つどいのひろば


つどいのひろばにご登場いただいたのは、
西区横川にあります、自家焙煎珈琲とカレーのお店「イリガン珈琲」の店主、名切弥月さんです。
どこかで聞いたことあるような…。そうです。名切さんは、一文字弥太郎さんの息子さんです。
珈琲が面白くなり、弟子入りすることなく独学で、焙煎やドリップを分析し、
6年前、横川に「イリガン珈琲」をオープンされました。
一文字さんは岡さんに「息子は化学者みたいなんよ…」とおっしゃっていたとか。

きょうは、イリガン珈琲のおいしい一杯を淹れていただきながらのトークでした。
リスナーさんからは「コーヒーの芳しい香りが聞こえてきた」なんてお便りもありました。
これからは毎月、名切さんにご登場いただき、
美味しいコーヒーとともに、イリガン珈琲のこと、コーヒーのこと、色々教えてもらおうと思ってます。




毎月第三土曜日のつどいのひろばは、
東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。

今月のテーマは・・・「言葉遣い」について!

ここ最近、先生から生徒への暴言がニュースになりました。
いきすぎた表現・指導法などによって、
子どもたちが傷ついてしまう事態は避けたいもの。
周りから与えられる言葉に対しては受け身になってしまいますが、
子どもたちが、そして保護者としての自分が発する言葉には
注意を向けることができますよね。
何を意識すればいいのか、気を付ければいいのか、喜田先生に伺いました。

詳しくは「こちら」をチェック!

そしてお知らせです!
11月3日(木・祝)13時から、喜田先生が登壇される教育講演会が開催。
テーマは「多様化する社会と子どもの未来 
 -今、必要とされる教育における東林館高校の役割とは―」
会場は、広島市東区東蟹屋町にある、東区民文化センターの3階 大会議室。
参加は無料。FAX、またはメールで事前に申し込みが必要です。

12月18日(日)14時から
東林館高校・福山本校の学校説明会・サークル体験会が行われます。
会場は、福山市光南町にある「東林館高等学校」
事前のお申込みが必要なので、お申し込みはお早めに。
詳しくは、東林館高校のHPのトップページをご覧ください。



ナチュラリスト的に英国文化に触れてみよう、ということで、
今日のつどいのひろばは、紅茶のお話。
紅茶のお店lindenの店主 沖野隆さんにお越しいただきました!

沖野さんの淹れてくださった紅茶をいただきながら、
紅茶の豆知識を教えてもらう、ほっこりした時間に。
さらに、電子レンジで作れる本格派ミルクティーもご紹介いただきました!
今は、ミルクもフレーバーティーもいろいろな種類があり、
組み合わせは無限大に楽しめます!

皆さんもぜひ、これからの寒い時期、
紅茶で癒しの時間を作ってみてくださいね~



常にたくさんの情報に触れる日々、なんだか疲れませんか?
街中の喧騒を離れて田舎暮らし、なんて憧れますよね。
今日のゲストは、日本でのキャリアを捨てて
ニュージーランドの森の中で暮らす執筆家、四角大輔さん。

四角さんは、岡さんと同年代。さらにフリーランスという共通点も。
四角さんの生き方、考え方、「超ミニマル主義」について
お話を伺いました。

気になった方は、ダイヤモンド社から販売中の新刊
『超ミニマル主義』をチェック!



毎月第三土曜日のつどいのひろばは、
東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。

今月のテーマは・・・「2学期(夏休み明け)の不安」について!

夏休みが終わり、新学期が始まって少し経ちました。
学校が始まるのが待ち遠しい人もいれば、そうでない人もいて、
抱えている想いは人それぞれ。
中には学校に行きたくない、という人も。
先日、広島県内でも、新学期への不安が原因とみられる、
傷ましいニュースも入ってきました。
学校が始まることへの不安、どう対応すればいいのでしょうか。

詳しくは「こちら」をチェック!



TOP