ブログ


今日は11月23日、新嘗祭。
神社、郷土史、歴史好きにはたまらない、本が出版されました。
広島県青年神職会 会長 
広島東照宮 久保田峻司さんにお話を伺いました。

本のタイトルは、
広島県青年神職会 創立70周年記念誌『写真で見る広島の神社』です。
南々社から、20日に出版されました。
広島にある103社の神社が、500枚以上の写真と共に
過去と今を比較するように掲載されています。
昔の神社が、人々にとってどんな存在だったのかも
写真から読み解けるような本です。

各社に協力を頼み、編集委員、事務局で苦労しながら作った本。
写真を用意したり、文体を揃えたり、
神社の専門用語が伝わりやすくなるように考えたり…
神社に関わりの無い方でも、誰でも読みやすいように、
わかりやすいようにという思いで作られた本となっています。

近所の神社の歴史背景を知ったり、
神社巡りのお供にしたり、行ってみたい神社を探したり…
いろんな楽しみ方ができますよ。

本の刊行を記念して、トークイベントも!
『ひろしまの神社の過去・現在・未来。時代を超えて伝えたいこと』
11月29日(金)午後2時~3時まで 
エディオン蔦屋家電 3Fイベントスペースで行われます。

皆さんぜひ、手に取ってみてくださいね!



今日のキーワードは「地域医療連携構想」。
日本の医療提供体制を「地域医療構想区域」という地域毎に、
効率的かつ効果的に構築するための計画や取り組みを指します。
広島には、6つの地域医療構想区域が設定されています。

地域医療連携構想の主な目的は
1.医療資源の有効活用
2.地域住民への質の高い医療提供
3.医療機関間の連携強化
4.医療機能の分化と連携  の4つです。

主な取り組み内容は、
・地域医療構想の策定
・医療機能の分化と連携
・地域包括ケアシステムの推進  の3つです。

実現するための課題は、
1.地域ごとの医療資源の偏在の解消
2.医療従事者の確保と人材育成
3.ICTの活用による情報共有基盤の整備
4.住民や医療従事者への意識改革 などが挙げられます。

この構想は、地域社会全体で協力することが重要となります。
また、私たちひとりひとりの意識変革も求められます。

株式会社レスコの藤川佳應社長に教えていただきました。


今週の曲

♪フォーエヴァーマン/エリック・クラプトン
♪ヒットチャートをかけぬけろ/スガシカオ
♪ラブストーリーは突然に/小田和正
♪プリーズ・ミスター・ポストマン/カーペンターズ
♪メロディ/RCCパーソナリティ-ズ
♪プレゼント/玉置浩二
♪木枯しに抱かれて/小泉今日子
♪恋とマシンガン/フリッパーズ・ギター
♪ええねん/ウルフルズ

#百四十文字リクエスト

X(旧Twitter)で書ける最大の文字数「140文字」を余すことなく使って
リクエストをする、というルールです。
文字数を守っていれば、メールでもOKです!

今週流れたリクエスト曲はこちら!
♪LOVE2000/hitomi
♪布団の中から出たくない/打首獄門同好会
♪迷い道/渡辺真知子
♪同じ窓から見てた空/コブクロ

ナチュラリスト流 ひろしま食農塾

毎日口にしている食べ物や、
その食べ物を作っている農業のことについてお話を伺います!
JAひろしま 安芸地域 から、ほうれん草をご紹介!
ご出演:ほうれん草生産者 前田一さん

GET THE VICTORY! サンフレッチェ ダイアリー

リーグVを目指すサンフレッチェ広島と
サンフレッチェ広島レジーナを応援するコーナー!
レポーター掛本智子さんがチームの魅力を解説してくれます!!

<<ナチュBIG結果>>
J1第36節
10日(日)午後3時~ vs 浦和レッズ @埼玉スタジアム2002
広島 0-3 浦和  得点予想:岡 4-1 掛本 1-0   

<<そのほかの試合結果>>
WEリーグ第8節
9日(土)午後2時~vs 三菱重工浦和レッズレディース@浦和駒場スタジアム
レジーナ 1-2 レッズレディース  得点者:上野真実

<<ナチュBIG>>
WEリーグ第9節
16日(土)午後2時~ vs ジェフユナイテッド市原・千葉レディース
得点予想:岡 4-2 掛本 2-1      @エディオンピースウイング広島

得点予想が的中した方の中から抽選で1名に、
にしき堂から豪華「お菓子の詰め合わせ」をプレゼント!

ラジオカーレポート

●『今高野山の紅葉について』
レポーター:福山早紀さん
中継先:世羅町甲山 今高野山龍華寺
出演:真言宗醍醐派 今高野山龍華寺 副山主 ほりゆうこうさん

●『今日から開催!The家具メッセ福山』
レポーター:小野佑子さん
中継先:福山市御幸町 広島県立ふくやま産業交流館(ビッグローズ)
出演:上﨑さん

お題でいろは

お題の言葉から始まる、テーマに沿った作文を考えてもらうコーナー。
今月のお題の言葉は「 しもつき 」、
今日のテーマは「 大きな声で言えないけれど、自慢したいこと 」でした!

柳田理科雄先生の空想科学ラジオ読本デラックス

今週のテーマは・・・「 紅葉 」を科学!

つどいのひろば

みんなが集まってお喋りしたり、お話を聞く多目的ルームのような場所。
テーマ:親子教育相談所「得意の見つけ方・伸ばし方」
ゲスト:東林館高等学校理事長 喜田紘平さん



東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。
今月のテーマは「得意の見つけ方・伸ばし方」でした。

保護者の気持ちとしては、子どもの得意なことを見つけたい、
才能を伸ばしたい、と思うのは、当然で自然なこと。
子どもがチャレンジできるように、
できるだけたくさんの機会を作ることが大切です。

得意不得意より、いま取り組んでいることから
何をどう学べているのか、何をどう得ているのかに
言葉を与えてあげるのが、親や先生など、大人の役割です。

得意だからと、1つの分野に情熱を入れ続けることは、当然リスクも。
その状況に直面した時に、1つの分野だけで勝負をするのが
良いことなのか、よく考えて勝負させた方がよさそうです。
また、ネットやテレビ、本などにある、
「こういう子育てが正解だ」に振り回されないことも大切です。

苦手なことの克服と、得意なことを伸ばすこと、
優先するなら、苦手なことの見極めから。
苦手なことも、克服しないといけないことなのか、
放置しておいても良いことなのかの見極めが必要です。

苦手克服のアプローチとして大事なことはスモールステップ。
階段を一段ずつ上るイメージで、その過程で小さな成功体験を積んでいく、
できた、わかったが続くと自信になり、
モチベーションアップし、継続する力もついてきます。

目標設定ができるようになり、自分に自信が持てるようにも。
自分の存在を肯定的に見れるようになります。

放送の内容について、詳しくは「こちら」をチェック!



今週の9時台には、トランプ前大統領の再選の話題で沸くアメリカ現地から
アーサーさんがリポートを届けてくれました。
投票のため帰国しているアーサーさん。合わせて懐かしの友人との再会も。

やはり、現地ではトランプ再選の様相は以前から大きく、冷静かつ冷ややかな
目で捉える人も多かったそう。

就任式は来年の1月ですが、これから世界がどう動いていくのか?
アーサーさんにもお土産話と合わせて、またこの番組で語ってもらいます!



TOP