今日のつどいのひろばは、先日、福山市にある
盈進中学高等学校で行われた、作曲家の阿部海太郎さんの講演、
そしてインタビューの様子をお届けしました。
朝ドラ『らんまん』の音楽を担当された阿部さん。
盈進中学高等学校での講演は2度目だそうです。
そのご縁は、延校長先生との交流から。
「青い鳥楽団」の近藤宏一さん、という方が大きく関わります。
「青い鳥楽団」とは、岡山県にあるハンセン病療養所
「長島愛生園」で活動されていたハーモニカバンドです。
近藤さんは、楽団を作った方。
10歳で発症、11歳の時に入園、生涯を愛生園で過ごされました。
手の指と視力を失いながらも、ハーモニカ演奏に打ち込んだ近藤さん。
1953年に「青い鳥楽団」を発足しました。
12人のメンバー全員が入所者で構成され、
ほとんどの方が全盲、さらに手や足に不自由を抱えていました。
演奏曲のジャンルは多岐にわたり、
重いハンディキャップを抱えながらも努力を重ねられ、優れた音楽センスで、
全国各地に公演に出かけるなど、音楽性の高さも注目されました。
海太郎さんは、長島愛生園を演奏で訪れ、青い鳥楽団を知ります。
楽団の音楽性の高さに驚くと共に、
存在を知らなかったことにショックを受けたそう。
もっとこの楽団を知りたい!と思った海太郎さん、
7年前に延先生と出会います。
25年以上にわたってハンセン病差別についての研究や活動を
続けられている延先生は、生前の近藤さんとの親交も深い方。
延先生とのご縁から、海太郎さんは、青い鳥楽団について調べ、
さまざまな発見があったそうです。
青い鳥楽団は、長島で暮らした方々の心を癒す存在。
ただ、演奏に対する努力は壮絶なもの。
ブリキの点字楽譜を唯一感覚がわかる舌で覚え、
演奏する楽器も独自にアレンジ。
音楽への追及はすさまじく、誇り高いものでした。
そんな青い鳥楽団ですが、演奏の音源があまり残っていません。
海太郎さんは、現存する音源から、青い鳥楽団の音楽を残していこうと
数年前から取り組まれています。
早ければ来年、海太郎さんによって再び「青い鳥楽団」の音楽が、
響き渡るかもしれません。
皆さんも「青い鳥楽団」の音楽の今後に、ぜひ注目してみてくださいね。
つどいのひろばでお話を伺ったのは、音楽家の石橋英子さん。
あの『ドライブ・マイ・カー』の音楽も手掛けられました。
音楽家としての活動を、大学時代から、
ドラマーとして始められた石橋さん。
現在はマルチプレイヤーとして、ドラム以外にも、
シンセサイザーやフルートなども演奏されています。
♪SUN/星野源のイントロの印象的な音も、石橋さんが演奏しているとか!
劇版なども数多く手がけていらっしゃる石橋さん、
作曲はピアノでされているそうです。
音楽の作り方について伺ったところ、
心の動きを変換する、と仰っていたのが印象的でした。
誰もが日々何かを感じたり、気づいたりすることがありますが、
石橋さんの場合は、それを音楽に変換している、とのこと。
皆さんの場合は、何に当たるでしょうか。
映画『ドライブ・マイ・カー』についてもお聞きしました!
劇版を手掛ける際の、濱口竜介監督からのオーダーは、
最初は物語に寄り添いすぎない、風景のような音楽を作ってください。
さらに、撮影が進むにつれて、
お客さんと映画をつなげるような音楽を、というリクエストがあったとか。
岡さんもまさに、映画に引き込まれる音楽を感じながら
作品を鑑賞した、とのことでした。
ご出演の翌日、26日には「広島国際映画祭」で
濱口竜介監督の最新作、ベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した
『悪は存在しない』のゲストとして、監督と俳優の皆さんと登壇されました。
そんな石橋英子さんのライブが、来月広島で行われます!
「ステレオレコーズ 18thアニバーサリー
~Eiko Ishibashi Band plays Drive My Car Live in Hiroshima~」
12月18日(月)、19日(火)
会場は、広島クラブクアトロで行われます。
チケットのお問い合わせは、082-246-7983(ステレオレコーズ)まで!
東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。
今月のテーマは「きょうだいの育て方」でした。
けんかの仲裁や、子どもたち一人ひとりへの接し方など、
きょうだいの保護者ならではの悩みもありますよね。
けんかについては、喜田先生は無理に止めないそうです。
痛みを知っているからこそ、人の痛みもわかりますよね。
ただ、ルールを決めているそう。
相手に対する力の加減を知ることは大切なこと、と
お話されていました。
さらに、下の子がいるからこその上の子の悩みや、
上の子がいるからこその下の子の性質の話も。
とはいえ、きょうだいそれぞれは違う人間なので、
一人ひとりの特性を把握できるとより子育てがしやすくなるよね、
というお話でした。
きょうだいを育てるにあたり、保護者は、
一人で頑張りすぎない、リフレッシュする、
思いを伝える時には家族を巻き込む、
一人ひとりと物理的に向き合える時間を確保するなど、
大切にしたいポイントについてもお話しいただきました。
詳しくは「こちら」をチェック!
昨年の『超ミニマル主義』に続き、
『超ミニマル・ライフ』を出版された、
ニュージーランド在住の執筆家 四角大輔さんにお話を伺いました。
『超ミニマル主義』では、「軽くする」ことが書かれていましたが、
今回『超ミニマル・ライフ』の中で書かれているのは
「軽くしたものを最大限に生かしていく」お話。
実は、合わせて1000ページほどのこの2冊を
一度に書かれていたそうです…!驚きですね!
普段から余計なことに労力を使いすぎている日本人、
どうせなら、夢に使ってほしい、という思いがあるそうです。
基本的には「引き算」の話、と言われる四角さん。
実体験から得られた生き方のコツを知ることができます。
STEP2から7で述べられているのが、
順に思い込みの軽量化、体の軽量化、食事の軽量化、
脳疲労とストレスの軽量化、人間関係とコミュニケーションの軽量化、
お金と働き方の軽量化と、だんだん難しいテーマに。
大量の文献や論文などのエビデンスに基づいて書かれています。
岡さんも、趣味と仕事の優先順位を見直しているそうで、
幸福度が上がっている、とか!
物質的にずいぶん豊かになった日本、
幸せは増やす先ではなく、減らす先にあるもの。
この四角さんの言葉を常に頭の片隅に置いて生活したいですね。
朝からぜいたくに、スタジオでティーパーティーを開催!
紅茶のお店リンデンの沖野隆さんに、
いろいろな紅茶の楽しみ方を教えていただきました。
まずいただいたのが、水出し紅茶。
紅茶というと、お湯を沸かしてティーポットを用意して
淹れたら蒸らして・・・と思いがちですが、
一晩置いておくだけで、水出しでもおいしくいただけるんですよ~!
フレッシュな茶葉を使うのがポイントだそうです。
続いて、ホットのフレーバーティーを砂糖ありなしで飲み比べ。
フレーバーティーは砂糖なしで飲む方も多いようですが、
おいしい砂糖で甘みを足すと、また違った魅力に出会えるんです!
今回はりんごの紅茶をいただきましたが、お好きな茶葉でお試しあれ!
ここでちょっとクイズに挑戦。
鼻のいい岡さん、香りだけで茶葉のフレーバーを当てられるか!
ブルーベリー、オレンジ、パイナップル、レモンとアップルを
ブレンドした茶葉、岡さんの回答ははっさく?でしたが正解はラムネ!
沖野さんは、実際に香りがあるものだけでなく、
舞台の台本からイメージされるフレーバーを作ることもあるそうです!
最後に、驚きの、紅茶出し紅茶!
今回は、市販のレモンティーにスパイスを混ぜた茶葉を入れ、
一晩おいた紅茶をいただきましたが、
飲み慣れた味がさらにおいしくグレードアップするんです!
自分ブレンドを見つけるのも、楽しそうですよね!
紅茶の楽しみ方、まだまだ無限にありそうです!
ゆったり過ごすお供に紅茶、いかがですか?