今週のハイライト


本は読むものか、感じるものか。そんなことを考えたのは久しぶりだった。
ケン・リュウの『紙の動物園』を読んで、
そんな青臭い問いが胸に浮かんできた。
ちなみに「青臭い」という言葉、最近じゃあ褒め言葉になってるらしいけど、
ぼくの辞書じゃ、まだちょっと「痛い」に近い。

で、この『紙の動物園』。読んでるとね、痛いんです、心が。
しかも、じんわり来る。ガツンと殴られるような衝撃じゃない。
むしろ、背中に置かれた手のひらのぬくもりみたいな、
でもそれが気がつくと、氷みたいに冷たいものに変わってたりする。
あれ、さっきまであった温もりどこ行った? ってな具合で。

表題作の『紙の動物園』。これはいけない。
読むと親不孝者は泣きます。いや、親孝行してる風の人も泣きます。
アメリカ生まれの少年と、
中国から来た母とのあいだに漂う文化と愛情のズレ。
折り紙の動物が魔法で動く、ってだけ聞けばファンタジーだと思うでしょ?
でもね、それがただの仕掛けに過ぎないってことに、
最後の数ページで気づかされる。痛い。ずるい。うまい。

この作家、アジア系アメリカ人としての「居場所のなさ」ってやつを、
グローバルな物語に昇華させてる。
それがどの短編にもじんわり染みてて、だけど説教臭くない。これが大事。
日本でも多文化共生とか言ってるけど、その言葉を口にした瞬間に
「お前は誰目線だ?」って思いたくなる。
でも、ケン・リュウは違う。彼は語るんじゃなくて、見せてくる。
時にはSFの顔で、時には古代中国の歴史劇の顔で。
お前、どんだけ顔あるんだよ、って言いたくなるけど、
どの顔にも魂があるから憎めない。
個人的に好きだったのは「良い狩りを」。
スチームパンクと中国神話の融合なんて、
口に出すとB級映画っぽいけど、これがまた泣ける。
恋と復讐と変身と、まるで香港映画みたいな熱さがあってね。
しかもちゃんと現代のテーマも潜ませてある。
ジェンダーとか身体とか、そういう話。
でも決して説明しない。感じろ、ってやつだ。

で、感じてしまったぼくは、読み終わって本を閉じて、
しばらく机の前でぼーっとしてしまった。
いや、ぼーっとしてたというより、魂がちょっと旅に出てたんだと思う。

この本、読み終わってちょっとだけ優しくなれる。
少なくとも、自分の中の紙でできた動物たちに、
もう一度息を吹き込んでみようかな、なんて気分になる。
そういうの、大事だと思うんだよね。



TOP