「どっちがどっち?いわいとしお×岩井俊雄
100かいだてのいえとメディアアートの世界」をみるため
茨城県近代美術館に行ってきた。
展覧会は大盛況の中9月19日に終わったそうだ。
この展示残念ながら巡回はないそう。
いわいとしおさんという絵本作家は、
言わずもがな、「100かいだてのいえ」が思い浮かぶ。
我が家の子どもたちはもう大きくなっていたが買い求めた。大変な名著だ。
日本初の縦開きの絵本。
お子さんが「数字の仕組みがわからない」そんな時期に作られたんだという。
「これはこういうものだよ」と公式のようにすんなり受け入れる子もいれば、
ちゃんと頭の中で理解しないとダメな子もいる。
こんなに楽しく数字をいつの間にか学べたお子さんはどんなに幸せなことか。
100かいだての一番上からは
どのシリーズもシュルシュルと下に下がってこれる。
そんな遊び心は子ども、
いや子どもじゃなくたって心をクスッとくすぐられる。
子どもに見せるものだからこそ、妥協は許されない。嘘は許させない。
ちっちゃな虫は何を食べるのか、どう動くのか。
100までの数をわかりやすく理解するために作られた絵本だが、
そこに登場するてんとう虫も、蛇もダンゴムシだって
そこに丁寧に生きている。
この1冊の絵本から莫大な知識や感性や愛情を感じることができる。
子どもたちに作ったおもちゃの数々だって
ボクが見ていたってワクワクする。
乗れる馬、段ボールで作ったキッチン。
一緒に作ったのかなあ、そんなことを考えて
お父さんが作っている横で見ている子どものキラキラする目を想像する。
後半は、岩井俊雄さん。
こちらも有名すぎるメディアアーティストとしての姿である。
最初に展示してある岩井さんが子供の頃に書いた工作ブック。
発明したものが書かれている。もちろんそれを作ってみる。
1981年にかいたパラパラ漫画が、1988年には立体ゾートロープ
(筒を回転させて中にあるオブジェが動いているように見える)
につながっている。
その間、1985年にはあの今は、東京都写真美術館所蔵の
「時間層Ⅱ」を作られている。
クルクル回る紙の人形が時間を歪めるように回っている。
なんだか、それらの作品の遍歴を見ていると、
岩井さんのそれこそ時間軸を見ているようで興味深い。
自分という者の中の進化や考えが覗けるようである。
子どもの頃の岩井さんがいたからこその今がある。
さらに自分の子供たちともう一回子供時代を歩んでみる。
そんな贅沢な歩みを覗ける展覧会だった。
もっともっとお伝えしたいことはたくさんある。
最後に、原点が手回し式のオルゴールと聞いて納得したあの名機、
「映像装置としてのピアノ」。
今の片手が使えないボクにもピアノが弾けるんじゃないかなんて
全く違う妄想もしてみた。
大興奮の展示ばかりだった。