ON AIR
今日のテーマ
お弁当の話
今日のおひるーな話
カスタード好きの博士。
今日は、「森のカスタード」と呼ばれる幻の果物の話。
その果物とは「ポポ-」。
明治時期にアメリカから日本に入ってきたポポ-は、
熟してから痛むのが早いので、流通が難しいため
幻の果物と呼ばれています。。
近いところでは、愛媛県大洲市長浜町でポポ-の栽培が
盛んなんだとか。
なななんと!尾道市向島にはポポーを栽培していて
食べることも出来るゲストハウス、その名も「ポポ-」が
あるそうで、意外と近い所にポポーが存在していました。
ビアードパパのネタが不発だった博士。
今回ばかりは、甘くなくしょっぱい結果になったようで。。。
ゲストコーナー「おひルーム」
アートなお弁当をインスタグラムで発信する、前衛弁当作家nancyこと、
松浦美喜さんをスタジオにお迎えしました。
去年の6月ぶりの登場となるnancyさん。なんと書籍を出版されました!
「つくる・みせる・たべる 弁当美術館」
/ザ・メディアジョン 1,980円
nancyさんの作るお弁当、その細かさはぜひインスタグラムをみてほしい!
このお弁当、ご主人のために作られている1点ものということで、
ご主人も毎日アート作品を口にされているんですね!
現在ウッドワン美術館でパネル展も開催中です。
「お弁当インスタグラマーnancyさんの前衛弁当パネル展 第2弾」
場所:ウッドワン美術館(廿日市市吉和)
期間:~12月5日(日) ※休館日は月曜日
料金:無料
おひるーなプラス!
秋はこんな季節ということで、今日のテーマは、
「焼き芋の進化が止まらない!第4次焼き芋ブーム到来中!」
実は最近、オシャレな焼き芋専門店が登場したり、焼き芋テイストの
飲料が登場したり、4回目とも言われているブームが来ています。
品種改良で美味しくなった芋と販売形態の進化がブームの要因の
ひとつで、その店頭販売のブームの火付け役がドン・キホーテ。
店内で焼き芋のいい香りが、、、という印象がある方も多いのでは
ないでしょうか?
これまでの焼き芋の歴史を振り返ってみると。。。
第1次ブームは「江戸時代」
原産地とされる中南米から中国、琉球から薩摩にやってきたのが
およそ400年前。
江戸では焼き芋が大人気のおやつになっていたそうです。
第2次ブームは「明治時代~関東大震災」
明治以降、東京の人口急増とお手頃価格で需要が急増。
専門店も多く登場したそうです。
第3次ブームは「1951年~70年 大阪万博ごろ」
1951年、三野輪万蔵により考案された石焼き芋の
引き売り屋台が登場。高度経済成長期と重なって大ヒット。
そして今の4次ブームとなります。栄養面でもバッチリ。
食物繊維やビタミンが豊富なので、こんどのおやつは焼き芋いかがですか?
ラジオカー中継
「RCC ラジオ・チャリティ・ミュージックソン 本日から
募金の受付がスタート!」
場所:広島市南区皆実町 ゆめタウン広島
担当:鈴木 亜沙子 さん
ジャパネットたかたラジオショッピング
商品:セイユーコーポレーション ローヤルゼリー王乳
価格:9,900円(送料別)
問い合わせ:0120-441-555
今日の曲
♪ 晴れたらいいね / DREAMS COME TRUE
♪ BELIEVE / 渡辺美里
♪ マイユニバース / コールドプレイ×BTS
♪ お弁当箱 / 忌野清志郎&2・3s
♪ いちょう並木のセレナーデ / 原由子
♪ 怪盗ルビィ / 小泉今日子
♪ やきいもの歌 / ロス・コンパドレス
♪ 愛なんだ / V6