つどいのひろば


今回うかがったのは、佐伯区湯来町の「久保アグリファーム」、
1年間でおよそ10万人が訪れる人気の牧場です。
お話をうかがったのは、サゴタニ牛乳の3代目、久保宏輔さんです。



久保アグリファームには牛舎があって、
そこでおよそ120頭の乳牛が飼われています。
酪農には、牛舎で飼ってお乳を搾る「舎飼い(しゃがい)」と、
放し飼いで飼う「放牧酪農」があります。
久保さんが今挑戦しているのが、放牧酪農への転換。
徐々に乳牛が放し飼いで育てられる場所を増やしていき、
将来は「完全放牧酪農」を目指しています。


ロールベールラップサイロ(牛の大好物サイレージ<発酵した牧草>)


ところが、なかなか理想だけでは経営は成り立たないのが現実です。
久保さんの計算では、現在の牛舎で飼うスタイルから、放牧に切り替えると、
おそらく牛乳の採れる量は、およそ半分になる。
当然、収入も半分…。経営面での不安は大きい。
そのために、現在久保さんはいちご農園を作ろうとしています。
牛乳と相性のよいものを牧場に集めて、
強みを増やして「みんなの牧場」を作りたい。
去年から準備をはじめ、今年にはいちごの収穫ができる予定でした。
ところが…、
湯来町は去年の12月22日から24日にかけて記録的な大雪が降り、
ビニールハウスが倒壊…。
まさかの出来事にくじけそうになった久保さんでしたが、
再チャレンジを決意。
銀行から融資を受けたり、クラウドファンディングに挑戦しながら、
今度は「災害に強いビニールハウス」を目指しています。

クラウドファンディングサイト

酪農は、なかなか厳しい現実があります。
ロシアのウクライナ侵攻に加えて円安も手伝い、牛の飼料代が高騰。
コロナ前の1.5倍~1.7倍とも言われていて、
離農を考える酪農家も少なくないそうです。
その中で、久保さんは、
酪農は人生の一部。なくなることの苦しみがある。
牛を飼うことが生きていく証だと語りました。
わたしたちの牧場がいつまでも続くように、
何かできることをコツコツ積み上げる。
久保さんの想いを受け取った取材となりました。




お寺の掲示板の言葉、足をとめてみたくなるものがありますよね!
今日は、掲載している方に聞いてみようということで、
中区八丁堀にある、浄土真宗 超覚寺の 
和田隆恩住職にお越しいただきました!

4月1日に行ったナチュラリスト企画会議、リスナーさんから
お話を聞きたい人としてお名前が挙がった和田住職!
岡さんも超覚寺の掲示板、気になっていたそうです!

和田住職が超覚寺のご住職となったのは、2012年の春。
30歳で脱サラして広島に来られたそうです。
八丁堀という街中にあるお寺として、
地域の方ともつながるような取り組みもなさっています。

今日は、和田住職のお気に入りの言葉や
リスナーさんから送っていただいた、印象的な言葉など
ご紹介しながら、お話を伺いました。

掲示板の言葉、考えているのは、なんと和田住職お一人!
書くのもすべて住職がされているとか!
基本的に、1日に2枚、貼られています。
その日にどんな言葉にしようか考えるのではなく、
1年分ほど言葉をストックされているそう・・・!
1週間分まとめて書いているとのことでした。

必ずしも和田住職に刺さった言葉ではなく、
これはどうだろう、と思いながら選ばれることも。
今は年に700以上も書かれているため、気楽に取り組んでいるそうで、
思いもよらない反響をいただくこともあるとか。
これまで書かれたのは、ざっと数えてもなんと3000以上・・・!

地域的にお寺の前を通らない方も、SNSでご覧になれますよ!
FacebookやInstagramで「超覚寺」と検索してみてくださいね!



新年度が始まって、ひと月が経ち、今日からGW!
そんな今、体のこと、心のこと、少し気にかけてみませんか?
漢方上級スタイリスト、養生薬膳アドバイザーの
深川亜希さんにお越しいただきました!

この時期に整えておきたい、2つのポイント、教えてもらいました!

一つ目は、春ならではの「ゆらぎ」に対応できるメンタル。
新しい生活が始まる春は「ゆらぐ」時期だそうで、
特に今年はコロナのこと、G7のこと…
予定が定まらないことも間々ありますよね。
そんな時に唱えたいのが「ダイジョバン」!
私、大丈夫じゃないよー!と誰かに聞いてもらいましょう。
自分のことだけじゃなく、周りの人のことも気にかけてみてください。
お子さんも、新生活でちょっとバテてしまっているかもしれません。

食に関しては、頭で考えるのではなく、
食べたい!と思ったら食べてしまうことも大事だそうですよ~
ゆる~く生きていきましょう~
  
二つ目は、湿気の季節・梅雨が来る前に、水はけのよい身体づくり!
水は、闇雲に飲めばいいものではないのです…!
自分に合った量を、自分で見つけること。
水分は毛穴からも勝手に入ってくるので、適量は人によって違います。
そして、汗をかく準備をしておくこと。
汗腺を使って、鍛えておくといいんだそうですよ。

お話いただいた内容はもちろんですが、
岡さんにとっては深川さんと話す時間こそが癒しになったようです~

今日のお話、もっと知りたい!という方は、
深川さんの著書『養生薬膳の食卓』もチェックしてくださいね!



心身ともにやる気満々を保つ方法、あるなら知りたいですよね。
今日のつどいのひろばは、
そんな最大限の力を発揮する方法について、
近畿大学医学部講師で、脳科学者の生塩研一さんに伺いました!

生塩さんの著書にもある「究極脳」。
脳の最大限のパフォーマンスを引き出した状態です。
やる気を出すうえで大切なのは、
「やる気」に頼らないよう、考える前にやってみること。
始めることでエンジンがかかり、
やることをイメージしてやる気につながるんだそうです。

脳の司令部は飽きっぽいそうですが、
それをサポートするのが「快楽中枢」と「恐怖中枢」。
ほめられると快楽中枢が活性化し、
締切など、焦ると恐怖中枢が活性化するので、
この2つ上手く使うといいパフォーマンスが発揮できる、とのことでした。

さらに、上司が好きになれない、寝る前のスマホがやめられない、
職場の人を好きになってしまった、など
日常的な悩みも「究極脳」で対応できるのかを教えてもらいました!

生塩先生によると、脳にとって大切なのは、運動と睡眠。
体の健康を保つのにも、同じことが言えますね。

「究極脳」についてもっと知りたい!という方は、
生塩研一著『究極脳の作り方』(彩図社)をご覧ください!


毎月第三土曜日のつどいのひろばは、
東林館高等学校理事長 喜田先生の親子教育相談所。
今月のテーマは「教育のデジタル化」でした。

先月28日、文部科学省は、
2024年度から小学校で使われる教科書の検定結果を公表しました。
その中で、検定に合格したすべての教科書にQRコードが記載され、
デジタル対応が進展していることが、
新聞でも一面で取り上げられるなど、大きく話題となりましたね。

社会に合わせて、教育もデジタル化していくことは、
子どもたちにどんな影響を与えていくのでしょうか。

デジタル教科書の内容や、
デジタル化の進め方、メリットやデメリット、
児童・生徒の対応、保護者や先生はどうしていくのか、など、
喜田先生に詳しく伺いました。

詳しくは「こちら」をチェック!



TOP