をプレゼント!

ラジオカーレポート

●『きれいに咲いた十月桜をご紹介!』
レポーター:中村沙織さん
中継先:広島市東区福田町 広島県緑化センター
出演:こばやしとしゆきさん

●『新嘗祭の日に、神社で乾杯!』
レポーター:小野佑子さん
中継先:広島市東区二葉の里 鶴羽根神社
出演:藤本屋 藤本順子さん

お題でいろは

お題の言葉から始まる、テーマに沿った作文を考えてもらうコーナー。
今月のお題の言葉は「 しもつき 」、
今日のテーマは「 こんな時こそ神頼み 」でした!

Dear Partners

キーワード:地域医療連携構想
ご出演:株式会社レスコ 藤川佳應社長

柳田理科雄先生の空想科学ラジオ読本デラックス

今週のテーマは・・・「 永久凍土からサーベルタイガー 」を科学!

つどいのひろば

みんなが集まってお喋りしたり、お話を聞く多目的ルームのような場所。
テーマ:「稼ぐ神社」の運営に注目!
ゲスト:和布刈神社 神主 高瀨和信さん


福岡県北九州市の門司にある「和布刈神社」は、
数年前に収入が激増した「稼ぐ神社」として、注目されています。
神主の高瀨和信さんにお話を伺いました。

和布刈神社は、九州の最北端にある神社で、
海のすぐそば、とてもいいロケーションにあります。
ただ、高瀨さんが入社した時には、年末年始の収入を
十二分割して1年を乗り切るなど、苦しい経営状況だったそうです。
そもそも神社が、全国的に収益を
お賽銭・祈願・お祈りに依存しているのが現状。
施策を考えるにも、「神社」という存在として、難しい部分も。

そんな状況の中、和布刈神社では、
2017年~2019年まで、中川政七商店のもと、
5つのことに取り組みました。
①決算書を読み解く
②中期ビジョンを決める
③ストーリー設計を考える(ブランディング)
④人事制度の見直し
⑤ストーリーに基づいたデザインと改装

さらに、神社以外に会社を作り、
終活事業をフランチャイズ化されました。
これまでに5つの神社のお手伝いをされています。

神社の可能性を拡げるビジョンを立てている和布刈神社。
HPは「こちら」です!



今日は11月23日、新嘗祭。
神社、郷土史、歴史好きにはたまらない、本が出版されました。
広島県青年神職会 会長 
広島東照宮 久保田峻司さんにお話を伺いました。

本のタイトルは、
広島県青年神職会 創立70周年記念誌『写真で見る広島の神社』です。
南々社から、20日に出版されました。
広島にある103社の神社が、500枚以上の写真と共に
過去と今を比較するように掲載されています。
昔の神社が、人々にとってどんな存在だったのかも
写真から読み解けるような本です。

各社に協力を頼み、編集委員、事務局で苦労しながら作った本。
写真を用意したり、文体を揃えたり、
神社の専門用語が伝わりやすくなるように考えたり…
神社に関わりの無い方でも、誰でも読みやすいように、
わかりやすいようにという思いで作られた本となっています。

近所の神社の歴史背景を知ったり、
神社巡りのお供にしたり、行ってみたい神社を探したり…
いろんな楽しみ方ができますよ。

本の刊行を記念して、トークイベントも!
『ひろしまの神社の過去・現在・未来。時代を超えて伝えたいこと』
11月29日(金)午後2時~3時まで 
エディオン蔦屋家電 3Fイベントスペースで行われます。

皆さんぜひ、手に取ってみてくださいね!



今日のキーワードは「地域医療連携構想」。
日本の医療提供体制を「地域医療構想区域」という地域毎に、
効率的かつ効果的に構築するための計画や取り組みを指します。
広島には、6つの地域医療構想区域が設定されています。

地域医療連携構想の主な目的は
1.医療資源の有効活用
2.地域住民への質の高い医療提供
3.医療機関間の連携強化
4.医療機能の分化と連携  の4つです。

主な取り組み内容は、
・地域医療構想の策定
・医療機能の分化と連携
・地域包括ケアシステムの推進  の3つです。

実現するための課題は、
1.地域ごとの医療資源の偏在の解消
2.医療従事者の確保と人材育成
3.ICTの活用による情報共有基盤の整備
4.住民や医療従事者への意識改革 などが挙げられます。

この構想は、地域社会全体で協力することが重要となります。
また、私たちひとりひとりの意識変革も求められます。

株式会社レスコの藤川佳應社長に教えていただきました。



TOP