オーケストラを指揮する若きマエストロにインタビュー!
第1回ひろしま国際指揮者コンクールで優勝!
指揮にとどまらず、ピアニストでもあり、文筆活動など
多彩な活動を繰り広げる、大井駿さんにお越しいただきました。
大井さんは、パリ地方音楽院ピアノ科、ミュンヘン国立音楽演劇大学古楽科、
ザルツブルク・モーツァルテウム大学ピアノ科・指揮科、
バーゼル・スコラ・カントルム大学院フォルテピアノ科を卒業され、
指揮者・ソリストとして
東京フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、広島交響楽団、
モーツァルテウム管弦楽団、など国内外のオーケストラと共演されています。
現在は、ピアノ・指揮・古楽のフィールドでの演奏活動にとどまらず、
オーストリア国営放送や「題名のない音楽会」 に出演、
豊富な知識を基に、文筆活動も行われるなど、
さまざまな分野を横断する稀有な若手音楽家として注目されています。
音楽だけでなく、語学にも熱心に取り組まれている大井さん、
話せる言語は、なんと4ヵ国語!
入試の時の驚きのエピソードやオーケストラとの向き合い方、
気になる「古楽」について詳しく伺いました。
そんな大井さん、広島とのご縁はというと、2022年に開催された
「第1回ひろしま国際指揮者コンクール」で優勝されたこと。
この「ひろしま国際指揮者コンクール」は、2年に1回の開催、
今年も開催年に当たり、8月に予定されています。
すでに、世界の国々からおよそ100人の指揮者から応募があったそうで、
その中から12人に絞られ、1次・2次予選と本選が行われます。
若き指揮者たちをたくさん見ることができる貴重な機会です。
チケットは絶賛販売中!予選は1,000円から購入できますよ。
詳しくは「ひろしま国際指揮者コンクール」の
ホームページをご覧くださいね。
アメリカでマルチなアーティスト活動をされている
Ginger Rootこと、キャメロン・ルーさんにお越しいただきました!
Ginger Rootとは、キャメロン・ルーさんの
ソロプロジェクトの名前なのですが、驚くのはその活躍の幅!
マルチインストゥルメンタリスト、プロデューサー、
ソングライター、ヴィジュアル・アーティスト・・・
楽曲からミュージックビデオやアニメーションの制作まで
さまざまな作品を手掛けていらっしゃいます。
特筆すべきは、その作品の特徴!
70年代、80年代のシティポップを思わせる楽曲や
昭和の日本の番組・CMにアイディアを得たミュージックビデオなど
日本の要素が満載なんです!
でも、日本に住んだことはない、とのことで、
日本の知識は主にYouTubeからだとか!驚きですよね!
インタビューにも、日本語でお答えいただいたのですが、
日本語を学んだのも、YouTubeからだそう。
今回は、初めて広島に来られた、ということで、
岡さんもいろいろおすすめされてましたね。
そんなGinger Rootさん、
9月13日に3rd アルバム『SHINBANGUMI』をリリースされます。
その中から1曲、♪No Problems をお聴きいただきました。
さらに、来年1月12日には、広島でのライブも!
広島市南区宇品海岸のBLUE LIVE HIROSHIMAで行われます。
アルバムにライブ、ぜひチェックしてくださいね!
そして、昭和の日本の要素満載のミュージックビデオ、
気になった方は、「Ginger Root」さんのYouTubeをご覧ください!
クラブ設立10年目、B1昇格4シーズン目に悲願の初優勝を果たした
広島ドラゴンフライズ!このタイミングで今読まずしていつ読むのか?!
ということで、今シーズンをもって引退した朝山正悟選手に迫った一冊
「轍学(てつがく) 広島ドラゴンフライズ・朝山正悟 人生のルールブック」
の著者、坂上俊次アナウンサーをスタジオに迎えて、進化し続ける
ドラゴンフライズ、そして朝山正悟さんが現役生活20年の中で貫いてきた
信念などについて教えてもらいました!
朝山イズムが引き継がれた広島ドラゴンフライズの来季の活躍も
楽しみですね!
『 轍学 広島ドラゴンフライズ朝山正悟 人生のルールブック 』
ベースボール・マガジン社/1,980円