つどいのひろば


新しい頑張るの形、「頑張る2.0」を提唱したい岡さん!
そのためには「頑張る」とは何か知ろう、ということで、
「頑張る」について研究されている、
帝京大学 文学部 社会学科教授の 大川清丈先生にお話を伺いました。

頑張るを辞書で引くと、忍耐・努力といったワードが。
つまり、日本式の頑張るは、やればできる・頑張ればできるというもの。
どれだけ努力したかが重要視される「努力万能主義」とも言えるとか。
対して欧米の頑張るは、元々持っている能力+努力の頑張る。
岡さんの「頑張る2.0」は、欧米の頑張るに近いかも、とのことでした。

頑張るが大きな意味を持つようになったのは、
終戦直後に合言葉のように言われていた「お互い頑張ろう」という言葉。
社会全体が貧しさからの脱却を目指して、まさに努力と忍耐の日々でした。
戦後の頑張るからの変化は、高度経済成長期。
豊かになった日本社会、頑張れば頑張っただけ報われる時代になりました。
バブル崩壊後には、頑張っても報われない時代になり、
頑張ることより、今を楽しむこと、が優先される風潮になりました。
これには格差社会が関係していて、
頑張ったところで元々持っている人には敵わない、
という思いがが広まってしまいました。
さらに豊かになっため、頑張る必要がない、と考える人も出てきました。

ただ、日本人の気質もあり、今後「頑張る」がなくなることはない、と
大川先生はお話しされていました。
自分を奮い立たせる「頑張る」はいいけれど、他人に強要する「頑張れ」は、
相手の立場に立って考えてみてからの方がいいかもしれませんね。
心理学的には、「頑張れ」ではなく、
褒める時に「頑張りましたね」と言うのがいいそうですよ。
さらに、とりあえず頑張れ!ではなく、
これをこうした方がいいよ、など具体的な指示が望ましい、とのことでした。

もっと詳しく知りたいという方は、
帝京大学出版会 帝京新書 大川清丈先生著
『「頑張る」「頑張れ」はどこへいく 努力主義の明暗』を読んでみてくださいね!



TOP