今週のハイライト


西区横川にあります、自家焙煎珈琲とカレーのお店
「イリガン珈琲店」の店主、名切弥月さんが登場。
一気に暑くなってきた!ということで
今回は、「アイスコーヒー」についてお話しいただきました。

昨年も教わった、急冷式をおさらいしつつ、
イリガン珈琲店で出されている淹れ方をご紹介!
なんと、シェーカーを使って冷やすんです!

シェーカーに氷、コーヒーを入れて、シェイクして・・・
岡さんが持っているような泡のある、
クリーミーな口当たりのアイスコーヒーに!
まろやかでおいしいと、好評だそうですよ!
氷が溶けたら、カランという音がしなくなるので、飲み頃です。

ちなみに、できるだけ早く冷やすと、香りがなくなりにくいのでは、
とのこと。アイスコーヒーをつくる時のポイントですね。
豆についても伺いましたよ。

これからの暑い時期、おいしいアイスコーヒーを
味わってみるのはいかがですか?


さて、皆さんは ALS(筋萎縮性側索硬化症)という病気を
ご存知でしょうか?
手足・のど・舌の筋肉や、呼吸に必要な筋肉がだんだん痩せて
力がなくなっていく病気で、原因不明で治療法が確立されていない
「難病」として国に指定もされています。
この ALS を患う1人の男性 武藤将胤さんとその家族・仲間が
病気に立ち向かう姿を追い続けるドキュメンタリー映画
「NO LIMIT, YOUR LIFE」が現在、八丁座で上映されています。

今朝は武藤さんに長期密着取材を続けている監督の毛利哲也さんに
お話を伺いました。
日本での患者数はおよそ1万人。まだ根本的な治療法はなく、
その開発が急がれている病気で、映画の中では厳しい現実を
選択しなければいけない瞬間までもリアルに映し出されています。
ご本人だけでなく、支え続ける家族や仲間の姿も印象的。そして、武藤さんの
いつ何時でもポジティブな思考に映画を見終わった後は勇気づけられますし、
生活を支える様々なテクノロジーの登場にも驚かされます。

「NO LIMIT,YOUR LIFE=人生に限界はない」。
いまなお続ける武藤さんのこれからの挑戦にも惹きつけられます。

広島では八丁座で20日(月)までの上映。1日1回の上映となりますが、
この機会にぜひ劇場でご覧ください!

NO LIMIT,YOUR LIFE 公式ページ



毎月第二週目のナチュラリスト文化部は、
ジュンク堂書店 広島駅前店 店長 みうらさんのジャケ買い!

今月は、
「誰かとシェアしたくなる本」をテーマに選んでいただきました!

◎今月のジャケ買い
・ねにもつタイプ/岸本佐和子著/筑摩書房
・自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学/
              しんめいP/サンクチュアリ出版
・仕事の辞め方/鈴木おさむ/幻冬舎

今月は、岡さんが『ねにもつタイプ』を購入!
そして、コーナー始まって以来初、
みうらさんが、岡さんのすすめで『自分とか、ないから。」を購入!?
皆さんもぜひ、読んでみてくださいね~!



西区横川にあります、自家焙煎珈琲とカレーのお店
「イリガン珈琲店」の店主、名切弥月さんが登場。
今回は、「コーヒーのドリッパー」のお話でした。

ドリッパーは、円錐型と台形の2種類がメインだそうです。
注湯がコントロールしやすいのは、円錐型、
逆に台形は、底にお湯が溜まるので、安定した抽出ができるとか。
日本で有名なのは、円錐型はハリオ、台形はカリタというメーカーです。

ドリッパーの素材にも、樹脂や陶器、ガラスなどがありますが、
安価で扱いやすいのは樹脂、温度が保てるのは陶器。
ただ、正直ドリッパーでは大きく味は変わらないかな、とのこと。笑
初心者には、樹脂が扱いやすいようですよ。

イリガン珈琲店では、ペーパードリップではなく、
ネルドリップで抽出されています。
ただ、出展されたり、スタジオで淹れていただくときには、
ペーパードリップで、トーチというメーカーのものを使われています。

ネルドリップとペーパードリップでは、扱う時の手間の差以外にも、
同じ豆でも味に明確に違いが出るとか。
重厚さを味わいたいならネルドリップ、
逆に重たいのが好きじゃない方は、ペーパードリップがいいそうですよ。

ちなみに、ネルドリップのネルは、コーヒーのオイルが酸化して
嫌な臭いになってしまうので、乾くと使えないんです!驚き!
乾かないように、水の張ったタッパーに入れて冷蔵庫で保管したり、
ジップロックに入れて冷凍庫に保管したりするそう。
ご家庭では1年くらいもつかも、とのことでした。

イリガン珈琲店は、GWも定休日以外は通常営業です。
明日は、横川でふしぎ市も開催!ぜひ訪れてみてくださいね。



毎月第二週目のナチュラリスト文化部は、
ジュンク堂書店 広島駅前店 店長 みうらさんのジャケ買い!

今月末からのGW、
海外旅行とか行けたらいいなぁ…という願望も込めて、
「海外の風を感じる本」をテーマに選んでいただきました!

◎今月のジャケ買い
・旅するモヤモヤ相談室/木谷百花/世界思想社
・世界危険旅行 世界一美しい 死ぬかもしれない場所/
 オフェリー・シャバロシュ、アルノー・グーマン/
 日経ナショナル ジオグラフィック
・続・つかれたときに読む海外旅日記/五箇野人/小学館

今月は、岡さんが『世界危険旅行』をご友人にプレゼント用に購入、
そして、大橋Dが『旅するモヤモヤ相談室』を購入!
皆さんも一緒に、本から海外の風、感じてみませんか?



TOP