今週のハイライト


小島慶子さんの新刊がPHP新書から出た。
発案からは結構時間が必要だった本らしい。

でも読んでみたら、産みの苦しみを経て
出版に至ってくれて本当によかった、
よくぞ世に送り出してくれた、そう思う本である。
おっさんを長年売りとしているボクとしては爽快な切り口である。

「おっさん社会が生きづらい」タイトルにあるように
「おっさん」がテーマである。
しかも「おっさん」は私だった。そう最初に言い切る小島さん。
今まで嫌っていた独善的で想像力に欠けハラスメントや
差別に無自覚である性質を「おっさん的な感情」と定義するならば、
自分の中にそれが深く刻み込まれているのではないか、というのだ。

この本は、そんな日本社会に染み付いた’おっさん性’について
小島さんと5人の人々との対話方式で問題提起されている。

5人の方それぞれのお話は大変興味深いものだったが、
小説家の平野啓一郎さんと小島さんとのお話しに特に共鳴した。

人は、傷つけられると自尊心感情が損なわれる。
そして傷ついていることを認めてもらえないと怒ることすら
無駄だと感じる。
怒りが暴力になることは論外だけど、怒ることすらできなくて
ひたすら傷つくっていうのはかなりしんどい。
たまには怒ってもいいと思うのですが、その上手いやり方もわからない。
けれど、「気にしないでいよう」なんて思っても若い頃は特に
鈍感になんてなれなかった。
傷つかないように気にしないようにっていくら思っていても、
鈍感になんてなれない。

でも人は「知的になると傷つかない」ということを発見したという平野さん。

本もたくさん読んで、色々経験してなぜ、相手はこういうことを言うのか、
自分がどう言う環境で生まれて、相手はどうなのか?
色々な理由がわかってくる。

そうすると何か言われた時でもむかつきはするが、それに傷つくことは
減ってくる。

そうかかれている。

さらに読み進めれば、今、読書をするという時間は
こういう環境でこうなんだ、など話は続くのですが、
おっさんだって社会の中で踏ん張って生きていかなければ
ならない理由だってあるのは確かだし、そのおっさん化の
その人の一部でしかない。
平野さんの言うところの「分人」である。男にも女にも
そういう一面がある。
若くたっておっさん定義の人間はごまんといる。
ボクははるか昔「輝く中年の星になれ!」と言う本を書いたことがあるが
おっさんって言われてから本当の人間の真意が問われる年代なのだと
その中で話している。ボクは風貌から20代後半からおっさんとして
生きていたが、かっこいいおっさんの定義っていうものも聞かれたりした。
最初に定義したおっさん感情を悪とするならば、
善のかっこいいおっさん感情の定義も今度してみたい。
おばさん化定義とともに小島さんと話したい。



TOP