13時台の『おひルーム』
広島市内中心部の歴史資源を活用するプロジェクト
「ほうじゃ!西国街道であそぼうや」について、
広島市中区役所 地域起こし推進課 野上綾子さんと
維持管理課の小櫻貴大さんにお話を伺いました。
『西国街道』は、
江戸時代に京都と下関を結ぶ山陽道のことを、
広島藩では『西国街道』と呼んでいて、
重要な街道の一つとして、参勤交代にも利用されていました。
広島市内の中心部でいうと、
本通りは西国街道で、
そこから西へ向かって、元安橋、平和公園の中の道を通って
本川橋、天満橋、草津方面へ、
東へは、金座街、仏だん通り、京橋、猿猴橋を通って
海田町へつながる道です。
その歴史資源である『西国街道』をテーマにした企画を展開することで、
中区の新たな魅力にあらためて知ってもらったり、
もっとまちを好きになってもらい、と
プロジェクトを立ち上げたそうです。
現在、実施中の企画は
「西国稼働 謎解きウォーク」と「西国街道 筋トレ」。
「西国街道 筋トレ」は、
江戸時代の城下町を描いた「広島城下屏風絵」に登場する
人や動物の動きを筋トレポーズにしたもので、
このプロジェクトの動画で公開しています。
どの動画にも、歴史の小ネタの紹介もあって、おもしろかったですよ!
「家で運動不足を解消しながら、西国街道を感じてみてください」とのことでした。
気になる方は、
「ほうじゃ!西国街道で遊ぼうや」で検索してみてください!
イシバシ マコト
13時台の「おひルーム」は、
臨済宗 一華寺の住職、守屋佑光さん。
くまモンのイラストが入った甚兵衛を着て、
スタジオには2ヶ月ぶりの登場でした。
今日のテーマは「ぶれない自分と、誘惑に打ち勝つ自分作り」
「ブレるにしても、
『感情的』にブレるのではなく、
『理論的』にブレるのは、OK」と守屋住職。
「『なんだか嫌になったからやめよう・・・』ではなく、
『もっといいやり方があるはずだから、
違う方法を探そう!』みたいな感じで、いいと思います」と
おっしゃっていました。
そして、『欲望に打ち勝ち自分作り』
「欲望をもってしまうことは、しょうがない。
誘惑に打つ勝つのは難しい。
でも、誘惑に『負ける』のではなく、
『引き分け』ましょう」と守屋住職
例えば、
「アイスクリームがどうしても食べたくなったら、
半分だけ食べて、半分は残して、次の日に食べるみたいな。
これで、引き分け」とのこと。
「欲望は悪いものではなく、欲望に『とらわれる』ことが悪いのです」と
おっしゃっていました。
本日の講話、ありがとうございました!
イシバシ マコト
尾道で撮影された映画「逆光」の監督で俳優の須藤蓮さんをお迎えしました。
映画は、1970年代の尾道を舞台にした男女4人の群像劇。
須藤さんは、この「逆光」が初監督作品となります。
脚本は、映画「ジョゼと虎と魚たち」やNHK朝ドラ「カーネーション」の渡辺あやさん、
音楽をNHK朝ドラ「あまちゃん」 の大友良英 さんが担当しています。
24歳の若き作家の作品を是非ご覧ください!!
<劇場>
シネマ尾道 公開中
横川シネマ 7月22日(木)~
福山駅前シネマモード 8月6日(金)~
(以降 関西や関東でも順次公開)
<RCCラジオで3時間のスペシャルプログラム決定!>
「ロングデイズジャーニー@尾道~レトロでアバンギャルド?!新しい尾道を知る旅~」
日時:
7月30日(金)午後18時~20時50分 生放送
出演:
俳優 須藤蓮
脚本家 渡辺あや
ナビゲーター 兼永みのり
ちなみに写真のポーズは「逆光ポーズ」らしい・・・です。
13時台の『おひルーム』は、
番組準レギュラーで
シニア野菜ソムリエで、“野菜の化身”こと
花井綾美さん。
先月は、リモートでの出演だったため、
2ヶ月ぶりにスタジオでのご対面でした。
今日は、『にんにく(大蒜)』
「スタミナ野菜」と「独特の香り」というイメージのにんにくですが、
実は、紀元前3200年頃に、
古代エジプトなどで栽培・利用されていとのこと。
花井さんが作ってきてくださったにんにく料理は、
『にんにくのしょうゆ漬け』
薄皮をむいたにんにくを、しょうゆに漬けるだけ。
冷蔵庫で長期保存が可能。
刻んで薬味や料理にOK。
さらに、香りがうつったしょうゆも絶品でした!
14時台の『おひるーなプラス』は、
ライターで、小説家の清水浩司さんを迎えての『木曜ライブラリー』
準レギュラーである清水さんとは、
3ヶ月ぶりにスタジオでお話を伺いました。
今日、紹介して下さった本は
『面(じゃけ)食い』
レコードの「ジャケ買い」ならぬ、
「飲食店の外観」「己の勘」だけを頼りに店選びをするグルメエッセイ!
著者の久住昌之さんは、
ドラマ「孤独のグルメ」の原作にも関わっていらっしゃいます。
すごくおもしろそうな一冊です!
花井さんと清水さん
やっぱりお互いの表情を見ながら
会話した方が、楽しかった~!!!
広島市西区にある「庭能花園(にわよしかえん)」の庭師
着能松太郎(ちゃくのう・まつたろう)さんをお迎えしました。
意外と知られていない盆栽と広島(己斐)の歴史や
盆栽の魅力などを語って頂きました。
盆栽について知識ゼロの私たちには
へーと興味深い話が盛り沢山でした。
着能さんは、現在クラウドファウンディングを行っています。
その名も…
「広島・己斐の盆栽の歴史を知ってほしい!
陶器・漆器 オリジナル広島盆綵コラボセット」
クラウドファンディングサイト「カナエンサイ夢」で行われています。
「カナエンサイ夢」で検索してみて下さい。
13時台の「おひルーム」のゲストは
番組準レギュラーで詩人のアーサービナードさん
『翻訳家』としてのお仕事について
いろんなお話を聞きました
今後、発売予定の子供向け絵本の『WHAT IS LOVE』
これを直訳ではなく、
「物語の内容や作者の思いを汲んで、どう和訳するのか・・・」
アーサーの興味深い話でした。
14時台の「おひるーなプラス 木曜ライブラリー」のゲストは
フリーライターで、
本と本屋と人の「あいだ」を作る「あいだproject」の
イソナガアキコさん
福屋八丁堀店の屋上
「屋上パブリックガーデン 八丁堀SORALA」からお誘いを受け、
現在、企画進行中のプロジェクト、
名付けて「屋上本棚素敵化プロジェクト」の紹介
福屋八丁堀店の屋上
「屋上パブリックガーデン 八丁堀SORALA」で
子供も大人もワクワクするような世界観を作って行けたら、と
いろんなアイデアを考えていらっしゃるそうです
そして、今回のイソナガさんオススメの一冊、
題して「イソナガさんの本棚」は、
『Advanceⅾ Style
ニューヨークで見つけた上級者のおしゃれスナップ』
イソナガさん曰く、
「老いる、ということを恐怖に感じている私にとって、
『あ、大丈夫かも』と少しだけ思わせてくれる一冊」だそうです。
「老いる」ことの恐怖を全く感じさせない
いつもバイタリティーがあふれているイソナガさんですよ!
イシバシ マコト
ON AIR
今日のテーマ
『 知って愕然!ジェネレーションギャップ 』
おひるーなイレブン
・東京五輪 サッカー男子1次リーグ 日本はフランスと対戦し4-0で大勝。準々決勝進出
・サンフレッチェ広島はコロナ禍で練習を非公開にしていましたが、吉田サッカー公園
24日におよそ1年半ぶりに吉田サッカー公園での練習を公開。
抽選で選ばれた50組が参加。
田口アナが現地取材。佐々木選手、森島選手にインタビュー
・サンフレッチェ 次節【第23節】 8月9日(日)19:00~
vs.アビスパ福岡 @ベスト電器スタジアム
⇒サンフレッチェ広島 現在のJ1リーグ順位 9 位
ゲストコーナー「おひルーム」
ゲスト:東京パラリンピック 陸上 男子やり投げ日本代表
北広島町出身、白砂匠庸(しらまさ・たくや)さん
白砂匠庸 選手 プロフィール
1996年7月27日生まれ 25歳。広島県北広島町大朝出身。
2歳の時に農業用機械の事故で左手関節から先を失う。広島県立庄原実業高校へ
入学し障害者陸上を本格的にはじめ、2017年4月あいおいニッセイ同和損害保険
株式会社に入社。入社当時は砲丸投げ・やり投げの2種目を専門としていたが、
現在はやり投げに競技を絞り込む。今年5月に行われたパラ陸上のテスト大会では
今シーズンの世界ランキング1位となる60m63cmをマーク!
内容:東京パラリンピックへの意気込み
おひるーなプラス!
『新人アナウンサー 唐澤恋花の本棚~!!』
・1冊目 雑誌「 with(ウィズ)」(講談社)
⇒ファッション・ビューティー・恋愛・お仕事・ライフスタイルに関する、
今知りたいトピックがたくさん!
・2冊目 「共感SNS」ゆうこす (著) 幻冬舎
⇒SNSでいちばん大事なことを、教えてくれる1冊
ラジオカー中継
内容:スケートボード 盛り上がっています。
場所:スケートボードショップ &パーク
「VORES SKATE SHOP」(福山市引野町)
ご出演:川村 さん
担当:鈴木 亜沙子 さん
ジャパネットたかたラジオショッピング
商品:ケルヒャー 高圧洗浄機サイレント プラス
価格:19,800円(送料別)
問い合わせ:0120-441-555
今日の曲
♪ LOVE AFFAIR~秘密のデート~ / サザンオールスターズ
♪ 想い出のサマー / ブライアン・アダムス
♪ 踊ろよ、フィッシュ / 山下達郎
♪ ロックリバーへ / 大杉久美子
♪ シェイク・イット・オフ / テイラー・スウィフト
♪ Heart / 福山雅治