ゲストコーナー「おひルーム」
広島サミット県民会議の山根健嗣事務総長に
お話を伺いました。
前回、お越しいただいたのは、サミット開催目前の5月10日。
「ここまで来たら、やり切るしかない。
みんなが『良かったね』と言っていただけたら」と話していらっしゃった山根さん。
「サミットが閉幕してから、
お世話になった方々へお礼を含めた挨拶へ回っているので、
いろんな方のお声へ感想を、まだゆっくりと聞けていないのです」と、
現在も多忙な日々を送っていらっしゃる山根さんですが、
サミット前にお会いした時と比べて、
安堵感のある、落ち着いた表情をされていました。
サミット前に、
決まっていたり、知っている情報を、
あえて公に出せないことなどが多々ありました。
そして、サミットが閉幕して
ようやくいろんな話をできるようになりました。
今回のサミットで一番印象に残っているのは、
G7首脳など9人が平和公園の慰霊碑の前に並んだ姿。
準備していた時には実感が湧かなかったそうですが、
いざ、その様子を見た時に、
「これって、すごいことだ!!」と思われたそうです。
加えて、ウクライナのゼレンスキー大統領の来日が決まり、
当初予定されたスケジュールなどの変更もいろいろとあったそうです。
そして、サミット閉幕後に、
県民会議から様々な県産品の推薦をしていた
晩さん会のメニューやお土産の内容などが発表になりました。
中でも、県民会議からのお土産は、
「広島らしいもの、消耗品ではなく、
身近に置いて、思い出してもらえるもの、伝統のあるもの」を考えていたそうです。
長い時間をかけ準備されて、
サミット開催中も、予想外の出来事にも対応されてきた県民会議の関係者の皆様。
本当にお疲れ様でした!
山根事務総長のお話を、
ぜひ、radikoのタイムフリーで
チェックしてみてくださいね!
イシバシ マコト
「スポーツアクティベーションひろしま」代表の神田康範さんにおこしいただきました。
神田さんは、かつて本田圭佑さんのスポーツマネジメントをされ、現在は「火の国サラマンダーズ」の代表取締役でもあり、広島と熊本、東京を行ったり来たりの生活をされています。きょうは、「WISH Match」というゲームについてお話をうかがいました。
どういうことかといいますと。
野球、サッカー、バスケ、バレー、ハンドボール、グランドホッケーなどなど広島にはたくさんのスポーツチームがあります。その競技の垣根を越えて、広島の25の(!)スポーツチームから出題され、本来は競うことのない内容で、その勝敗を予想するゲームです。ラインで無料で参加できるんですよ。これまで触れることのなかった競技の選手を知れたり、意外な対戦を予想して楽しんだり。意外な発見ができそうです!日本で初めてのカタチだそうで、皆さんもぜひチャレンジしてみてください!
この本題は勿論なんですが、スポーツマネジメントやCEOのお仕事など、きょうの本題とちがうところの話もとっても面白かったです!
またぜひスタジオにお越しください!!
ゲストコーナー「おひルーム」
コカ・コーラ レッドスパークスホッケー部の
浅井悠由主将をお迎えしました。
今週末からスタートする
高円宮牌2023ホッケー日本リーグなど、
今シーズンの意気込みやチームの雰囲気などを伺いました。
監督が代わった今シーズンですが、
昨シーズンの戦い方を踏襲しながら
さらに、進化した形を求めていくそうで、
チームを作り上げていく中での違和感はないそうです。
さらに、今年は浅井選手と松本夏波選手の『Wキャプテン』体制で挑みます。
2人の主将と副主将2人を含めた4人の選手が中心となり、
首脳陣と周りの選手とコミュニケーションをとりながら
チーム力アップを図っています。
ようやく選手同士の食事会ができるようになったそうで、
それぞれの選手のキャラクターなどを再発見でき、
お互いのつながりがより強固になったようです。
浅井選手は、昨シーズンの『アジア女子年間最優秀選手』に選出され、
韓国で行われた表彰式に出席されました。
喜びとともに、これまで以上の責任感を強く感じたそうです。
5/27(土)、5/28(日)に
コカ・コーラウエストレッドスパークスホッケースタジアムで行われる
日本リーグの広島シリーズ。
27日は駿河台大学戦、28日は山梨学院大学戦です。
日本代表のメンバーとしても活躍が期待される浅井選手。
今年の秋のアジア大会での優勝をめざし、
レッドスパークスとしては、
国内主要大会の優勝をめざすと
意気込みを語っていらっしゃいました。
持ち前の明るさと
プレーヤーとしてたくましさを増した
浅井選手のプレーが楽しみです!
イシバシ マコト
きょうのゲストコーナー「おひルーム」
日本ペップトーク普及協会の
岩﨑由純代表理事にお話を伺いました。
ペップトークとは、
もともとアメリカでスポーツの試合前に
監督やコーチが選手を励ますために行っている
短い激励のスピーチです。
前回、岩﨑さんにお話を伺った昨年12月には、
サッカーワールドカップで指揮を執った
日本代表・森保監督の「ペップトーク」についてお話を伺いました。
最近でいえば、WBC決勝戦前の大谷翔平選手が
チームメイトに語った言葉なども
ペップトークの一つです。
今回は、新年度がスタートして、
スタッフや新入社員などのやる気を出させるためのコツなどを伺いました。
伝える際の手法として、パターンは2つ。
①、『状況を受け入れて 言語化して 背中を押すパターン』。
②、『してほしくないことを説明して して欲しいことを説明し 背中を押すパターン』。
具体的には、
「事実を受け入れるは、ネガティブな言葉が出るかも、でも、最後はポジティブな言葉」を意識して
話をしたら良いとのことでした。
また、「自分自身を認めてあげること」で、
自信を深めることができるとのこと。
例えば、その日一日の予定が完璧にできていなくても、
「朝、予定していた時間に起きれた」「予定時間通りに出勤できた」など、
できている個所を認めることが大事で、
その積み重ねで自信が積み重なっていくとのことです。
僕自身もすごく参考になった今日のお話。
radikoのタイムフリーで
ぜひチェックしてみてください!
イシバシ マコト
きょうのおひるーむゲストは、平岡工業株式会社代表取締役の平岡良介さんでした。
平岡さんの作品、実はいつも見ている、というかたも多いと思います。
マツダスタジアムのスロープに飾られた歴代のスター選手の銅板。平岡さんが製作されていて、その話もありましたが。
今回の話は、平岡工業が運営する広島発のアウトドア用品ブランド「アソビエント」によるイベント
『キャンプdeうんどうかい~春~』について。
三次市の「ほしはら山のがっこう」を会場に、1泊2日で運動会とキャンプイベントを開催。
綱引き、玉入れ、借り物競争。
大鍋でカレーを作って夜はキャンプファイヤー。そのほかさまざまなワークショップがあるそうです。
聞いているだけでわくわくする内容・・・!
また違うシーズンも開催されるかも!?とのことで、興味のある方は、ぜひ♪
ゲストコーナー「おひルーム」
開催が迫ってきた『G7広島サミット』。
来週末の開催へ向けて
広島サミット県民会議の山根健嗣事務総長に
サミットについていろいろと教えていただきました。
G7サミットへ向けて、これまで機運を高める様々なイベントが開催したり、
学校の休校や交通事情の対応などを様々な方々へお願いしたり、
加えて、各国のメディアを受け入れる準備なども行ったりと、
お忙しい日々を送っていらっしゃいます。
県民会議として、
広島の飲食物や工芸品などを外務省に提案したそうです。
実際にどんなものが採用されたかは、
「サミットが終わるまで教えてもらえない」とのことだそうです。
広島市内を中心に各都道府県の派遣された警察官や警備車両を見る機会が増え、
日々、警備体制が強化されている印象があります。
これまで味わったことがあまりないような街の雰囲気です。
サミットが終わった後に、
あらためて山根さんにご出演をお願いして、
広島サミット県民会議として
振り返っていただけたら、考えています。
きょうの「おひルーム」
気になる方は
ぜひradikoのタイムフリーで
チェックしてみてください!
イシバシ マコト
きょうのゲストは、「ハッピータイムレディオ」でもおなじみ、
ギタリストの森本ケンタさんでした♪
およそ1年ぶり。最近ようやくコロナ前のようなライブができつつあるとのことで
そんなわくわくも感じる、とーっても楽しい時間でした。
新曲をリリースされたとのことで
Music&Coffe『Tuxedo(タキシード)』についてたっぷり話を聞きました。
今回トリオで曲作りをされた裏話を聞くと、また一層曲の楽しみ方が増えた気分!
コーナーに入る前に、いただいたコーヒーを慌てて淹れようとするもモタつく私をみて
「ボク淹れますから」と助けてくれるケンタ君・・・
ゲストにコーヒーを淹れてもらうという失態と同時に、ケンタ君の優しさが沁みました。
そして、香り高いおいしいコーヒー、ありがとうございました!
またお待ちしていますね♪
伊藤
きょうのゲストは、元劇団四季の女優さんで、日本におけるフリーハグの第一人者、さあなさんでした!
3月21日以来の出演で、前回はフリーハグについてたっぷりうかがいましたが
今回はミュージカル女優としての話、そして今月27日の公演『スマイリングハーモニー』について聞きました。
劇団四季「ライオンキング」だけでも約800回出演、「マンマミーア!」や
カナダの「ピーターパン」、ヨーロッパ最大規模イベント「JAPAN EXPO」など数々のミュージカルやショーに出演してきたさあなさん。
厳しい世界でずっと活動してこられて、そんななか話す人を包み込むような安心感を与えてくれるかたです。
とてもいい時間で、あっという間の「おひるーむ」でした!
さあなさん!古民家再生の話も、また次回聞かせてくださいね!
伊藤
ゲストコーナー「おひルーム」
山崎育三郎さんにお話を伺いました。
ミュージカルをはじめ、ドラマや映画、
バラエティ番組の司会を務めるなど、
多方面で活躍されています。
ミュージカルのことや
音楽に興味を持ったキッカケ、
そして、プライベートのお話など、
どの話題にも、すごく自然体で話をしてくださいました。
今年8月20日に、広島・上野学園ホールでコンサートが開かれます。
ツアータイトルが、
『billboard classics 山崎育三郎 Premium Symphonic Concert Tour 2023 ”PRINCIPE”』
”PRINCIPE(王子様)”の山崎育三郎さんがお送りする
フルオーケストラでのコンサートです。
今回のコンサートのポスターの
”キラキラ”具合は、スゴいですねぇ!
山崎育三郎さんにお話を伺った
きょうの「おひルーム」。
気になる方は、
ぜひradikoのタイムフリーで
チェックしてみてください!
イシバシ マコト
きょうの「おひるーむ」、ゲストは香川裕光さんでした♪
ファンの方からのメールに「香川さんの歌は、そっと背中を押してくれる優しさがある」とありましたが、ほんとうですね!
私も週末香川さんの歌声を聴いて過ごしたんですが、包み込まれているような心穏やかにしてくれる曲の数々。
きょうお送りした新曲「稲穂」も、亡くなったおじい様や、去年生まれた娘さんへの温かい想いが溢れてていました。
ライブで発揮される雨パワー、そして雹(ひょう)まで降ったのを面白エピソードにしてしまうその香川さんの人間力といったら!^^
活動10周年ということで、記念アルバムに収める曲は投票で決めて、公開レコーディングをするとか!
ホームページやSNSをチェックしてみてくださいね!
香川さん、またスタジオにいらっしゃるのを首を長くしてお待ちしてますねーーー!
今日のゲストは、シンガーソングライターのHIPPYさんでした!その名前が大きくなるとともに、体も存在感も大きくなったような!笑
パワフル前向きな空気に、今回も元気をもらいました。8月にリリースされる6年ぶりとなるアルバムで、オリコン1位を目指すHIPPYさん。応援してます!!!5月3日にはレジーナの試合にも登場。盛り上がっちゃってくださいねー!
そして2時台は、広島蔦屋書店の文学コンシェルジュ江藤宏樹さん。こちらもお久しぶりでした。江藤さんのやさしく穏やか、だけどとても伝わるおしゃべりが、私は大好きです。今回ご紹介くださった西加奈子さんの「くもをさがす」も、茶封筒に入れられたリトルプレス「手紙小説」もとても気になりました!
たぐちまい
ゲストコーナー「おひルーム」
男性や女性の服装やブライダルなど
イメージコンサルティングを手掛ける
DEA EVENTSの渡部香奈子さんにお越しいただきました。
久しぶりのご出演となった今回は、
「基本を知っていれば怖くない!『小物の美学』」と題して
お話を伺いました。
バッグ・腕時計・ベルト・ボタンなどについて
TPOに応じて、上手に組み合わせていこうというものです。
中でも、「スーツの袖にあるボタンは何のためにあるのか?」という
渡部さんからの問いに対して、
「体の前部で留めるボタンが紛失した時の予備」かと思っていましたが、
実は、「袖で鼻水を拭かないため」なんですって。(諸説あるそうですが・・・)
ナポレオンがロシア帝国へ侵攻する際、
極寒で隊員たちが袖で鼻水を拭いていて、
金属ボタンで防止したそうです。
さらに、袖のボタンの数で出身地がわかるそうで、
3個はスコットランド、4個はイングランドだそうです。
(日本の場合は、そのような風習はありませんが・・・)
ちょっとした豆知識を織り込みながら
いろいろと紹介していただきました。
服装や小物が持つ意味や役割を知って
TPOに応じてのオシャレをする参考にしていただけたらと思います。
きょうの「おひルーム」
気になる方は、
radikoのタイムフリーで聴いてみてください!
イシバシ マコト
ゲストコーナー「おひルーム」
東広島の革工房 ベルズの坂木英樹さんにお越しいただきました。
本来なら廃棄されてしまう天然の野生動物の皮を活かして、
革製品などを販売されています。
全国的にも珍しいジビエを使った革製品。
実際に持ってきていただいたシカ革は
触るとプニプニと軟らかく、
逆に、イノシシ革はやや硬め。
野生の皮なので、生き傷があり、
質も均一ではないそうです。
その中で生み出される商品へのこだわりは半端ない坂木さん。
初めて見聞きする世界だったので、
たくさんの驚きがありました。
ジビエレザーを活かす取り組みについて、
お話いただいた今日の「おひルーム」
気になる方は
ぜひradikoのタイムフリーでチェックしてみてください!
イシバシ マコト
ゲストコーナー「おひルーム」
元プロサッカー選手の高橋壮也さんにお越しいただきました。
2014年にサンフレッチェ広島とプロ契約。
その後、スウェーデンやアメリカでプレーし、
ことしの1月に現役を引退。
現在、トレーナーを目指して勉強中だそうです。
サンフレッチェ時代は、
「試合に出場するために、毎日が闘いの日々」だったと高橋さん。
スウェーデンのクラブでは、
サッカーのプレーはもちろん、
性格や人柄を周りの選手に知ってもらい
共有することが最優先事項だったそうです。
「ピッチ外で関係性を築くことで
”家族”のようなつながりを構築し
それが、プレーの信頼につながる」
という考え方だったそうです。
逆に、アメリカのクラブでは、
各選手が”個人”をアピールすることを最優先に考え
日々、プレーするような環境だったとのこと。
現役時代に、様々な環境でプレーしたことで、
将来は、トレーナーとして選手を支えるだけでなく、
通訳などで活動の幅を広げることができるのでは、
目標を立てていらっしゃいます。
新たな夢に向かって歩み始めた高橋壮也さん。
きょうの「おひルーム」
気になる方は、
ぜひradikoのタイムフリーでチェックしてみてください!
イシバシ マコト
お花見弁当や食卓のサラダに彩りを添えてくれるスナップエンドウ。あのポリっとした食感と甘みがたまりませんね。
今日の野菜の化身花井綾美さんのレシピは「スナップエンドウのミニ春巻き」。簡単シンプルだけど、ビールが進みそうな、そしてお子さまのおやつにもなりそうな一品でした!ぜひお試しください!
おひるーなプラスは、イラストレーターのカミガキヒロフミさん。おひるーなのステッカーやHPに使われている絵を描いてくださったり、広島県内あちこちでカミガキさんのイラストをお見掛けしますが、世界で活躍するすごい方なんです!!そんなカミガキさんにイラスト世界のお話を奥深さやむずかしさなど色々うかがったあとに、図々しくもお願いしてしまいました!
「10年目のおひるーなのために、新しいイラストを描いてもらえませんか??」
そうくると思ってましたよと言わんばかりに、優しい笑顔であっさり受け入れてくださったカミガキさん。みんなのイメージを共有させていただきながら、どんなイラストができるのか、大きな楽しみをもって今年10月の10年目突入を待ちたいと思います。カミガキさんありがとうございます!よろしくお願いします!!!
たぐちまい
きょうのゲストコーナー「おひルーム」
まもなく開幕を迎える2023年プロ野球のカープの戦いについて、
RCCプロ野球解説者の山崎隆造さんにお話を伺いました。
山崎さんが気になっているポイントは3つ。
1,キャッチャー陣
2,新外国人・デビッドソン選手
3,飛躍に期待、小園選手
・キャッチャー陣について
「文字通り「扇の要」として、投手陣を引っ張って、
堅い守備を構築していくかが、気になる」と山崎さん。
・チームの懸案事項である「長打力不足」解消に向けて
新助っ人デビッドソン選手の日本野球への適応力や期待などを語っていただきました。
・さらに、小園選手に関しては、
「能力の高い選手だけに、もっと、もっとできるはず!」と大きな期待。
そして、「新井新監督が長丁場のペナントレースで
どのうような采配を振るうのか注目している」と話していらっしゃいました。
「まだまだしゃべりたいことがたくさんあった。しゃべり足りなかった」と山崎さん。
丁寧で、優しさがあって、情熱あふれる山崎さんの解説を、
今シーズンのRCC野球中継でも、ぜひお聴きください!
きょうの「おひルーム」が気になる方は、
ぜひ、radikoのタイムフリーでチェックしてください!
イシバシ マコト
きょうの「おひるーむ」は山根ちゃんの登場。
舞台の効果か!?プロ野球シーズン入りの嬉しさか!?
声のハリがすごかった!いつもカープ大好きが溢れてますね。
舞台はあと大阪と群馬で公演があるとのこと、残りも頑張って下さいねー♪
そして、SDGsのコーナーもゲストをお迎えしました。
大橋奈央さん。精米機器メーカーのサタケ広報として働きつつ
県観光連盟主催のプロジェクト「ひろしまをつなげる30人」に参加、
その活動の中で誕生した「ハタチの縁会」プロジェクトについて
きょうはいろいろと話をうかがいました。
ハタチのみなさんが酒蔵で日本酒を醸し、夏にはそのお酒で乾杯する・・・
日本酒との関りが薄くなりつつある若い人たちにも
広島のお酒を愛してほしい!そんな熱いお話でした^^
あー、今夜は日本酒が飲みたいなぁ!
伊藤
きょうのテーマはズバリ「桜」。
みなさんの桜にまつわるエピソードで
スタジオにいても想像するだけでちょっと気持ちよくなる、そんな一日でした。
ハカセの「おひるーな話」は不思議な数「6174」のはなし。
リスナーさんの中には挑戦してくださったかたも。
「すごーー!!」な数のはなし、気になる方はタイムフリーで聴いてみてください!
そして、「おひるーむ」は
備後語りの会「ふくふく」会長の廣田美三子さんが登場。
「昔ばなし笑学校」で子供たちに民話語りの楽しさを教えておられます。
その生徒さんで、廣田さんのお孫さんでもある
川元美惟菜さん(小2)と横山芯さん(小4)に
「わらしべ長者」と「干支のはなし」を披露してもらいました。
2人は毎年大分県で開かれる「全国語りべ大会」小学生の部で
1位と2位を獲得したことも!
およそ5分の話を全て覚えているのもすごいですが
わらしべがあれよあれよと変わっていく面白さ。
動物のそれぞれのキャラクターの面白さ。
スタジオ中のみんながニコニコな時間でした。
楽しい民話をありがとうございました!
また廣田さんには民話語りをぜひお願いしたいです。
そして、今年11月に福山・鞆で行われる予定の
「中国5県語りの会」についてもまた追い追い聞いていきたいです。
明日も聴いてくださいね!
ゲストコーナー「おひルーム」
ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会の坂本充会長に
広島にある『トンボの楽園』について、
お話を伺いました。
『トンボの楽園』があるのは、
広島市北部の安佐南区の古川。
40種を上回るトンボが確認されいる場所だそうです。
町の中に『トンボの楽園』って、
なんとなく不思議な感じがしますが、
「古川は流れが緩やか。都市河川であふれない。
人の手で管理されている」などの条件であって、
多くの種のトンボが飛んでいるそうです。
トンボのオス・メス・ヤゴを載せて図録を製作中とのこと。
地域の方々だけでなく、
広島に住む幅広い世代のみなさんに知っていただき、
次世代に、広島にある『トンボの楽園』を受け継いでいければ、
と話していらっしゃいました。
興味深い話を数多く教えていただいた
きょうの「おひルーム」。
気になる方は、radikoのタイムフリーで
チェックしてみてください!
イシバシ マコト
きょうのゲストコーナー「おひルーム」
東日本大震災から12年。
先週末、被災地となった宮城県石巻市に
4年ぶりに取材に伺った
横山雄二アナウンサーに
現地の様子などを報告してもらいました。
「新たな街づくりが行われている中で、
新たな建物や防潮堤などの防災設備ができているが、
一方で、そこに暮らす人々の”気持ち”の面の復興は、まだまだ」だそうです。
現地で生活する方々のインタビューの声を聴くと
「12年たった現在も心が癒えずにいる方が多くいらっしゃる」のを
痛切に感じました。
きょうの横山さんの報告、
タイムフリーのradikoでも
ぜひお聴きください。
そして、あす(3月16日【木】)の「ごぜん様さま」の番組内でも、
今回の取材の様子を横山さんから報告する予定です。
イシバシ マコト
きょうのゲストコーナー「おひルーム」
広島の生口島、尾道市瀬戸田町の「Honey Farm」で
レモンやネーブルなどを自然農法で栽培している
“みっちゃん”こと、笹原 光(ささはら みつ)さんにお話を伺いました。
笹原さんは、東京でレディース・メンズファッション誌から広告まで
幅広くスタイリストとして活躍し、
東京から通い農家として
かんきつ農園をされています。
以前、このコーナーにもご出演された
生口島のかんきつ農園「トニーファーム」のトニーさんとは、
カメラマンとスタイリストとして、
およそ30年のお付き合い。
そのトニーさんから送られてきたみかんやレモンを食べたところ、
あまりのおいしさに衝撃を受けたそうです。
それをキッカケに、
トニーファームを手伝うようになり、
さらに、ご自身の農園「Honey Farm」を持つことになりました。
「ハサミで切って、コンテナに入れて、山から降ろす。
作業の人出が圧倒的に足りない」という笹原さん。
それでも、島の子供たちや友人に手伝ってもらいながら、
食べていただいた方から反応があると、
自分がやったことが形になったことの喜びや
さらに、次はこういうことができるのでは」という気持ちになるそうです。
今回は電話でのご出演でしたが、
お話しする声のトーンや話し方など
肩に力が入っていなく自然体で、
人としての温もりを感じる方でした。
ぜひ、直接、お会いしたいなあと思う笹原さんでした。
気なる方、興味のある方は
ぜひ、radikoのタイムフリーでチェックしてみてください!
イシバシ マコト
今日のおひルームは、臨済宗一華寺住職の守屋佑光さん。ひな祭りのお話でした。
実は、以前は誰かのお誕生日とか運動会とかいう節目の日にはよくバラ寿司を作っていたですが、
具材をたくさん入れたい!でもたくさん入れるとなると手間もかかる、と作る機会が減っていき、今に至っていました。
今日、ひな祭りには家族の健康を願ってちらし寿司やハマグリのお吸い物といったご馳走を、という話をしていたら、
久しぶりに明日はちらし寿司にしようかな、という気分になりました。
皆さんは、ひな祭りどう過ごしますか??何かされますか?
2時台は、あいだプロジェクトのイソナガアキコさん。また面白いイベントをされるようです。
3月14日(火)午後7時から。「凡夜READING CLUB×発酵シュビドゥBar」何のことやら?だけどおもしろそう。
雑談的トークとセンチメンタルなフォークソングと発酵食料理と日本酒ですって!場所は佐伯区皆賀のミナガルテンです。
守屋さんに触発されて3日間おやつだけでもやめてみよう!と決意し、イソナガさんに触発されて日本酒の出汁割りに挑戦してみよう!と思った1日でした。
たぐちまい
ゲストコーナー「おひルーム」
呉市にある株式会社レインボー・サケ代表取締役で、
国際唎酒師(ききざけし)の菅波葉子さんをゲストにお迎えしました。
日本酒の文化を大切に守りつつ、世界へ伝えようと、
全国の日本酒の蔵元さんに代わって、海外での販路開拓、
輸出のサポートをしていらっしゃいます。
年間で、ハワイと日本の半々の生活で、
ハワイを拠点に営業をされているそうです。
あることがきっかけで日本酒に興味を持ち、
日本酒の持つ本来の味をきっちりと伝えたい、
そして、蔵元の思いを伝えたいと
日本と世界の橋渡し役として奔走されている菅波さん。
その情熱は半端ない!
今回の出演も、
出国する日を取りやめて
わざわざ時間を作っていただいて
出演していただきました。
本当に、ありがとうございます!
感謝!感謝です!
まだまだ聞きたいことが満載!
今後もご出演していただけたら
大変うれしいです!
気なる方は、
radikoのタイムフリーで
ぜひ、チェックしてみてください!
イシバシ マコト
2時台「おひるーなプラス」今回はスペシャルなゲストをお迎えしました!
以前「おひルーム」に電話出演してくださった林部智史さん。
その時もとても気さくな林部さんが印象的でしたが、今回も等身大でとても魅力溢れる姿を見せてくださいました。
歌う声はとても癒される心にまっすぐ入ってくるお声の林部さん。おしゃべりの時は甘い響きが強くなるのが印象的で聞いてみると、
歌は、あえて自分が心地よく発声できる高さより高温にしているんですって。それがあの癒しの響きにつながっているんでしょうか。
5月には厳島神社の高舞台で奉納演奏会を予定していますが、「僕は大鳥居を見ながら歌えるんですよ。」と笑う林部さん。
きれいになった大鳥居と海を見ながら、素敵な歌声を聞かせてくださいね。
スタジオを出るときに林部さんが(この日のテーマに合わせて)「ぼくの最近のNO1は、スラムダンクです」と言われたので、
遅ればせながら観に行きましたよ。映画。笑いました!泣きました!本も買いました。確かに良かったです!!!!!
たぐちまい
現在、ひろしま美術館で開催中の大回顧展「ピカソ 青の時代を超えて」。
ひろしま美術館の森静花学芸員をゲストでお迎えし、
ピカソの魅力を教えて頂きました。
絵画に関しては詳しくない方でも、
『ピカソ』の名前は知っている方は
いらっしゃるのではないでしょうか。
父親は画家で、絵画が身近な環境にあったピカソ。
現存では、9歳ごろに描いたスケッチが残っており、
15~16歳ごろは画家としての評価を高めていったそうです。
画家になってからは、様々な女性との出会いで、
その作風が変化していったそうです。
・10代のころは、アカデミックな絵。
・20代のころは、青の時代。
その後、バラ色の時代やキュビズムへと続き、
一つ一つが興味深い作品となっているそうです。
国内外からおよそ70点の作品が展示されている「ピカソ 青の時代を超えて」。
5月28日(日)までの開催です。
興味のある方は、
ぜひ、radikoのタイムフリーをチェックしてください!
イシバシ マコト
ハカセが今日はお休み。
おひるーなが始まってお休みしたことがなかったハカセですが
今日はお父様の一周忌、仕事の打ち合わせなどで東京へ。
心優しきハカセのことですから、しっかり家族孝行していることと思います。
ということで、石橋アナがピンチヒッターで来てくれました!
しっかり月曜日のオンエアを聴いてくださってる雰囲気が随所に。
ハカセへのオマージュ(!?)の「へいへいへーい!」で
一気にスタジオを温めてもらいました^^
音楽情報を届けてくださるタワーレコードの岡さん、実はサッカー大好き。
石橋アナのスポーツ実況をいつも聴いてるそうで。
「1対1で架空実況してもらった」と嬉しそうに言われていて、
私まで嬉しくなってしまいました。
石橋さん、ありがとうございました!
そして、ゲストはタレント・モデル・YouTuberのSACHIさん
(「SACHI沙智チャンネル」登録者数15万人!)と
広島を拠点とする劇団Tempaの原かおりさんをお迎えしました。
3月4日㈯5日㈰に行われる公演「俺の骨をあげる」についてうかがいました。
演劇、歌、ダンス、そしてプロレス・・・プロレス!?
いろんなキーワードが飛び出しましたが、
とにかく最後は「そうだったのかああ」と心を動かされる舞台。
ぜひお出かけ下さいね!
場所は、はつかいち文化ホールウッドワンさくらぴあです。
伊藤