今週のハイライト


西区横川にあります、自家焙煎珈琲とカレーのお店「イリガン珈琲」の店主、名切弥月さんが登場。

今回は、「コーヒーの淹れ方ドリップを知る」というお話でした。
驚きだったのは、日本で一般的なペーパードリップやネルドリップは、
あまり海外では主流ではないそうです。
エスプレッソマシーンなど、機械で淹れることが多いのも理由の1つですが
もうひとつは、ドリップは毎回同じように淹れるのでスキルが要ること。
なので、味もブレやすいそうです。お湯を注ぐにも注意が必要ですしね。

ただもちろん、ドリップにはいいところもあります。
それは濃さが調節しやすいこと。
最初は濃くて甘いものが抽出され、二番目は雑目が多くてすっきりしたもの、
三番目は味のない出がらしのようなものが抽出できる。
三番目の出がらしで割る、みたいなことも出来るということです。
弥月さんはどのあたりで味が変わってくるか見極められるとか。
そこまでくると楽しいですね!

ただコーヒーにこだわりたい、味にこだわりたいという話であれば、
お湯につけて味をしっかり抽出できるものを覚えてから、
ドリップにこだわる、ということでもよいようです。
どれが味に影響しているのか分かるようになるのが大事ですよね。

来月でイリガン珈琲は6周年を迎えます。
ぜひアニバーサリーのイリガン珈琲で奥深い珈琲を味わってください♪



毎月第二週目のナチュラリスト文化部は、
ジュンク堂書店 広島駅前店 店長 三浦さんのジャケ買い!

今月から、テーマを決めて本をご紹介いただきました。
今月のテーマは
「本を片手に考える、G7サミットってどんなことを話し合うの?」
G7で話し合われるであろうテーマの中から本を選んで、
3冊お持ちいただきました。

◎今月のジャケ買い
・『数字でわかる!こどもSDGs』/バウンド著、秋山宏次郎監修/カンゼン
・『気候危機がサクッとわかる本』/森朗・森田正光監修/東京書籍
・『美しい彼』/凪良ゆう/徳間書店

今月は、岡さんが『数字でわかる!こどもSDGs』と『美しい彼』を購入!
皆さんも、本からG7の議題に触れてみるのはいかがですか?


今日の文化部は、ハンセン病の問題について。
岡山県にある長島には、ハンセン病の国立療養所が2つあり、
かつてハンセン病患者が隔離され、差別を受けてきた歴史があります。
その長島と対岸を結ぶ「邑久長島大橋」が、
5月9日に開通35周年を迎えます。
長島にある国立ハンセン病療養所 長島愛生園 歴史館の学芸員、
田村ともひささんにお話を伺った様子をお届けしました。

「邑久長島大橋」は「人間回復の橋」とも呼ばれています。
かつて長島には、橋が架かっておらず、
療養所の入所者は島の外との繋がりを断たれていました。
長島愛生園と邑久光明園に隔離された方々が、
橋を架けることで、自分たちの尊厳を取り戻す、という意味で
「人間回復の橋」とつけられたそうです。

ハンセン病は、らい菌によってうつる細菌感染症で、
菌を持った患者と体の抵抗力の弱い人が繰り返し接触することでうつります。
うつっても必ず発病する訳ではなく、感染から発病までも数年かかります。
発病すると、体の温度が低いところに症状が出ます。
1947年ごろに薬ができ、病気自体は治るようになりましたが、
患者を隔離する法律「らい予防法」は1996年にようやく廃止されました。

らい予防法や後遺症、戦時中の無らい県運動によって、
ハンセン病患者はひどく差別されてきました。
橋を架けるまでにも、時間がかかり、
地域の理解が得られない、予算がないなど、課題もあったそうです。

かつて、療養所の入所者に希望をもたらした邑久長島大橋。
今では、差別の問題を考える人権学習の場となった長島を対岸とつなぎ、
社会と療養所を繋ぐ役割を果たしています。

ハンセン病、そして現代では新型コロナでも直面した差別。
田村さんは、病気は隠すと感染拡大に繋がり、排除や差別で誰も報われない、
誰しもなる可能性がある病気を、
社会全体で受け入れることが大事だとお話しされていました。
ハンセン病の問題から学べるのは、正しい理解を得ることが必要、
そういったことを学べる場として、長島愛生園があります。
ぜひ多くの方に現地でハンセン病の問題を、差別の歴史を学んでほしいです。

長島愛生園 歴史館では、
ハンセン病の問題を学べるクルージングツアーを行っています。
参加は無料ですので、
参加したいという方は「長島愛生園 歴史館」のHPをご覧ください。



西区横川にあります、自家焙煎珈琲とカレーのお店「イリガン珈琲」の店主、名切弥月さんが登場。
前回はあわや遅刻でしたが、今回は余裕を持って登場されました。

今回は、「インフューズド・コーヒー」のお話でした。
なんでも今、コーヒー業界で話題なんだとか。
コーヒーの生豆を、液に漬け込んで発酵させるものが、インフューズド・コーヒー、
5年ほど前から、にわかに話題となっているそうです。



原産地はコロンビアが多いそうですが、
今回いただいたのは、パッションフルーツのフレーバーがついています。
気候変動の影響で以前よりもコーヒー豆も生育が悪いようで、
その豆に特長をつけて、新たな付加価値をつける狙いもあるのだとか。

コーヒー本来の味ではないため、
いわゆる人為的に着香された味は、賛否を呼んでいるようですが、
新時代の味であることは間違いがないようです。ちょっとした変わり種ですね!

イリガン珈琲では、今、インフューズド・コーヒーもお出しできるようです。
気になる方は、GWの余裕のある時に、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。



今日の文化部は、仏たび。神たび。番外編。
広島市中区本川町にある、空鞘稲生神社。
神社を身近に感じてほしい、地域の人が気軽に来れる場所になりたい、と、
さまざまなイベントを神社で行われています。
禰宜の内田久紀さんに、お話を伺いました

神社というと、初詣や七五三などで行く場所、と思われがちですが、
ふらっと気分転換に、サウナに行くくらいの感覚で来てほしい、
とお話されていた内田さん。
神社を守って、続けていく、という思いを持ってらっしゃいます。

その一環として、年に一度開催の「空鞘の縁日」や
月一の「空鞘 farmers collection ~野菜市~」などを企画されています。
ほかにも、親子サークルやヨガ・ピラティスのレッスンなどに
神社の社務所などを貸し出されているそうです。

明日開催されるのが、年に一度の「空鞘の縁日」!
コンセプトは「子どもたちがワクワクする空間づくり」です!

遊べる、楽しめるスペースや企画、食べ物の屋台などが出店されます。
お店を出されるのは、地域のお店の方々や空鞘神社とご縁のある方。
子どもの好きなものを考えて、本業とは違ったお店を出されるなんてことも。
今年で2回目の開催だそうです。

空鞘神社の「空鞘の縁日」は、
明日16日(日)の朝10時~午後4時まで開催です。
空鞘神社の境内を会場に、どなたでもご参加いただけますよ。
ぜひ足を運んでみてくださいね。



TOP