つどいのひろば

きょうは「ナチュラリスト的春の推薦本フェア」と題しまして、
みなさんにとって、何度でも読み返したくなる1冊をご紹介していただきました。
まずご紹介いただいたのは、イリガン珈琲の店主、名切弥月さんでした。



ご紹介いただいたのは、魯山人の料理王国 / 北大路魯山人
言葉で語られると、うんちくって辟易したりするものですが、
文章で綴られるとすっと入ってきたりするもの…。不思議ですね。


8時台神足裕司さんがご紹介いただいたのは、
もの食う人びと / 辺見庸、
読書家でいらっしゃる神足さんの本棚が見えてくるような、
さすがの一冊でしたね。


掛本智子さんの1冊、木藤亜也さんの1リットルの涙、
なかなかレポーターとしての道が開けない中、
背中を押されたような気持ちになったとのこと。
今回は、ドラマも改めて鑑賞し、臨んでくれました!

注・お顔はまだ仕上がってないとのことで、今日はNGでした。


9時台ジュンク堂書店広島駅前店の店長、三浦明子さんは、
板羽皆さんのサムライカアサンをセレクト。
疲れていても、関西のユーモアを忘れない。
そんなことを思い起こさせる一冊です。


そして、10時台「つどいのひろば」にご登場いただいた、
ひとり出版社、夏葉社の代表、
島田潤一郎さんの選んだ一冊は、サピエンス全史。
人類繁栄の歴史をまとめた大著ですが、
自分がしんどい時に、大局的なことを考える。
そういった時に本は最適ですよね。

そのほか、ナチュラリストになじみの深い方々にも、
メッセージで、ご自身の読み返したくなる一冊をご紹介いただきました。

☆サルトリパーロ、仕立て屋タッキーさん
  → 火の鳥 / 手塚治虫
☆株式会社レスコCEO、藤川佳應さん
  → 鬼平犯科帳 / 池波正太郎
☆空想科学研究所・柳田理科雄さん
  → 吾輩は猫である / 夏目漱石
☆パーソナリティ・岡佳奈さん
  → 放浪記 / 林芙美子
☆番組ディレクター・村山太一
  → 日本の作文技術 / 本多勝一

みなさんの参考になれば幸いです。
年度初め、ステキな本の出会いがありますように。



生活に欠かせない野菜の知識を広く発信されている
野菜のインフルエンサー、青髪のテツさんにお越しいただきました!

テツさんは、スーパーの青果部に10年以上勤務された、野菜のプロ。
野菜の保存方法や選び方、美味しい食べ方などを
SNSやブログでわかりやすくご紹介されています。
経験を通しての知識なので、店員さん・お客さん両方の視点から、
どんな情報が役に立つか考えての発信です。

先日ニュースになった、指定野菜になることが決まったブロッコリーは、
楽に皮をむく方法を教えてもらいました。
電子レンジでチン!目から鱗でした…!

そしてこれからの時期、美味しく食べたい春野菜の新常識も!
・新玉ねぎは生が美味しい
・新じゃがいもは皮も一緒に
・春キャベツもぜひ生食で
このほかにも、保存方法や選び方も伺いましたよ~!

野菜のこと、もっと知りたい!という方は「青髪のテツ」で検索!
テツさんのXやブログなど、ご覧くださいね。
さらに、わかりやすくイラストもたくさんの本も出版されていますよ。

今後、YouTubeを始めたり、企業とのコラボ企画が動いていたり、
いろいろな展開を予定されているテツさん。
お子さんたちが野菜を知る手助けをしたい、ということでした。
また、違った時期の野菜や果物の話、お聴きしたいですね!



先日、日本時間の11日に授賞式が行われた、第96回アカデミー賞!
今日は、映画コメンテーターの鈴木由貴子さんに
スタジオにお越しいただき、解説してもらいました。

ご紹介いただいたのは、
作品賞や監督賞をはじめ、13部門にノミネート、7冠となった
クリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』。
原爆を開発した物理学者の半生を描いた作品です。
日本での公開を、3月29日に控えています。
原爆の悲惨さを描くシーンが少ない、といった話もありますが、
作品としてのクオリティが高く評価されています。
科学者としてのオッペンハイマーがどう描かれているのか、注目です。

そして、日本国内で話題となったのは、山崎貴監督『ゴジラー1.0』!
視覚効果賞をアジア初受賞しました!
少ない予算・スタッフ数の中、ハリウッド大作映画の規模のクオリティで、
老若男女問わず人気作となっています。

鈴木さんによると、
アカデミー賞は、多様性が求められるように変化しているそう。
近年でいうと、『パラサイト』や『エブエブ』など、
アジアの作品も注目を集めていますよね。
会員の割合にも、女性が増えるなど変化がみられるとか。

さらに、『ゴジラー1.0』だけでなく、
宮崎駿監督『君たちはどう生きるか』が長編アニメーション賞を受賞、
役所広司さん主演『PERFECT DAYS』が国際長編映画賞ノミネートなど、
日本人にも追い風が吹いている、とのことでした。

コロナが落ち着いてきて、映画界の状況も戻りつつある今、
現代の不安な世界情勢が見て取れる作品も多くありました。
今後の映画界は、さらに盛り上がってくるのでしょうか。
皆さんもぜひ、気になった作品ご覧くださいね。



「ほとばしる浪花節」、浪曲師・曲師の玉川奈々福さんに
スタジオにお越しいただきました!

昨年「はだしのゲン」が平和学習の教材から削除される、
というニュースが出た際、理由の一つとして挙げられていたのが浪曲。
そこで声を上げられた奈々福さんに、お話を伺いました。

結果として「はだしのゲン」は、
平和学習の教材から削除されてしまいましたが、
奈々福さんは、浪曲を正しく知ってもらおうと、
教育委員会にアプローチされています。

浪曲は、150年ほど前に生まれ、もともとは身近にある大道芸でした。
独特のうなりと、三味線のみで作り上げる、即興和製ミュージカルです。
泣いたり、大笑いしたり、感情が大きく動く浪曲。
感情に蓋をしがちな今の時代にこそ、
むき出しになって楽しんでほしい、とお話しされていました。



今回奈々福さんは、浪曲に親しんでもらおうと、連続公演を行われています。
「玉川奈々福連続公演 浪曲徹底攻略シリーズ」!
3月~5月まで全3回で、浪曲の超有名な演目を、解説の後実演、という
とても手厚い公演となっています!

3月に行われたのが「清水次郎長伝」。
残り2回は、4月21日(日)「天保水滸伝」、
5月26日(日)「赤穂義士伝」。
いずれもJMSアステールプラザで、午後2時開演です。
興味のある方、ぜひ訪れてみてくださいね!


3月3日(日)の会、楽しんでこられた岡さんでした



きょうは4時間を通して、「性的マイノリティ」について考えました。
そのきっかけを下さったのは、岡さんのお知り合いでいらっしゃったA子さんのお話でした。

A子さんは、トランスジェンダー女性と診断を受けた娘さんを持つ母親です。
娘さんは3歳のころから、
女の子の遊ぶものが好きだったり、女の子のキャラクターが好きだったり、
最初はただの興味と思っていたそうですが、
本人は「自分は女の子」と信じて疑わなかったそうです。

ただ、娘さんが望む形で生きられればいい。シンプルな話です。
ただ、世間はそうさせてくれません。
保育園では男女に分けられ、冷たい視線を送る保護者もいる。
中には存在を認めない人もいる。
権利を求めて声をあげることもできますが、
A子さんは聞き流すというか、さらりと流す方がいいと考えていたようです。

ただ、もうひとつ、A子さんには悩みがありました。
それは、自分自身。
病院の先生から言われても、
娘さんのことをトランスジェンダー女性だと断定できなかった自分、
世間一般の「普通」の人生だったらラクなのにと思う自分が、
心の片隅にいて、苦悩されているようでした。

そんなA子さんの抱える葛藤を誰かに相談できないかと探して、
わたしたちは、庄原市に住むトランスジェンダー女性、奥田圭さんに巡り合いました。

奥田圭さんは、1960年庄原市生まれ。
58歳で女性として生きることを決め、
2022年、庄原に「Chosen Family Shobara」を開設、
LGBTQ+のためのセーフスペースを開設し、居場所づくりを行っていらっしゃいます。

奥田さんは、A子さんの思いを正面から受け止めます。
そして、嫌になるという感情は、
娘さんを愛していて、受け入れたと思うことの裏返しだと語りました。
そして、それを何とかしたいと思うこと自体が尊い、と。

偏見はいけない。みんな分かっています。
だけど、社会が作り出す思い込みや決めつけは、
意識しなくても私たちにこびりついています。
今回の取材を通して、岡もスタッフも、
時代の社会通念が、身体にしみついていることに気づかされました。
トランスジェンダーの方々が抱えている苦労に比べれば、
些末な話ですが、自分達は想像力を失っています。

きれいごとだけでは、社会は変わりません。
偏見を持つ自分自身と向き合うことが、
差別をなくす第一歩になるのかもしれません。



TOP