皆さんは「親ガチャ」という言葉を聞いたことがあるだろうか?
先日、RCCのコラムに書いたのだが、
1ヶ月前ぐらいにボクは初めて聞いた。
数年前から若者の間では使われていた言葉だったらしいが、
一般的な言葉として認知され始めた。
今回の緊急事態宣言が出た頃、
夏休みも終わって新たな試みで小学校も始まったところも少なくない。
子供達にもタブレットも渡されて、分散登校など授業を家で聞いたり、
宿題が出たり家でタブレットを扱うことも多くなった。
学校で扱い方を聞いてきて子供のことだからすぐ覚える。
けれど、やっぱり「これ、どうやるの?」なんて親に聞くこともある。
「ん?あれ?どうやるんだろ?」「先生なんだって?」「わからない」
機種が違うだけでも使用方法は変わる。
そう詳しくない親だってたくさんいる。
そんな話を聞いていた時「親ガチャ、ハズレだな」と
小学5年生の子が言ったのだ。
「親ガチャ?」「うん、親がハズレってこと」
要するに、子供は親を選べないってことらしい。
どういう境遇に生まれるかは運まかせで、
それはガチャガチャと呼ばれる景品が入ったカプセルを購入するゲーム。
カプセルの中身は選べず、取り出すまで何が入っているかわからない、
というものによる。
そのコラムを書いた数日後、妻からも我が家にきているリハビリの先生から
親ガチャの話を聞いたらしく「ねえ、パパ親ガチャって知ってる?」
と言われた。トレンドワードにも入っていたらしい。
東大生が「親ガチャなんていう言葉を使い続ける人は『不幸になる』」
なんていうコラムや、タレントさんが「親ガチャ」って言葉を
変に大人が社会現象として捉えるとシリアスになって面白く無くなっていく、
若い人が軽やかに遊んでいた言葉なんていうことをテレビの中で話したり、
虐待を受けている子供がそんな軽い言葉で本音が言えるんだったらいい
なんていうお話まで、様々なコメントが出た。
親ガチャってハズレのことばかりがフューチャーされているけど、
ガチャポンにだって当たりがあるように親ガチャがってあたりもある。
お前ん地の父ちゃん、料理上手だなあ、親ガチャあたりだなあとか、
お母さん、面白いよね、親ガチャあたりだねっと子供から言われたり、
友達から言われたりするのかもしれない。
今年の流行語に入るかな?