皆さんは、定家様(ていかよう)ってご存知ですか?
平安から鎌倉にかけての歌人、藤原定家の書のことなんですが、
味があって、とっても魅力的な文字なんです!
この定家の書についての展覧会
「定家様が伝えた文化 そうだったのか藤原定家さん」を開催中の、
筆の里工房の学芸員 郡司健太郎さんにお話を伺いました。
藤原定家さんは、800年ほど前に活躍した歌人で、貴族。
和歌を作ったり、研究をしたりしていた家の出です。
こだわりが強く、気難しい方だったようですが、
言い方を変えると、天才肌の一面を持つ人。
定家さんがつけていた日記、
明月記によく書かれていたのは「窮屈」という言葉だそうで…
そんなところからも、どんな人なのか想像できますね。
定家さんの書かれた文字「定家様」は、
なんと800年も残り続け、今も使われているという字体。
文字の線の太い細いのメリハリがある、
今でも読みやすいような、一つひとつが認識しやすい文字、
文字が平たい、または四角い、といった特徴があります。
郡司さんいわく「ビジュがいい」文字なんです!
定家様は、定家さんの子孫、冷泉家の方が復活させて継いでいたり、
茶の湯の世界でも人気で、今でも書かれる方もいるそうですよ。
展覧会の期間中は、前期・中期・後期と一部の作品が入れ替わるため、
何度行っても楽しめる展示となっています!
郡司さんが思う見落とせない作品は、
中期に展示される「反故懐紙」という作品。
定家さんが書き損じた紙が、掛け軸になっている、というものだそうです。
「筆の里工房 開館30周年記念
定家様が伝えた文化 そうだったのか藤原定家さん」は
熊野町の筆の里工房で、11月4日まで開催されています。
ぜひ訪れて、魅力的な字体と対面してみてくださいね!
毎月第二週目のナチュラリスト文化部は、
ジュンク堂書店 広島駅前店 店長 みうらさんのジャケ買い!
今月は、岡さんからのテーマ、「米を学ぶ」で選んでいただきました!
難しいと言いつつ、みうら節全開でしたね!
◎みうらさんのおすすめ
・口に関するアンケート/背筋/ポプラ社
◎今月のジャケ買い
・図解 知識ゼロからのコメ入門/八木宏典/家の光協会
・白米をがっつり食べて痩せる!細マッチョルーティーン
/木村悠/自由国民社
・JA全農が炊いた!「日本一うまいお米の食べ方」大全
/JA全農 米穀部/主婦の友社
今月は、岡さんが『口に関するアンケート』と
『図解 知識ゼロからのコメ入門』、
『JA全農が炊いた!「日本一うまいお米の食べ方」大全』をの3冊を購入!
そして、OA後には、岡さんが買わなければ自分が買おうと思っていた、
という猪野Dに、「お米の食べ方大全」をプレゼントされていました!
この機会に、本を通してお米について改めて学んでみませんか?
ィンランドで生まれたアウトドアスポーツ、モルック!
今日は、モルック広島代表の香川陽子さんにお越しいただきました!
メディアでの注目度も高く、広島県内でもどんどん広がっているモルック、
先日、8月末に函館で、初めての日本開催となる、世界大会が行われました!
約670チームが参加という大規模な大会、
モルック広島は、残念ながら決勝ラウンド進出とはなりませんでしたが、
オーストラリアの強豪チームと対戦、1ゲーム勝利したそうです!
明日には、「一文字弥太郎杯 第三回モルック広島大会」が開催!
北広島町大朝にある、大朝運動公園クローバードームで行われます。
今回で3回目の開催となり、参加チーム数は48。
なんと、エントリー開始から2分で埋まってしまったそうです…!
モルック人気、恐るべしですね…!
試合に出場はできませんが、応援や見学だけの参加でもOKですよ!
今年は、おおあさモルック部会主催の前夜祭もあるそうで、
ファミリー大会やBBQ交流なども!
ファミリー大会後には、会場を開放してモルック体験できるそうですよ。
モルック広島は、毎月、第一土曜日に体験会をされています。
午後1時から3時頃まで、会場は広島城北側のお堀端広場です。
参加費は一人200円、小学生以下は無料。
次回の開催は、10月5日を予定されています。
体験会には、毎回数名、初参加の方もいらっしゃるそう。
さらに、体験会で出会ってマッチングし、チームを組んだ、という方も!
最近では、お寺を会場に、住職さんたちを対象に体験会をされたとか。
そんなモルック広島の今後の目標は、
競技の普及だけでなく、自分たちのスキルアップ。
広島にも強いチームがいる、と思ってもらいたい!ということで、
毎週のように、中四国の大会に出場されているそうです!
モルックの広がり、そしてモルック広島の活動にも注目です!