つどいのひろば


人口7000人弱、庄原市東城町にあります「ウィー東城店」は、
佐藤さんのお父様が1998年に創業した、およそ100坪の本屋さんです。
お父様の薦めもあり、佐藤さんは名古屋で修行していましたが、
お父様から突然「すまんけど、みんなが辞めてしまうから、広島に帰ってきてくれ」と
連絡があり、佐藤さんは急きょ、ウィー東城店の店長となりました。


おしゃべりなひろしまてみやげもありました

店内は、ラインナップのセンスがキラリと光る雰囲気、
隅々まで目が行き届いていて、フェアも充実しています。
そして店内では地域の特産品、化粧品、なども販売しています。
これらはすべて、常連さんの声を反映させて出来上がったものです。

ラジオの修理、不登校の子ども達の働き口、
様々な地域のお困りごとを、佐藤さんは跳ね除けることなく、丁寧に対応してきました。
利益が出るからではなく、お客さんがほしいから作る。それが本屋を経営的に助けていくことになりました。


佐藤友則さんのファンを自称する女の子と。

石の間に敷き詰める砂のように、地域へ還元を繰り返す。
気づけばたくさんのファンが集い、お店は黒字経営となりました。
もちろん人情だけでは商売はできません。
海外に向けての本の販売や、コインランドリーなど、
戦略的に動いている側面もあります。
ただ、佐藤さんは他人のパイを奪うことはしません。
町に必要なものを提供する。そのために知恵を絞ることを惜しみません。


島田潤一郎×岡佳奈×佐藤友則

去年の3月、ウィー東城店には佐藤さんに代わって、新しい店長が誕生しました。
若い人たちが楽しい!と思える場所にするのが大事で、
お店を譲ることで、新たな価値を新たな世代が生み出していく。
そんな信頼を基に、ウィー東条店が続くことを佐藤友則さんは願っています。



お付き合いすると以前はお見合い、平成は合コンでしたが・・・。
今は違います。主流にもなりつつあるのが、マッチングアプリです。
なんと利用者は、大手10社を総合するとおよそ5800万ダウンロード!
5組に1人はマッチングアプリで出会った方となるようです。
今回は朝日新聞出版から出ている「マッチングアプリ症候群」の著者、
速水由紀子さんにお話をうかがいました。

ここまでマッチングアプリが主流となった背景としましては・・・
・コロナ禍で出会いの場が少なくなった
・合コンを不得手とする人も多い(盛り上げベタ/にぎやかな場所が苦手…)

などがありますが、
その中でもマッチングアプリを使う最大のメリットは、
恋愛モードでは、過去を詮索することができない中で、
アプリは恋愛からはじまらない(=自分の要望からはじまる)ため、
間違いがない「選択」をすることができる。
イマドキの言葉で言えば、「タイパがいい」ということにもなるようです。

それだけ気軽に出会えるため、
結婚が目標ではなく、とにかく相手と出会うことが止められない「マッチングアプリ症候群」になることも…。
速水さんによると、自分に自信がない自己承認欲求の高い人は、
どちらかといえばマッチングアプリにハマりやすい傾向にあるようです。お気をつけて。

言ってしまえば、アプリなのでバレなければなんでもアリ。
周りにそしらぬ顔をしながら、いわば裏の顔を持つことができる世界でもあります。
新たな形の出会い、その世界は果たして蜜の味となるのでしょうか・・・。



東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。
今月のテーマは「子育ての孤独」でした。

子育て中の孤独感は、女性の半数ほどが感じているそうです。
ワンオペ育児で、なかなか自身が休めなかったり、
論理的思考の仕事と、感情的な世界の子育てとで、
話がかみ合わないことが、孤独感に拍車をかけてしまうことも。

この孤独感をなくすには、
パートナーやご家族の協力が欠かせません。
また、ご自身で誰かと語り合える状況を作ったり、
子育てサロンのようなコミュニティに顔を出してみたり、
といった方法があります。

また、子育てがしんどくならないように、レスパイト=小休止すること、
人によっては、SNSから離れてみるのもいいかもしれませんね。

詳しくは「こちら」をチェック!



先日の放送で、メガネのメンテナンスをお店で学び、
感動していた岡さん。
今日は、もっと詳しく伺おうと、
メガネの田中 広島本店 1階の店長 阿黒健郎さんにお越しいただきました!

メガネを長く、快適に使うには、メンテナンスは必須、とのこと。
メガネユーザーの皆さん、日頃からされていますか?
プロにお任せするだけでなく、自宅でできるメンテナンスもあるんです。
阿黒さんに、教えていただきました!

【自宅でできる、メガネのクリーニング講座!】
準備物:吸湿性の良いメガネ拭き
    メガネクリーナー(石鹸などアルカリ性洗剤は×)

手 順:①水でほこりを落とすようにすすぎ洗い。
     水道から流す水がおすすめ。
    ②水気をきり、クリーナーをレンズの表裏に吹きかけ、
     汚れを浮かすように指で軽く馴染ませる。
    ③メガネ拭きで優しく水分をふき取る。
    (ない場合は柔らかいテッシュなど)

詳しくは、メガネの田中の公式Instagramをご覧ください!


撮影:岡佳奈


さらに、メガネの扱い方や、寿命、トレンドについても伺いました。
メガネの田中の店舗では、似合うメガネを選ぶのも、
さまざまな提案方法をとられているそうですよ。

メガネユーザーの皆さん、ぜひ参考にしてくださいね!
そして、お気に入りのメガネと長く付き合いましょう!




今日は、『広島藩の志士』でおなじみ、
ジャーナリストで小説家・穂高健一さんに、
相馬藩、今の福島県は大熊町に伝わる民話をご紹介いただきました。
幕末期、広島藩の神機隊にまつわる、
今から156年前の今頃の時期の民話『戊辰戦争 余話』というお話です。

当時、神機隊は、上野戦争での戦いを終え、
江戸から陸路で仙台城を目指し、北上していました。
今回の民話は、後に戊辰戦争で激戦地となる福島県浪江町の手前、
福島県大熊町で起きた、神機隊の隊員と村民との出来事が描かれます。

幼い子どもの火傷の看病のため、
鬼と呼ばれた神機隊から隠れることができなかった村の女性と、
村を通過したある一人の兵士の物語です。

岡さんの朗読は、「こちら」からお聴きいただけます。

穂高先生は、この民話から、神機隊の信心深さが感じられ、
さらに神機隊は「戦争をやめさせたい」
という一心で戦っていたことがわかる、とお話しされていました。

260年、徳川政権が戦争をしなかった。
こんな時代だからこそ、
この歴史から学べることがたくさんあるのではないでしょうか。
先人たちの知恵を知り、見習っていきたいですね。

さて、穂高先生の新刊が、11月2日に発売予定です。
タイトルは『妻女たちの幕末』。
皆さんこちらもぜひチェックしてみてくださいね。



TOP