ブログ


今日のつどいのひろばは、
トータルウエディングプロデュースKnot代表の池田真莉さんに
お話を伺いました。

フリーウエディングプランナーとして、場所やスタイルを問わない、
規格外の結婚式をプロデュースされている池田さん。
ナチュラリストでも以前、結婚式の前のご夫婦の
ラジオを使ったサプライズに参加させていただきました!

そんな池田さんが、先日ご自身の結婚式を挙げられました!
おめでとうございます!
プロデュースをご自身で担当されたということで、
どんな式にされたのか、教えていただきました。

会場は、お二人が好きな現代アートの世界観を、ということで
大阪にある中之島美術館。コンセプトは「素晴らしき世界」。
さまざまな演出の工夫をされ、
池田さんとご主人の、ゲストの皆さんへの思いが込められた式、披露宴。
岡さんも聞きながら、思わずにこにこしてしまうお話でした。

現場を取り仕切る立場ながら、主役でもある池田さん。
朝は皆さんに指示を出し、お支度をされると徐々に花嫁の気持ちに…
とお話しされていました。

結婚式も、時代に沿って様々な形に。
これからもどんな変化を見せるのか、気になりますね!
池田さんのように、ご自身でプロデュースされる方も現れるのでしょうか?


今週の曲

♪自転車 / JUDY AND MARY
♪サタデイ・イン・ザ・パーク / シカゴ
♪すいみん不足 / チックス
♪懐かしい未来 / 上白石萌音
♪オール・フォー・ユー / ジャネットジャクソン
♪ロマンス・イン・ザ・サン / TUBE・広瀬香美
♪ウエディングソング / 斉藤和義
♪センチメンタルカンガルー / 渡辺美里

ナチュラリスト文化部

本や音楽、料理にファッション、
あらゆる必要ムダを味わいながら楽しむコーナー。
今日、ひろしまゲートパークで開催される「3×3」の大会について
広島の3×3プロチーム「スリストム広島」代表の仲摩匠平さんに
教えてもらいました。

神足裕司の今月はこれだ!

毎月最終週に1度 
日本の人気コラムニスト、コータリンこと神足裕司さんに
この番組のために、コラムを書いてもらっています。
今月は・・・「 能登半島 」

ナチュラリスト流 ひろしま食農塾

毎日口にしている食べ物や、
その食べ物を作っている農業のことについてお話を伺います!!
今週は中国新聞セレクトに掲載「農家直伝 ひろしまレシピ」をご紹介。
6月15日(日)に掲載された「しらすとアスパラのパスタ」
出演:新市アスパラガス生産出荷組合 ユーセイ建設株式会社 江原舞さん

GET THE VICTORY! サンフレッチェ ダイアリー

リーグVを目指すサンフレッチェ広島と
サンフレッチェ広島レジーナを応援するコーナー!
レポーター掛本智子さんがチームの魅力を解説してくれます!!

<<ナチュBIG結果>>
J1第21節
22日(日)午後6時~ vs 横浜FC @ニッパツ三ツ沢球技場
広島 4-0 横浜FC 得点者:木下康介(2)、加藤陸次樹、新井直人
得点予想:岡 4-0 掛本 2-0

<<ナチュBIG>>
J1第22節
28日(土)午後7時~ vs 名古屋グランパス 
得点予想:岡 4-1 掛本 2-1   @エディオンピースウイング広島

<<そのほかの試合日程>>
J1第5節
7月2日(水)午後7時~ vs ヴィッセル神戸 @ノエビアスタジアム神戸

得点予想が的中した方の中から抽選で1名に、
にしき堂から豪華「お菓子の詰め合わせ」をプレゼント!

ラジオカーレポート

●『無病息災を願う、水無月』
レポーター:荘原樹奈さん
中継先:広島市中区十日市町 御菓子所高木
出演: 加藤さん

●『ビックリマンチョコとコラボのアート展』
レポーター:福山早紀さん
中継先:広島市中区幟町 ART BORN HIROSHIMA
出演: 中谷さん

お題でいろは

お題の言葉から始まる、テーマに沿った作文を考えてもらうコーナー。
今月のお題の言葉は「 みなつき 」、
今日のテーマは「 えー!ほんとう?二度見しちゃった 」でした!

Dear Partners

キーワード:病院情報システム等の刷新に向けた協議会
ご出演:株式会社レスコ 藤川佳應社長

柳田理科雄先生の空想科学ラジオ読本デラックス

今週のテーマは・・・
   「 星を頼りに飛行するボゴンモス 」を科学!

つどいのひろば

みんなが集まってお喋りしたり、お話を聞く多目的ルームのような場所。
テーマ:結婚式を自分でプロデュース!
ゲスト:トータルウエディングプロデュースKnot代表、
    フリーウエディングプランナー 池田真莉さん



新しい仕事が始まるときは、いつも少しだけ緊張する。
そして、ほんの少しの期待と、それよりも大きな責任感を持って、
現場へと向かう。

今回は石川県。登嶋健太くんが中心になって動き始めた
新しいプロジェクトに同行することになった。
羽田から飛行機に乗り込み、わずか1時間ちょっとで小松空港に降り立つ。
窓の外に見えた日本海は、梅雨空の下で、どこか鈍い色をしていた。

空港からは車に揺られ、能登半島を目指す。
途中、道路脇にブルーシートや崖崩れがそのままになった山が目立つ。
あの地震から半年が経とうとしているが、
まだその爪痕は各所に残ったままだった。

珠洲市をはじめ、被害の大きかった地域を訪れた。
倒壊した家々、ひしゃげた電柱、ひび割れた道路。
テレビの映像では見ていたつもりだったが、
やはり現地に立つと空気の重さが違う。
崩れた瓦礫の隙間から、誰かの日常がこぼれ落ちていた。

新しいことを始めるときに大事なのは、
「相手を知る」ことだと、よく言われる。
今回の「相手」は、単なる仕事のパートナーや地元の関係者だけじゃない。
この土地そのもの、ここに生きる人々の歴史、文化、
そして今抱えている痛みや不安――
全部を知ることが必要だと思った。

車を走らせながら、あちこちに地震の痕が残る景色を見て回る。
壊れた家と、そこに咲く紫陽花。傾いた電柱と、その向こうに広がる青い海。
悲しみと、美しさが混ざり合った不思議な光景が続く。

登嶋健太くんが始めようとしていることも、
この場所、この人たちと、どう向き合うかが問われる。
まずは、知ること。そして、寄り添うこと。
そこからしか、本当の意味での「始まり」は生まれない。

たった二日間ではあったがその土地を見て回る。
素敵な石川の場所も被害にあった痛ましい場所も。
能登半島地震の支援に関する仕事にいままでの活動が活かせるならば良い。




今回のキーワードは「病院情報システム等の刷新に向けた協議会」

病院のコンピューターが変わると、医療も変わります。
これまでの病院の「個別最適」の状態を見直し、
もっと効率的に、もっと安心して医療が受けられるようにしようと、
国が立ち上げようとしているのが、
『病院情報システム等の刷新に向けた協議会』です。

簡単に言えば、「全国の病院のITをどう変えていくか、
そのルールづくりをする場」。
現在は、病院ごとにバラバラだった電子カルテやレセプト、
検査・薬のシステムを、クラウドを使って統一し、安全に、
便利にしていこうという方針が話し合われる予定です。

うまくいけば、、こんな未来が実現するかもしれません。
・引っ越したとき、転院先の病院でも前の診療歴がスムーズに引き継がれる
・災害時、紙のカルテが消えても、
 クラウドに保存されたデータで医療が継続できる
・高齢者施設などでの情報共有もスムーズに
・病院スタッフが、IT保守に時間を取られず、本来の医療に集中できる

進めていく上での課題は、
クラウド化によって費用が必ずしも下がるとは限らないこと、
多くの部門システムが依然としてオンプレミスで稼働しているため、
クラウド型の電子カルテ等との接続を見直す必要があること。
またクラウド移行に伴って、ネットワーク構成やセキュリティポリシーを
抜本的に見直す必要があること。実装における課題も多くあります。
こうした指摘に向き合いながら、制度としてどう支援し、
どこまで整備するのかが、今まさに議論され始めているそうです。

この取り組みが実現すれば、私たちが受ける医療は、
もっとつながり、もっとわかりやすく、
そして、もっと安心できるものになっていくはずです。

医療の未来を支えるのは、技術だけではありません。
こうした改革をどう受け止め、どう社会に活かしていくか・・・
私たち一人ひとりの関心と理解も、欠かせない要素だと思います。

株式会社レスコの藤川佳應社長に教えていただきました。


東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。
先日、広島市立の小学校140校のうち、
少なくとも9校でPTAが解散、または休会中だという
ニュースがありましたね。
今月は「保護者と学校のかかわり方」をテーマにお話を伺いました。

喜田先生は、PTAは楽しいことや役立つこともある組織で、
ブラッシュアップしていけたらいいけれど、
難しいところもある、と考えている立場です。

PTAの縮小や休会が増えている背景には、
共働き世帯の増加が大きな要因としてあります。
また、昔は「地域で子どもを育てる」という意識がありましたが、
今はプライバシーや個人主義の意識も高まり
コロナ以降は、人が集まること自体に抵抗感を感じる人も増えました。

学校としても、PTAが担っていた業務が減ると困る反面、
保護者の声を無視して続けるべきではないとも考えおり、
「保護者との関わり方」を見直すタイミングになってきています。

PTAがないと困ることは、まず、学校行事の運営に支障が出ます。
また、PTAが集めた寄付や会費を活用して、
図書やスポーツ用具、冷暖房器具の購入をしている場合、
学校の予算だけではまかないきれない部分が出てきます。
保護者の声を学校に届ける「橋渡し役」も担っていますよね。

ただ、全国的に見ると、PTAが解散した後に、
もっと柔軟で自由度の高い「保護者会」や
「ボランティアグループ」が立ち上がっている学校もあります。

PTAの活動は「無理なく参加できる形」を模索する動きが
全国的には活発になっています。
今後は、もっと柔軟で参加しやすい形に移行していき、
保護者も学校も時代に即した組織改革を一緒に考えていく時期、
とのことでした。

放送の内容について、詳しくは「こちら」をチェック!

【喜田先生からのお知らせ】
ボランティア団体「福山はぐくみ研究会」が開催する「子ども未来フェス」
地元企業との連携により、
子どもたちが職業・社会体験をできるイベントが今年も開催!
今年は過去最大数の15ブースが出展。
建築、エクステリア(外構)、電気工事、ショップ店員、美容、
カフェ、食品製造、塗装業、警備員、清掃業、介護、助産師、
薬剤師、看護師、JICA(青年海外協力隊)

日時 : 2025年8月10日(日) 13:00 ~ 17:00 (開場 12:45)
対象 : 小学生100名とその保護者の方
場所 : まなびの館ローズコム 4階 (大会議室 他)
費用 : 無料 (お申し込み多数の場合は抽選となります)

○詳しい内容とお申し込みは、ひらがなで『きだこうへい』と検索!



TOP