一文字弥太郎さんが亡くなった。
そんな事実を伝えることになって、今日で1年が経ちました。
今でもこの冒頭の文章を書いても、信じられない思いが去来します。
岡さんをはじめ、リスナーの喪失は未だ大きく、計り知れないものです。
そんな思いに寄り添う、1篇の詩を紹介しました。
タイトルは、「さよならのあとで」。
イギリス教会の神学者、ヘンリー・スコット・ホランドさんが書いたもので、
発表されたのは、100年以上前の作品になります。
この詩は、日本では長い間、絶版となっていましたが、
2012年に復刊されて、改めて日の目を浴びました。
この「さよならのあとで」を復刊した、島田潤一郎さんに、
どうして、100年以上前の作品を出版するに至ったのか、お話をうかがいました。
島田さんは、2008年に従兄を事故で亡くされました。
ある日、親しい人がいなくなることが信じられなかった。
悲しいというより、恐ろしい気分だったと回想します。
文学青年だった島田さんは、今まで以上に本を読むことに没頭。
その中で、この「さよならのあとで」に出会ったそうです。
島田さんは、この本を出版するために出版社を立ち上げ、
ひとり出版社を立ち上げ、本づくりに奔走することになります。
最初は従兄のご両親である叔父、叔母を慰められればいい。
そんな思いでスタートした本の製作でした。
叔父と叔母のためにと思って仕事をしていたそうです。
しかし年を追うごとに、
彼がある日いなくなったから、こういう仕事をしている。いるなら、この仕事はしていない。
従兄のことを思い出すと、力をもらえると感じているそうです。
私達が声とか仕草を思い出せれば、その人は生き続けるのです。
「さよならのあとで」
あなたが大きな悲しみを背負った時、思い出して開いてほしい一冊です。
家計を苦しめる物価高や光熱費の高騰…
そんな時こそ家計を管理して立ち向かおう!ということで、
広島友の会の桑原恵理さんに、
家計簿のつけ方・生活への活かし方を教えてもらいました!
家計簿って、創刊されたのはなんと1904年!
友の会を創った羽仁もと子さんが作ったものがはじまりで、
120年近く、形を変えずにあり続けているとか!
この羽仁さんの家計簿の特徴が、「予算」を立てること。
収入の中で暮らすためには、確かに大事なことですね。
ただ、つけた方がいいよな~と思いつつ、なかなか実行に移せないことも…
(ちなみに岡さんは、20回はつけ始めた記憶があるとか…)
そんな皆さんは、アプリを活用するといいみたいですよ~!
桑原さんが使っているのは「クラウド家計簿 kakei+(カケイプラス)」!
入力にかかるのは毎日1~2分程度。
集計も自動で、グラフも作ってくれるので、見やすかったです!
友の会では、何に使いすぎたか、どう工夫すれば、など共有して、
皆さんでやりくりに役立てているそうです。
生活を見直すためにも、家計簿、始めてみませんか?
現在、横川シネマ、シネマ尾道で公開中の映画「チョコレートな人々」をご紹介しました。
映画「チョコレートな人々」
愛知県豊橋市に本店を構えるチョコレート専門店、お店の名前は「久遠チョコレート」。
全国に52の拠点があり、福山や尾道にもお店を構える人気店に成長しました。
久遠チョコレートの代表・夏目浩次さんは、
チョコレートの味以外にも、あることにこだわっています。
それは、障害者を雇うこと、そして適正な賃金を支払うこと。
従業員、およそ570人のうち、およそ6割が身体や心に障害を抱えています。
自閉症、身体麻痺、知的障害など、様々な障害を抱える人が集まる会社の代表として奮闘する、
夏目さんの17年間を追った、ドキュメンタリー映画です。
映画のプロデューサーである阿武野勝彦さんにお話をうかがいました。
阿武野さんは、たくさんのドキュメンタリーを作られていますが、
戦争と障害者に関しては、避けて通ってきた題材だったと言います。
たくさんの人が作っていて、一つの型がある気がしていて、
観る人も見飽きたり、避けているのではないかと感じていたそうです。
だけど、久遠チョコレートの夏目さんは、障害者の居場所を作るために奮闘します。
その様子は、正面から社会の矛盾と立ち向かっています。
その姿から「どうやってわたしたちは働き、どうやってわたしたちは社会を作っていくのか」
といった命題を考え直すきっかけになるのではないかと話します。
これからの世界、他者とどう関わるかが重要なテーマになる。
そのために大事なのは、目配り、気配り、おせっかい。
おせっかいな人が、社会を混ぜられるようになると。
勇気を出して、他者に踏み込んでいきましょう。
チョコレートは、温めれば、何度でもやり直せる。
ぜひ、映画「チョコレートな人々」ご覧ください。
映画「チョコレートな人々」
横川シネマ:2/16(木)まで シネマ尾道:2/10(金)まで
※上映時間などは、各映画館のHPをご覧ください。
忙しい、慌ただしい現代人に足りないもの・・・ それは「縄文」!
尊敬する人は縄文人、ライターの笛木あみさんに
縄文人の文化や生活についてお聞きしました。
笛木さんに作成いただいた縄文人度テストを実施!
テストはこちらです!
皆さんもぜひ挑戦してみてくださいね!
①生き方について。あなたは・・・
A 長期的に努力するのが得意 B 今を生きるタイプ
②何かを買ったり作ったりするときに大切にする基準は?
A まずもって実用的・実際的であることを重視する
B 実利より、思い入れなど、目に見えないもののほうが大事
③ファッションに関する質問。服やアクセサリーは・・・
A 割と何でもOK B こだわりがある
④痛みには A 弱い B 強い
⑤口にするものに関する質問。
A お腹が満たされればなんでもいい B こだわりが強い
⑥あなたはどちらかというと A 海派 B 山派
⑦あなたはどちらかというと A 猫派 B 犬派
Bが多いほど、縄文人度が高い人、です!
結果はいかがでしたか?
このテストを元に、縄文人の生き方や価値観、食生活など
いろいろな分野、場面について教えていただきました!
確かに、土器などの文様を見ると、
縄文人はおしゃれでこだわりがあったんだろうな、と感じますよね!
痛みについては、思わず想像して、顔をしかめてしまったり・・・
縄文、もっと詳しく知りたい!という方にぴったりの本が!
笛木あみ著、かもがわ出版刊行
『縄文人がなかなか稲作を始めない件 縄文人の世界観入門』
縄文人を目指すあなた、ぜひ手に取ってくださいね~!
毎月第三土曜日のつどいのひろばは、
東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。
今月のテーマは・・・
「これからを生きる子どもたちにとって必要な力」
今の社会は、日々大きな変化を見せ、
自分が子どもだった頃とも大きく変わっていますよね。
今の子どもたちが大人になる頃には、
さらに変化していることも想像に難くありません。
そんな変わりゆく社会を生き抜いていくために、
子どもたちは、どんな力を身に着けておくといいのでしょうか。
そして私たち保護者は、どんなことができるのでしょうか。
「非認知能力」を中心に、喜田先生に伺いました。
詳しくは「こちら」をチェック!
そして、喜田先生からお知らせです!
◎第20回 福山はぐくみ研究会 公開教育フォーラム
「これからを生きる子どもたちにとって必要な力とは?」
2023年1月29日(日)(14時開場)14時半~16時まで。
会場は、福山市霞町まなびの館ローズコム4階 大会議室。
定員は200名、事前の申し込みが必要です。
ゲストに教育経済学の専門家であり、慶應義塾大学 総合政策学部 教授の
中室牧子先生をお迎えし、これからの時代を生きる子供たちには、
何が必要なのか、トークセッションを開催します。
残席わずか!東林館高校HPの申し込みフォームからお申し込みください。