今週のハイライト


なかなか一冊に決められないのが本音だけど、
ボクの部屋の本棚の大切コーナーにある一冊に手を伸ばした。

最初にこれを手に取ったんだからやっぱりこれにしよう

辺見庸 著 『もの食う人びと』

人間食べていかなければ生きていけない。
色々な普段は行かないようなところの
それも現地の人が食べている食事を食べる。
ダッカで残飯を食べたり、チェルノブイリで放射能汚染食品を食べたり。

金属探知機みたいな 放射能を図る棒を衣服に当てて
緑が点灯すれば入れる 原発職員用の食堂で
ローストチキンや林檎ジュースなどの配給を待って食べる。
「放射能?全く問題ないんですよ
この野菜とかはキエフから来てる。30キロ離れてる」
「建物だって大丈夫、3ヶ月もかけて除染したのよ」
大丈夫だと言い張る絶対汚染されている食品を食べてみる。
そこの人たちはそれを食べているのだ。

「魚食う心優しい男たち」を例に挙げてみよう。
クロアチアではユーゴ紛争の暗い話ばかり
つい3日前にもセルビアがザダル付近を奉迎したばかりだ。
そんな中、
「日本のように焼き魚をしょっちゅう食べているみたいなところがあって」
という情報を得てその村にいって魚を食べる話。
爆撃が続く中で漁には出ているそうで船乗りと出会う。
ワインといちじくでもてなしてくれ、ベランダはベコニアで彩られ、、、と、
珍しく穏やかな風景が読んでいて目に広がるが
「この島だって平和じゃないのよ」と。その悲惨さの話を聞く。
「焼き魚どころじゃないなあ」と作者は思うのだが
そこにいた人たちの心優しさが紛争の悲惨さと対比され
思い出される章である。

焼き魚をむしゃむしゃ食べる白人を見て
民族の差なんて大したことないって思えたと辺見さんもおっしゃる。

究極は、残留日本兵が食べてきたものや、
言葉ではなかなか表せないものをその地で食べてきた人もいる。

人は食べる事もないようなものを 食べなければいけない事もある世界の中。
地球の片隅では 思っても見ないものを食べている事もある。
が、奇食に見えてしかし、奇食など世界にひとつもない。
それを食べる十分な理由と 食うことと食えないことに関わる
知られざるドラマを持っていると。

今ボクたちが口にしている食べ物。口にしなければいずれ人は衰退していく。
食べるものを選べる自由を持ったボクは、
この本の背表紙をみるたびに色々な悩みもちっぽけに見えてしまう。




今月のキーワードは『スマートホーム』でした。
IoTやAI技術を活用してより快適な生活を
実現する住宅のことを意味しています。
アメリカでは2021年に35.6%、
2026年には約半数がスマートホームになると言われています。
日本では、超少子高齢化、人口減少の深刻化が予想されている中で、
2026年には、普及率が41.7%に達すると見込まれています。

スマートホームでは、住宅内の家電製品をはじめとした機器を
リモート操作することができます。
また、ある特定の条件が満たされた時、
例えば、家に誰もいない時にエアコンを省エネモードに、など
自動でタスクを実行させることが出来ます。
さらに、ホームセキュリティも高めることもできます。

スマートホームには、ヘルスケアに関する動きも。
健康データを住居内のデバイスが自動で収集し、
連携医療機関と共有することで、
医師からの助言や、オンライン診療が受けられる、などです。

今後は、病気の早期予防や、AIを用いた医療の発展にも
役立つようになると期待されています。
また、無医村等の医療提供においては非常に効果を見せそうです。

株式会社レスコの藤川佳應社長に教えていただきました。



メンズ&レディース トータルファッションを仕立てる専門店
「サルトリパーロ」の店主 タッキーが出演する月イチ企画。
今月のテーマは「春に向けて、ネクタイを新調しよう!」!



TOP