『ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。』
暗記したねー、意味も理解せず。
鉄砲の伝来がどんな意味があるかもわからず、暗記したねー、
「以後予算が増える1543年」。
パスカルの原理もチンプンカンプンちちんぷいぷいだったけど、
とにかく暗記して乗り越えた。
一夜漬けの暗記なので、試験が終わると何も覚えていない。
そんな高校生の頃、こんな教科書があったら、もっと「方丈記」を読んだだろうか?
もっと「方丈記」に感動しただろうか?
「ゆく川の水のように、幸せも、悲しみも流れていく」
「この世は無常だと知らされるとより一層、前向きな生き方になる」
「この世で、幸せになれるかどうかは、心ひとつで決まる」
鴨長明さんのメッセージ、今なら琴線に触れるのだが、
盗んだバイクで走りだしたかったあの頃に、だ。
そんなことを考えた一冊。
今あらためて「方丈記」を読むには最適!
原文もある、方丈庵を訪ねる現地ルポもある、イラストもほんわかしていい。
本棚に置いておきたい良質な一冊だ。
「絶望的な災害や不幸にあっても、命を大切にして生きる」
まさに、今、読むべき「方丈記」ではないだろうか?
一文字弥太郎
こんなコーナーをやっていると、時々「いい本があるよ」とすすめられることがある。
自薦に「他薦」が加わると、コーナーが軌道に乗ってきた証だ。
とてもうれしい!
広島在住 フリーランスのディレクターにすすめられた一冊が
「男は顔が名刺 ~初対面での印象は0.2秒の「表情グセ」で決まる」
著者のKatsuyoさんが電話で生出演。
顔にはいくつも筋肉があり、筋肉があるということはコリもあり、
コリをほぐさなくてはだめ、いい表情を見つけましょう、と教えてもらった。
アメリカのコメディエンヌ フィリス・ディラーさんの名言にこんなのがある。
『A smile is a curve that sets everything straight.』
スマイルはすべてのことを正す曲線。
衣笠祥雄さんの追悼番組を見て、あらためて素敵な笑顔に魅了された。
満面の笑み!
衣笠さんの笑顔は、すべてのことを正す曲線だったのだと思う。
しかめっ面で、なにかを正すことなんてできないんだ!
賢者は、曲線で正す!
そんな笑顔を持つ人になりたい。
てへへっ。笑ってみた。
一文字弥太郎
この春から新しくなった、番組グッズ!
『ちょっと不便なしおりのテーマ』
少しづつ話題になってます〜(よねっ!?笑)
そう、これ、ちょっと不便なんです。
それは、以前の読書会で一文字さんが紹介された、
「不便益という発想〜ごめんなさい。もしあなたがちょっとでも
行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか?」
という、とっても長く不便なタイトルの本(笑)が提唱する
『不便益』という考え方に影響されてます!
『不便益』とは。。
不便から得られる効用
手間いらずで便利なもの(こと)より、
手間がかかって不便なもの(こと)の方がうれしいことがある!というもの。
詳しくはこちら☆
京都大学の不便益システム研究所
http://fuben-eki.jp/
なんたって素直さが売りのナチュラリストメンバーは、
この考え方をす〜ぐに取り入れました!
そして、できたのがNEWグッズです☆
もれなく大学生アルバイトのみずほちゃんが書いてくれた、
アナログが愛らしい説明書がついてきます!
ちょっと不便なので、こちらの説明書を見ながら、
その時間を楽しんでいただけたら、と思います。
でも、手間な分、出来上がるとうれしいですよ!!
しかし、みずほちゃんにとって、不便はちょっとオソロシイことらしい!?
字が震えております(笑)
というわけで、みなさんお便りお待ちしています〜〜^^
岡佳奈
3月31日に三江線が廃線になってから、約1ヶ月が経過しました。
今週の深掘りシャベルは、
「安芸矢口企画」の代表、小野和彦さんにお話を伺いました。
廃線後の地域の様子や代替バスについて、鉄道資産の活用について、
GWに開催されるイベントのご紹介など、多岐にわたりお話いただきました。
バスは鉄道よりも細々と停まるなど、利便性が生かせる部分もありますが、
観光に行くには時刻表がわかりにくいなど少し不便な点も…
地域の方向けのバスの乗り方講習会などの取り組みがあったそうです。
全国で他にも廃線になった地域のお話もありましたが、
廃線ではなく、未成線=できあがらなかった鉄道もあるとか。
未成線や廃線をめぐる、
「ロストラインツーリズム」を楽しむ方もいらっしゃるそうです。
今後三江線沿線の地域では、
住民の方々の移動をどう工夫していくのか、
鉄道資産をいかに活用していくのかがポイントとなります。
まもなく発足するNPO法人江の川鐵道の事務局長、
森田一平さんにお電話をつなぎ、組織の活動についてお話しいただきました。
また、GW中開催の、三江線を撮り続けた二人の撮り鉄の方のトークイベントや、
宇都井駅前で開かれる「天空の駅カフェ」をご紹介いただきました。
また、安芸矢口企画では、
三江線の代替バス乗り継ぎ時刻表を作り、Web上で公開しています。
コンビニのコピー機にも登録されているそうです。
プリント予約番号は、
セブンイレブン「X2UMK828」
ローソン、ファミリーマート「CL4TNEFEH4」です。
今後の三江線、また特集したいと思います。
小野さん、森田さん、ありがとうございました!