きょうのゲストコーナー「おひルーム」
日本ペップトーク普及協会の
岩﨑由純代表理事にお話を伺いました。
ペップトークとは、
もともとアメリカでスポーツの試合前に
監督やコーチが選手を励ますために行っている
短い激励のスピーチです。
前回、岩﨑さんにお話を伺った昨年12月には、
サッカーワールドカップで指揮を執った
日本代表・森保監督の「ペップトーク」についてお話を伺いました。
最近でいえば、WBC決勝戦前の大谷翔平選手が
チームメイトに語った言葉なども
ペップトークの一つです。
今回は、新年度がスタートして、
スタッフや新入社員などのやる気を出させるためのコツなどを伺いました。
伝える際の手法として、パターンは2つ。
①、『状況を受け入れて 言語化して 背中を押すパターン』。
②、『してほしくないことを説明して して欲しいことを説明し 背中を押すパターン』。
具体的には、
「事実を受け入れるは、ネガティブな言葉が出るかも、でも、最後はポジティブな言葉」を意識して
話をしたら良いとのことでした。
また、「自分自身を認めてあげること」で、
自信を深めることができるとのこと。
例えば、その日一日の予定が完璧にできていなくても、
「朝、予定していた時間に起きれた」「予定時間通りに出勤できた」など、
できている個所を認めることが大事で、
その積み重ねで自信が積み重なっていくとのことです。
僕自身もすごく参考になった今日のお話。
radikoのタイムフリーで
ぜひチェックしてみてください!
イシバシ マコト
ON AIR
今日のテーマ
目がいってしまった話
今日のおひるーな話
日曜日に、世羅で行われた
コープファミリーリレーマラソンに参加した田口さん。
リレー形式のマラソンで、イマナマ女子駅伝部チームで出場。
田村アナに、体力回復のために勧めたあんこを
「今は勘弁して…」と断られたり、
1周走り終えたのに、誰にも気づいてもらえず、
「2周走るなんて聞いてないですよ!」と怒った唐澤アナを見たり…
普段見られない後輩の姿を見れた大会になったようです。
そんな話をアナウンス部でしていた時、電話が鳴りました。
なぜか自分のではなく、目の前の席の唐澤アナの内線を取った小宅アナ。
聞いてみると、電源が入らない、とのこと。
どうやら、電話を切るボタンの長押しで電源がONになることを知らなかったようで…
世代間ギャップですねぇ。
ゲストコーナー「おひルーム」
GW明け、仕事に力が入らないという方、
やる気を出させる「ペップトーク」をお仕事に応用してみませんか?
日本ペップトーク普及協会 代表理事 岩﨑由純さんにお話を伺いました。
おひるーなプラス!
水曜日は「広島家族。元気じゃけんいきいきプロジェクト」と連動してお届け。
今月31日の世界禁煙デーを前に「禁煙・卒煙のすすめ」をテーマとして、
広島県禁煙支援ネットワーク 運営委員長で、日本赤十字広島看護大学名誉教授の
川根博司先生にお話を伺いました。
ラジオカー中継
「G7広島サミット給食」
場所:廿日市市宮園 宮園保育園
ご出演:中原園長
担当:福山早紀さん
ジャパネットたかたラジオショッピング
商品:エアウィーヴ「スマートプレミアム」(シングルサイズ)
価格:ジャパネット通常税込価格 51,800円(送料別)
特別価格 39,800円(送料別)
問い合わせ:0120-441-555
今日の曲
♪ Mr. Blue Sky / Electric Light Orchestra
♪ Sweet Emotion / 相川七瀬
♪ 見つめていたい / ポリス
♪ 私はピアノ / サザンオールスターズ
♪ Shine / 家入レオ
♪ 10years / 渡辺美里