先日参加した、茅を刈るイベントから、茅に興味津々の岡さん!
今日は、茅葺き職人、株式会社Earth Building代表の
沖元太一さんにお越しいただきました!
石巻市と広島を拠点に活動されている沖元さん。
最近のお仕事でいうと、大阪万博でパビリオンの茅も
水曜日までふいていらしたそうです!
「茅」は植物の名前ではなく、屋根にあげる植物を総称して「茅」と言い、
使われる植物には、地域性があるようです。
通気性がよく、断熱性もあり、環境負荷もかからない茅。
一度新しく葺いたら、10年、20年と長持ちなんです。
新しい茅はつやつやしていてまぶしいとか!
そのまぶしさは、照り返しで日に焼けるほど。
一軒家分の茅を葺くには、3~4000束、大型トラックで3~4台くらい必要。
近場でいうと、岡山の蒜山高原や島根の三瓶山、スキー場なども草原で、
茅の材料となっています。
茅葺き職人の方は、見習いの方も含めて、全国で200人くらい。
40代がいちばん多く、続いて30代、20代の方が多く、
他の伝統文化と比べて、若い世代が多い業界だそうです。
環境と結び付けたり、茅の新たな価値を見出したり、
興味を持つ方が増えているとか。
今日は、茅の活用方法の一つとして、
茅の穂先で作られた帽子をスタジオにお持ちいただきました!
こんな使い方があるなんて驚きですよね!
ハプニングとしては、傷んできて直す際、
中にいるカブトムシの幼虫や成虫に出会うことも…!
何十匹も出てくるとか!衝撃の事実…!
日本だけのものではなくオランダやデンマークでは2、30年前から、
年間2~3,000棟、新しい住宅が茅葺き屋根で作られているそう。
わざわざ輸入して作っていて、決して安いものではありませんが、
景観や環境を考えて、茅葺きが選ばれています。
お話を聞き足りない岡さんでした!
茅葺き、皆さんもぜひ注目してみてくださいね!
♪恋人がサンタクロース/松任谷由実
♪My Gift to You/CHEMISTRY
♪DING DONG/プリンセス・プリンセス
♪お家へ帰ろう/山崎まさよし
♪ラストクリスマス/Wham!
♪悲しみは雪のように/浜田省吾
♪Winter, again/GLAY
♪Choo Choo TRAIN/ZOO
♪クリスマスイブ/山下達郎
本や音楽、料理にファッション、
あらゆる必要ムダを味わいながら楽しむコーナー。
先日から茅に興味津々の岡さん!茅葺き職人の、
株式会社Earth Building 代表 沖元太一さんにお話を伺いました。
毎日口にしている食べ物や、
その食べ物を作っている農業のことについてお話を伺います!
JA広島果実連 から、いしじをご紹介!
ご出演:JA広島果実連 藤田裕司さん
リーグVを目指すサンフレッチェ広島と
サンフレッチェ広島レジーナを応援するコーナー!
レポーター掛本智子さんがチームの魅力を解説してくれます!!
<<ナチュBIG結果>>
皇后杯5回戦
14日(土)午後2時半~ vs VONDS市原FCレディース
@兵庫県立三木総合防災公園陸上競技場
レジーナ 3-2 市原レディース 得点予想:髙橋美夕紀、上野真実
得点予想:岡 4-0 掛本 3-1
<<そのほかの試合結果>>
WEリーグ第7節
18日(水)午後6時半~ vs 大宮アルディージャVENTOS
レジーナ 4-0 大宮VENTOS @エディオンピースウイング広島
得点者:松本茉奈加、上野真実、柳瀬楓菜、髙橋美夕紀
<<ナチュBIG>>
皇后杯6回戦
22日(日)午後2時~ vs INAC神戸レオネッサ
得点予想:岡 5-2 掛本 2-0 @サンフレッチェビレッジ第一球技場
得点予想が的中した方の中から抽選で1名に、
にしき堂から豪華「お菓子の詰め合わせ」をプレゼント!
●『クリスマスツリーの飾りは…蝶のサナギ!?』
レポーター:小野佑子さん
中継先:広島市東区福田町藤ヶ丸 広島市植物こんちゅう館
出演:うちださん
●『昔ながらの銭湯を楽しもう!』
レポーター:小野佑子さん
中継先:広島市安芸区矢野西 日の出湯
出演:秋田敏子さん
お題の言葉から始まる、テーマに沿った作文を考えてもらうコーナー。
今月のお題の言葉は「 はつゆき 」、
今日のテーマは「 大人だってこれが欲しいの! 」でした!
9時の時報がわりに、一編の詩や物語をお届けします。
今日は、室生犀星さんの詩「きょうという日」をご紹介しました。
今週のテーマは・・・「 サンタクロースのソリ 」を科学!
みんなが集まってお喋りしたり、お話を聞く多目的ルームのような場所。
テーマ:親子教育相談所「SNSとの付き合い方」
ゲスト:東林館高等学校理事長 喜田紘平さん
東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。
オーストラリア議会が、16歳未満のSNS利用を禁止する法案を
可決したというニュースを受け、
今月は「SNSとの付き合い方」をテーマにお話を伺いました。
子どもたちのSNSの使用に潜む危険としては、
闇バイトや性犯罪に巻き込まれるリスク、
SNSでのいじめなどが主に挙げられます。
また、事件以外にも日常的なトラブルとして、
使いすぎによる学業や生活への支障や、
SNS利用によるストレスなどもみられているそうです。
今回のオーストラリアのSNSの禁止の法律は、
SNSの運営会社に対して違反した場合、罰金が科されるもの。
保護者や子ども自身への罰則はありません。
オーストラリアでは近年、保護者を中心に規制を求める声が高まっていて、
今後は、年齢確認を厳密する方法が課題となっています。
ただ、77%もの国民が、今回の法案に賛成しているそうです。
SNSに対しての規制は、オーストラリア以外にも、
フランスでは15歳未満はアカウント作成に親の同意が必要で、
イギリスでは16歳未満へのスマートフォンの発売を禁止する方針を検討中。
アメリカのフロリダ州では、
14歳未満のSNS利用を禁止する州法がすでに制定されるなど、
欧米は日本よりかなり進んでいるそうです。
子どもたちがスマホ、SNSと上手に付き合っていくためには、
大人のサポートが不可欠です。
操作などは子どもたちの方が詳しい時代ですが、
トラブルの解決となると、保護者の出番。
スマホに限ったことではなく、困ったときにいつでも相談できる
親子関係を作ることが何よりも大切、とのこと。
依存しがちなスマホやSNSとの付き合い方、考えていきたいですね。
放送の内容について、詳しくは「こちら」をチェック!