わたし達が最初に出会った原爆をテーマにした作品といえば、「はだしのゲン」、
作者である中沢啓治さんが被爆した体験を通して描かれた漫画で、
1973年から「週刊少年ジャンプ」で連載がスタート、今年は連載開始50年という節目の年でもあります。
そんな「はだしのゲン」の舞台となった広島の街を、実際に歩いて案内する方がいるということで、
会いに行ってきました。NPO法人アントヒロシマの渡部久仁子さんです。
まずは、中沢さんのご自宅があった、舟入本町からスタートします。
中沢さんは当時6歳で、7人家族でした。お父さん、お母さん、4男1女の7人家族。中沢さんは三男でした。
原爆投下の8月6日の時、お兄さん2人は学徒動員や集団疎開で家にいなかったため、5人で暮らしていました。
家族はみんな家にいて、中沢さんは通っていた神崎国民学校に登校します。
ひとりで登校した中沢さんは、門の近くで一人のおばさんに声を掛けられます。
学校のコンクリート塀を背にして話をしていました。
その瞬間、中沢さんは白に、内輪がリン燃やしたような色で、
外輪がオレンジと赤の色をした火の玉が目の前にパッて入ってきて、
そのまま気を失ったと言います。
おばさんは熱戦を浴びて、顔がどろどろに溶けてしまった。
なん10cmかの違いが生死を分けたことになります。
神崎国民学校は、爆心地から南西におよそ1.2キロ、
神崎国民学校は、木造二階建ての校舎。爆風で倒れ、火に包まれたと言います。
すでに学校に登校していたおよそ25名は、校舎の下敷きとなり亡くなりました。
神崎小学校には、原爆でなくなった児童、教職員あわせて147名の慰霊碑が建立されています。
中沢さんはお母さんがいたという情報を聞き、
被爆した神崎国民学校のある舟入中町から、舟入川口町の電停へと向かいます。
ここでお母さんと再会、そして妹さんとなるとも子さんが生まれたことを知ります。
実際に歩いてみると、その過酷さが身体的につかめる感覚があります。
渡部久仁子さんは、現在42歳、
2007年に、広島市内で行われた中沢啓治さんのトークショーに参加し感銘を受けたと言います。
そこからはじめてヒロシマに向き合うことを決意し、
何が起きたことを調べ、原爆の語り部に直接お話を聞く活動もはじめました。
この「はだしのゲン」のガイドも自主的にはじめたもの、
すべてはたくさんの人に、原爆の実相、そして「はだしのゲン」を知ってほしいという思いからはじまっています。
渡部さんは、中沢さんに、信じてもらったことへの感謝が大きいと話します。
当時20代でヒロシマのことを知らなかった渡部さんのことを信頼し、
どんな企画でも、途中で口をはさむようなマネはしなかった。
だからとにかく恩を返したい気持ちがとても強いようです。
改めて渡部さんに教わったのは、
自分の思いを押し付けずに、相手を信頼して伝え続けること。
それが伝え継ぐことの1歩なのかもしれないですね。
10時台「つどいのひろば」は、
広島のグルメや観光に特化したSNSを運用するインフルエンサーに、お話をうかがいました。
広島うめグルメを運営するうめさんです。
インスタグラムをはじめたのは、大学に在学中のこと、
珈琲に興味があり、珈琲のおいしさを伝えるためにはどうすればいいか、
とカフェの情報などを発信し始めたのが、きっかけなのだそうです。
ショート動画(リール)なども活用しながら、ほぼ毎日更新を続け、
現在、総フォロワー数は10万人を超えるとか。すんごい!
紹介したお店の売上が2.5倍になったこともあるなんて、
本当に広島の経済に大きな影響を与えていらっしゃいます。しかも、24歳・・・。
取材も写真も構成も、基本はうめさんお1人、
そのノウハウを活かして、SNSのコンサルも手掛けていらっしゃいます。
プロフィールは1秒でわかるものを!とか、
動画は5秒でも続きが気になるものを! など、興味を引いてもらうための工夫が見て取れました。
来年には珈琲の実店舗を出す予定で、SNSとの連携も考えているそうです。
これからの広島のグルメは、うめさんなくしては語れない!?
ぜひ、チェックしてください! ⇒ <こちら>
東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。
今月のテーマは「子どもの将来の考え方」でした。
将来というと、なりたいものや職業を思い浮かべがちですが、
夢や目標は、私たちが立ち返る場所や指針となりえるもの。
具体的な職業名でなくていい、と思うと、考えやすいですよね。
将来の話を、お子さんと腹を割ってするには、
深い話ができる関係性かどうかも重要ですよね。
感情論で語らず、一緒に考えていくこと、
さらに、情報を提供してあげること、など、お話しいただきました。
将来の夢が決まらない子どもは、まず、動いてみることが大切です。
そして、成功体験の少なさも、夢を見つけられない原因になる可能性が。
成功体験の積み重ねが大切ですね。
さらに、保護者としては、
自分の今の夢や目標を我が子に語ってあげれる機会を持てると、
お子さんのためにもいいかもしれませんね。
詳しくは「こちら」をチェック!
ここ最近、ボードゲームの注目度があがっているんです!
中区袋町にあるボードゲームカフェ「Playful Place」の店長
中藤大輝さんに、お話を伺いました。
現在、広島市内にあるボードゲームカフェは5軒。
中藤さんがプレプレをオープンした2021年末には2軒目だったそうで、
増えていることがわかりますね。
年齢や熟練度関係なく楽しめるボードゲーム。
プレプレでは、実際に中学生がおじさんを負かしている、
なんてシーンもあるそうです。
今日は、中藤さんおすすめのボードゲームをご紹介いただきました!
・「ボブジテン」
お題のカタカナ語を、カタカナを使わずに説明するゲーム。
・「ito」
お題について、引いたカードの数字を自分の価値観で表し、
参加者全員の数字順に想像して並べていくゲーム。
例:おにぎりの具(好き度が高そうなものが100に近い数値)
今回は岡さんがツナマヨ(数字は75)、
中藤さんがこんぶ(数字は73)を挙げ、中藤さんから出し、見事成功!
スタジオで実際にプレイして楽しみながら、
ボードゲームの盛り上がりについて教えていただきました!
中藤さんのお店「Playful Place」は、中区袋町9-4山村ビル3階にあります。
営業時間は、平日は午後1時から午後8時まで、金曜日は午後11時まで、
休日は午前10時から午後11時まで。土日は予約しての来店がおすすめです。
毎週水曜が定休となっています。もちろん初心者も大歓迎です!
お話聞いていると、やってみたくなりますよね!
皆さんも、ボードゲーム、プレイしてみてはいかがでしょう?
今日は、番組を通して、不妊治療について特集。
当番組のサンフレッチェダイアリーでもおなじみ、
掛本智子さんも、実は不妊治療を経験されています。
辛かった思いも含めて、インタビューさせていただきました。
そのインタビューをもとに、7時台に続き、
新甲さなえ女性クリニック院長の 新甲さなえ先生にお話を伺いました。
掛本さんは、20代前半で子宮内膜症と診断されました。
子どもができにくいかも、と言われましたが、当時はピンときませんでした。
子宮内膜症は月経が来るごとに進行する病気で、不妊の原因にもなりえます。
日本では、40年間で30倍にも増えているそうです。
症状として、月経痛があるので、侮らず、病院に行くことが大切です。
不妊治療を進めるにあたり、女性は想像以上にたくさんの検査を受けます。
そこでよく出てくる言葉、
AMH=抗ミュラー管ホルモンというものがあります。
発育・活動している卵子の指標ですが、振れ幅が大きく、
測定値に振り回されないように、と、新甲先生が仰っていました。
自分で調べた知識よりも、専門家に頼ってくださいね。
検査の中には、生理3日目に来てくださいといった、
時間の制約があるものも。
病院での待ち時間が長くなるなど、スケジュールが読めないこともしばしば。
不妊治療という、難しい診療のため、
病院側としても、予定通りに進まないことが多々あるそうです。
不妊治療を進めていく中で、掛本さん同様、
多くの女性が、夫婦間の温度差を感じる、と言われます。
新甲先生は、不妊の因子の半分は男性にあり、同時に調べないと意味ないよ、
と伝えると、驚く男性が多いとお話されていました。
この現実も知ってほしいところですね。
また、中には周りに迷惑をかけてしまっている、と
負い目を感じてしまう方も多いそうです。
いまや6組に1組が不妊、新生児の10人に1人が体外受精で生まれる時代。
不妊治療を当たり前の医療として、周りが理解することが必要です。
さらに、体への負担も。
掛本さんは、ホルモンを増やすための注射を、毎日自分で打ったそうです。
加えて、病院でしか打てない注射もあります。
患者さんにとって大きな負担となる採卵を、
注射で卵をたくさん育てることによって一気に済ませるためです。
ただ、この注射、10年程前はすべて病院で打っていたそう。
不妊治療の段階も少しずつ改善され、進歩しています。
精神的に疲弊した状態で不妊治療を続けていた掛本さんは、
病院の先生の言葉で、心が折れてしまったこともありました。
先生はたくさんの患者さんを相手にするから、と頭では理解しつつも、
苦しいものは苦しい。
先生やご家族、親戚、友人、周りの人からの言葉で傷つき、辛かったことを
今でも鮮明に覚えている、という方もたくさんいらっしゃいました。
軽く投げた言葉が、心をえぐることが多々あります。
不妊治療への理解や、サポートする気持ちを持ちたいですね。
そしてもう一つの大きな問題が、金銭面です。
昨年、不妊治療は保険適用となりましたが、
それまでは一度の体外受精で60万、なんてことも。
今でも約3分の1になったとはいえ、20万かかる計算です。
何度もできるものではありません。
仮に何度も挑戦できる方でも、繰り返すと疲弊してしまいますよね。
ただ、不妊治療は高度な技術を必要とするため、
どうしてもお金がかかってしまうという側面もあります。
不妊治療は、一朝一夕にはいかない、複合的な課題を抱えています。
不妊治療には、周囲の理解、そもそもの不妊の予防に加えて、
自分たちが体のことに対して知識を持っておく。
こういったことが必要だと、新甲先生は仰います。
貴重な経験談を、辛い思いも吐露しながらお話してくれた掛本さん。
ありがとうございました。
掛本さんのインタビュー全編は、
RCCラジオのYouTubeにアップしています。
「こちら」からお聴きいただけます。
ぜひ一度聴いて、不妊治療の現実を知っていただきたいです。