つどいのひろば


毎月第三土曜日のつどいのひろばは、
東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。

今月のテーマは・・・「いまのPTAの在り方」

近年、PTAでの役割が大変、と話題に挙がっていますよ。
お子さんのいらっしゃる方は、
PTAの活動に、どの程度関わっているでしょうか。
役員は忙しい、とか、時間を取られる、とか、
ネガティブなイメージが強くなってしまっているようですが・・・
組織として見た時の課題や、近年の変化など、喜田先生に伺いました。

詳しくは「こちら」をチェック!

そして、喜田先生からお知らせです!

◎第8回ふくやま不登校セミナー
12月20日(火)19時~20時半まで
福山市霞町のまなびの館ローズコム4階大会議室で。
福山市内で不登校対応を長年されてらっしゃる
「相談支援事業所ひまわり」の中西和美先生をお迎えして、
教育現場・福祉現場の不登校の子どもたちへの実践例をお話いただきます。

◎第20回 福山はぐくみ研究会 公開教育フォーラム
「これからを生きる子どもたちにとって必要な力とは?」
2023年1月29日(日)(14時開場)14時半~16時まで。
こちらも会場は、福山市霞町まなびの館ローズコム4階 大会議室。
定員は200名、事前の申し込みが必要です。
ゲストに教育経済学の専門家であり、慶應義塾大学 総合政策学部 教授の
中室牧子先生をお迎えし、これからの時代を生きる子供たちには、
何が必要なのか、トークセッションを開催します。

どちらも東林館高校のホームページの
申し込みフォームから、お申し込みください。


悩みを相談するなら、相手はブッダ!?
何とも驚きですが、人工知能を使ったアプリとして実現されているんです!
その名も「ブッダボット」!
今日は、この「ブッダボット」や、仏教の仮想世界「テラバース」について、
株式会社テラバースCEO 古屋俊和さんにお話を伺いました。

ブッダボットは、仏教経典『スッタニパータ』を学んだAI。
LINEのように、悩みを入力すると答えが返ってくるシステムです。
仏教離れが進む中で、
若い人にも気軽に仏教に触れてほしい、という思いから開発されました。

このブッダボットをさらに進化させた空間が「テラバース」。
仮想空間メタバースと仏教を組み合わせたものだそうです。
名前の由来は「テラ=一兆(寺の意味も含む)」+「バース=宇宙・世界」。
ブッダと対話ができるとともに、
様々なお寺に仮想空間上で訪れることもできるとか。

最終的には誰もが気軽に使える形を想定されていて、
あと1年ほどで使えるようにしたい、と仰っていました。
今後の展開が楽しみですね!

放送では、ブッダの回答も音声でいただきましたので、
聴き逃した方は、ぜひradikoで聴いてみてくださいね~!


つどいのひろばは、岡さんが「勝手に」師匠と仰ぐ、
みうらじゅんさんが登場しました。
イラストレーター、シンガーソングライター、エロスクラップコレクター…。
様々な肩書で、身近な世界をおもしろく、
ゆるやかに、わかりやすくしてしまう、
そんなマイブームを全国区に押し上げる方でいらっしゃいます。


富山で行われた「みうらじゅんフェス」での一コマ(注・ひとり旅)


お話は、岡さんがみうらさんを師と仰ぐ
一番の理由かもしれない「仏像大使」のお話へ…。
柔らかな口調で広島の縁などもお話いただきながら、
浮足立つ岡さんが感じられたかと思います。(笑)

印象深かったのは、パソコンは一切使わないという話。
自分が信用するものはFAXまで!という言葉は、力強かったですね。
コレクターであることも、クリエイターであることとも
繋がるかもしれないのですが、
みうらさんは、モノに、人の手触りを
大事にされているんだなと、改めて感じた言葉でした。
またタイミングが合えば、ご出演いただきたいと思います。
ありがとうございました!!


つどいのひろばは、クラウドファンディングについて!
というのも、岡さん、クラウドファンディングを始めるんです!
広島県三原市にある賀羅加波神社のご本殿の修理を目的としたもので、
スタートは12月!
ただ、クラウドファンディングの挑戦は初めてで、わからないことばかり…

そこで、クラウドファンディングのプロ!
SSS合同会社 CEOで、
ご自身も何度もクラウドファンディングを成功させている
小田恭央さんにお話を伺いました。

そもそもの仕組みから、さまざまなプラットフォームの特徴と選び方、
宣伝文の書き方や工夫、何をリターンにすればいいかなど、
クラウドファンディングのいろはをレクチャーいただきました。
神社のクラファン、という特性を生かした
リターンのアイデアがどんどん出てくるなど、目から鱗の情報がたくさん!
岡さんのメモを取る手が止まりませんでした!

小田さんのアドバイスを受けた岡さんのクラファン、
どんなものになるのか乞うご期待です!



毎月第三土曜日のつどいのひろばは、
東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。

今月のテーマは・・・「今の時代の不登校を考える」

文部科学省2021年度の調査によると、
全国の国公私立小学校・中学校で30日以上欠席した不登校の児童生徒の数は、
24万4,940人で、過去最多だったそうです。
10年程前と比べると倍近くに増え、20万人を超えたのも初めてのこと。
なぜこんなにも、不登校の児童生徒が増えてしまっているのでしょうか。
喜田先生に伺いました。

詳しくは「こちら」をチェック!

そしてお知らせです!
12月18日(日)午後2時から、
生徒・保護者・教育関係者・不登校などに関わっている方を対象に、
「東林館高校・福山本校の学校説明会・サークル体験会」が行われます。
会場は、福山市光南町にある「東林館高等学校」
事前のお申込みが必要なので、お申し込みはお早めに。
詳しくは、東林館高校のHPのトップページをご覧ください。

「第8回ふくやま不登校セミナー」が
12月20日(火)19時~20時半まで、
福山市霞町のまなびの館ローズコム4階大会議室で開催されます。
福山市内で長年不登校対応を長年されている
「相談支援事業所ひまわり」の中西和美先生をお迎えし、
教育現場・福祉現場の不登校の子どもたちへの実践例をお話いただきます。
お申し込みは、お電話で。東林館高校 084-923-4543
お名前、ご住所、ご連絡先をお伝えください。



TOP