本は読むものか、感じるものか。そんなことを考えたのは久しぶりだった。
ケン・リュウの『紙の動物園』を読んで、
そんな青臭い問いが胸に浮かんできた。
ちなみに「青臭い」という言葉、最近じゃあ褒め言葉になってるらしいけど、
ぼくの辞書じゃ、まだちょっと「痛い」に近い。
で、この『紙の動物園』。読んでるとね、痛いんです、心が。
しかも、じんわり来る。ガツンと殴られるような衝撃じゃない。
むしろ、背中に置かれた手のひらのぬくもりみたいな、
でもそれが気がつくと、氷みたいに冷たいものに変わってたりする。
あれ、さっきまであった温もりどこ行った? ってな具合で。
表題作の『紙の動物園』。これはいけない。
読むと親不孝者は泣きます。いや、親孝行してる風の人も泣きます。
アメリカ生まれの少年と、
中国から来た母とのあいだに漂う文化と愛情のズレ。
折り紙の動物が魔法で動く、ってだけ聞けばファンタジーだと思うでしょ?
でもね、それがただの仕掛けに過ぎないってことに、
最後の数ページで気づかされる。痛い。ずるい。うまい。
この作家、アジア系アメリカ人としての「居場所のなさ」ってやつを、
グローバルな物語に昇華させてる。
それがどの短編にもじんわり染みてて、だけど説教臭くない。これが大事。
日本でも多文化共生とか言ってるけど、その言葉を口にした瞬間に
「お前は誰目線だ?」って思いたくなる。
でも、ケン・リュウは違う。彼は語るんじゃなくて、見せてくる。
時にはSFの顔で、時には古代中国の歴史劇の顔で。
お前、どんだけ顔あるんだよ、って言いたくなるけど、
どの顔にも魂があるから憎めない。
個人的に好きだったのは「良い狩りを」。
スチームパンクと中国神話の融合なんて、
口に出すとB級映画っぽいけど、これがまた泣ける。
恋と復讐と変身と、まるで香港映画みたいな熱さがあってね。
しかもちゃんと現代のテーマも潜ませてある。
ジェンダーとか身体とか、そういう話。
でも決して説明しない。感じろ、ってやつだ。
で、感じてしまったぼくは、読み終わって本を閉じて、
しばらく机の前でぼーっとしてしまった。
いや、ぼーっとしてたというより、魂がちょっと旅に出てたんだと思う。
この本、読み終わってちょっとだけ優しくなれる。
少なくとも、自分の中の紙でできた動物たちに、
もう一度息を吹き込んでみようかな、なんて気分になる。
そういうの、大事だと思うんだよね。
今回のキーワードは「介護情報基盤の整備」
私たち一人ひとりの将来やご家族の介護に深く関わる、身近な話です。
介護サービス利用の際に、「介護の情報共有の壁」を感じませんか?
多くの介護現場の多くでは、未だに記録がバラバラで、
引き継ぎがスムーズに行かないという課題を抱えているそうです。
国は今、全国医療情報プラットフォーム構築の柱のひとつとして
「介護情報基盤」の整備を進めています。
介護サービスの記録や計画、利用履歴などを、
全国どこでも見られる・引き継げる仕組み」を作ろうというもの。
介護事業所の記録をひとつの共通の電子ファイルとしてまとめて、
必要な人がアクセスできるようになる、情報基盤の整備が進められています。
すでに動き出していた仕組み「LIFE」は、
介護現場でのケアの内容や効果に関するデータを集め、分析することで、
科学的に「より良いケア」を目指す国の仕組みです。
LIFEが「ケアの質を高める」仕組みだとすれば、
介護情報基盤は「ケアの継続性と連携を支える」仕組みと言えそうです。
大切なのが「利用者の同意」。
今後はより簡便で、わかりやすい同意のあり方や、
情報の使い方を自分で選べるような仕組みが求められます。
介護情報基盤が整備された未来には、
・介護施設を移っても、ケア履歴がそのまま引き継がれる。
・離れて暮らす家族が、スマホ等で様子を確認できる。
・病院と介護がつながり、入退院の連携もスムーズになる。
・ケアマネさんの書類業務が減り、寄り添いに時間をかけることができる。
株式会社レスコの藤川佳應社長に教えていただきました。
先週、以前お世話になった北海道の登山ガイドさんの
フェイスブックを見ていたら「おお!」と思ったことがあった。
auが衛星通信を一般向けに始めたのだ。
衛星通信とは、通常の携帯電波が届かない場所での通信手段として使う。
山奥、離島、災害時など地上の基地局が使えない場面で役立つ技術で、
各社が導入を進めています、という話は聞いていた。
au(KDDI)は2024年4月に、米SpaceXのStarlinkと連携して
日本での衛星通信サービスを開始した。
それが、2025年4月10日には、スマートフォンと衛星が直接通信できる
「au Starlink Direct」を開始したのだった。
利用には「空が見える場所」ですと
情報では聞いていたので早速ダウンロード、
自分の家で空を向けてやってみたがなんの反応もない。
当たり前だね、電波はバリバリ5Gが生きている。
新し物好きのぼくは早速試したかったけど断念。
それから数日、その登山ガイドさんが
山奥の電波が届かない場所から知人にSNSを送っている。
「今、衛星通信中。届く?」と送り、
お相手から「届いてるよー」との返信。
僕はそのメッセージを見ただけで「おお!!!」と嬉しくなる。
サービスは現在、
一部機能(テキストメッセージや緊急地震速報など)に限って
無料で提供していると聞いた。無料だって??すごい世の中だ。
海の上でも、遭難や災害など本当に必要な時に
かなり有効に使えるんではないかな。
今後はデータ通信にも対応予定です。
利用には「空が見える場所」である必要があり、
建物内や地下などでは使えないそうだ。
一方、楽天モバイルも低軌道衛星(LEO)を活用した通信サービス
「Rakuten最強衛星サービス」の開発を進めているそうだ。
2025年4月23日には、日本国内で初めて衛星を介した
スマートフォン同士のビデオ通話に成功したと発表していました。
本格的なサービス開始は2026年第4四半期を予定しているそうだ。
そんな話をしていたら「でもiPhone、ライブ会場とかの
地下の電波が届かないところで衛星マークつくよ」とのこと。
iPhone 14以降の機種にはApple独自の
衛星経由の「緊急SOS」機能が搭載されているそうだ。知らなかった。
キャリアに関係なく、電波が届かない場所でも
衛星を使って緊急メッセージを送ることができるそう。
ただしこの機能も空が見える場所でしか使えず、
地下や屋内では利用できません。
iPhoneに「衛星マーク」が表示されるのは
この機能が作動している時とのこと。
現在の衛星通信はまだ限定的な利用にとどまっているそうですが、
災害時には活用される機能ではないんだろうか。