つどいのひろば


今日は、つどいのひろばを9時台と10時台でお届けしました。

改めて、みなさんは「地域」と聞くと、どこを思い浮かべますか?
地元、広島市、広島県・・・
「地域」を意識すると、自分の足元が見えてくる!?

地域によっては、少子高齢化が進み、町が元気がなくなっていっている…
と気づいてはいても、「誰かがやってくれる?」
「しょうがないし」とあきらめてしまいがち。
みなさんの地域はいかがでしょう?

今日は、そんな課題に向かって、動き出した取り組みをご紹介しました。

舞台は、みよし市河内地域
広島県三次市から車で10分ほどの、緑豊かな町です。
稲作を主体とする兼業農家が多く、
世帯数およそ280戸、人口は1000人ほどの地域です。

ここで「動くのはいまだ!大人たち。」を掲げ、動き出したのは
河内地域のチーム名「☆Kira☆びとこうち」のみなさん。

14人で結成されたメンバーは、30代から40代の子育て世代!

この町出身の人もいれば、新しくこの町に来た人もいます。
なぜ、仕事に子育てにと、一番忙しいとも言える世代の皆さんが
立ち上がったのか、「☆Kira☆びとこうち」の取り組みを通して、
「地域」を考えてみました。

取材にご協力いただいたのは、「☆Kira☆びとこうち」のメンバー
田上明子さん、戸田一幸さん、高橋勝弘さん、
小山直美さん、辰巳勇壮さん
河内まちづくり連合会・会長の堂前昭己さん、
事務局長の山田武行さん、田中美智子さん
河内保育園の岩見篤子さん、河内小学校の江崎繁校長先生
三次みんなの家の西尾茂さん




今日は日本の伝統芸能についてのお話!
歌舞伎が1ヶ月公演されると、いくつの小道具が使われると思いますか?
扇や、鎧、刀などなど、およそ1000アイテム!
今日のつどいの広場は、「歌舞伎を支える小道具を復元して、
未来へつなぎたい」と 2009年に「伝統芸能の道具ラボ。」を
たったおひとりで立ち上げられ、道具と作る方を守る活動を
されている、田村民子さんをスタジオにお迎えしてお話を伺いました。



今日は、坂上俊次アナが3月に出版した
『眼力 カープスカウト 時代を貫く"惚れる力"』を通じて
取材の流儀、本の出版の裏側についてのお話を伺いました。
次に出す予定の本の構想もこっそりと・・・



毎月第三土曜日のつどいのひろばは、
東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。

今月のテーマは・・・「対面疲れ」について!

コロナ禍で、リモートになっていた授業や会議も、
対面に戻りつつありますよね。
そんな中で唱えられ始めたのが、「対面疲れ」。
オンライン授業やオンライン会議が始まった頃は、
「オンライン疲れ」と言われていましたが、
また違った悩みが出てきているようです。

詳しくはこちらをチェック!

そしておしらせです!!
7月24日(日)13:30~
東林館高校・福山本校の学校説明会を行います。
会場は、福山市霞町にある「まなびの館ローズコム」
コロナのため、人数を制限して行います。
事前のお申込みが必要なので、お申し込みはお早めに。
ご希望の方には、個別相談会も実施します。

詳しくは、東林館高校のHPのトップページをご覧ください。




今日は、来週17、18、19日に尾道で行われる予定の
「尾道国際映画祭」と関連イベントについてご紹介しました!
尾道フィルムラボの牧原秀雄さんにお話を伺いました。

第6回尾道映画祭2022
日時:6月17日(金)~19日(日) 
場所:しまなみ交流館(JR尾道駅南口すぐそば)・シネマ尾道

牧原さん主催イベント
「尾道映画談義Vol.2「映画で未来は変えられるか!?」」
日時:6/19(日)尾道映画祭最終日 10:30開場 11:00開演
場所:松翠園(しょうすいえん)大広間 ※土堂にある元旅館の大きな建物!
入場料:500円(+要ワンドリンクオーダー)



TOP