出演:広島市健康福祉局保健部健康推進課 中西 貴浩さん
Q ことし4月から施行された、たばこに関する新しい法律というのはどんな内容?
⇒・2020年4月1日に「改正健康増進法」が全面施行。
この「健康増進法」は、以前から受動喫煙の防止について定めていた法律だが、
この4月1日から、内容が強化。
・新しい法律の内容を一言でいうと、
「望まない受動喫煙を防ぐ」ことを目的とした法律。
・複数の方が利用する施設を区分けして、
その区分ごとに喫煙をする際のルールを定めている。
Q 「受動喫煙」も健康に影響がある?
⇒・受動喫煙とは、タバコの先から立ち上る煙や喫煙者が吐き出す煙を、
タバコを吸っていない周りの方が吸ってしまうこと。
・タバコの煙の中には、約5,300種類もの化学物質が含まれており、
そのうち約70種類の発がん性物質が含まれている。
タバコの先から立ち上る煙にも、同じように科学物質が含まれるため、
受動喫煙でも、周囲の方の健康に害を及ぼしてしまう。
・これらの化学物質の中にはタバコを吸っている方が直接吸う煙よりも、
タバコの先から立ち上る煙の方が多く含まれている場合もある。
Q 受動喫煙の影響が分かる研究結果はほかにもある?
⇒・これまでの研究ではたばこを吸う夫をもつ妻は、
肺がんで死亡する率が高いことなどが明らか。
子どもへの影響も深刻で、乳幼児突然死症候群(SIDS)や喘息への影響は
大きいことが明らかとなっている。
Q 新しい「健康増進法」で決められた施設ごとの新しいルールとは、
具体的にどのようなもの?
⇒・新しい「健康増進法」では、
個人の住宅などを除いた「多数の方が利用する施設」を大きく3つに分け、
それぞれに喫煙のルールを定めている。
①幼稚園や小学校などの子どもが利用する施設や
病院や薬局などの病気を持つ方が利用する施設(=第一種施設)は、
「屋外を含めた敷地内全面禁煙」。
②それ以外の多くの方が利用する施設(=第二種施設)は「原則屋内禁煙」。
※「原則屋内禁煙」とされる第二種施設では、
壁や扉で仕切られた“喫煙室”を設置することが可能。
③タバコを販売するお店など、タバコを吸うことを目的としたお店は「喫煙目的店」とし、
お店の中で喫煙をすることが可能。
・喫煙が可能な場所については、必ず「喫煙室」の標識が掲示される。
たばこを吸う方は、「決められた場所(標識のあるところ)でタバコを吸う」ことを
守っていただきたい。
Q 街の小さな飲食店では、これまで通り、席での喫煙が可能なお店も残っているように思う。
そういったことも可能?
⇒・経過措置として、いくつかの条件を満たした「飲食店」については
お店全体を喫煙可能とし、これまでどおり席でタバコを吸うことも可能。
ただし、その場合にも、お店の入り口に「喫煙可能店」と表示が義務付けられている。
標識の有無を必ず確認するようにしてください。
Q その他に、注意してほしいルールは?
⇒・先ほどの「喫煙室」や「喫煙可能店」については、20歳未満の子どもの出入りが禁止。
お父さんやお母さんがタバコを吸う場合であっても、
子どもを一緒に連れて中に入ることはできない。
・また、飲食店などがお店の全体を喫煙可能とする場合には、
20歳未満の子どもをアルバイトなどで雇うことはできないので、
お店を経営される方は注意していただきたい。
・たばこの煙の影響を受けやすい子どもたちの健康を守るために、
ルールをしっかりと守ってほしい。
・詳しくは厚生労働省が専用のホームページを作っているので、
「望まない受動喫煙」で検索を。あるいは、広島市健康推進課へお問合せください。
Q 喫煙室は感染リスクの高い場所?
⇒・喫煙する際には、どうしてもマスクを外す。
また、施設の喫煙所では、顔見知りと一緒になることも多く、
タバコを吸いながら会話を楽しむことも多いのでは?
こうした「マスクを外した状態で、近い距離で会話をする」ことにより、
新型コロナウイルス感染症が感染するリスクは高まると考えられ、
この度、厚生労働省から発表された「感染リスクが高まる5つの場面」の一つに、
喫煙所も挙がっている。
・今は、新型コロナウイルス感染症の発症者もどんどん増えている現状。
喫煙室での会話はしない、利用者が多いときには使用しないなどを心がけてください。
出演:オタフクホールディングス株式会社
総務部 部長 山田 貴啓さん
Q オタフクソースはもともとソースを作っていたわけではない?
⇒ 1922年に酒・醤油の卸小売業「佐々木商店」として創業。
1938年に醸造酢、1950年にソースの製造を始めたメーカー。
戦後お好み焼店様のご要望を伺いながら、
試行錯誤を重ねて開発したのが主力商品の一つ「お好みソース」。
Q グループ全体どのくらいの人が働いている?
⇒ 現在グループとして国内6社、海外3社で構成
正社員・パート含め約700名が働いている。
Q オタフクホールディングスが、3年前から健康経営優良法人に認定。
グループ全体でも健康経営に力を入れている?
⇒ ホールディングスを中心に、グループ全体で
社員の心と体の良好な健康維持向上する事を経営的な視点で考えている。
社員の心と健康を維持向上させる為に様々な取り組みを行っている。
2008年:モチベーションサーベイ(いきいきサーベイ)、
2012年:ストレスチェック(こころの健康診断)を行い、
2020年1月に就業時間内禁煙、8月より敷地内禁煙に踏み切った。
さらに社員の意識改革を目的に今年6月からオフィスカジュアルを導入。
Q 健康経営の取り組みの一つで、
全社員が自分に合った福利厚生メニューを選べる制度があるそうですが?
⇒ 全社員が均等に、個人の必要にあう福利厚生メニューを選択できる
「セレクトプラン」を導入。
社員には1年間有効なポイントが与えられ、リフレッシュのための利用補助や、
健康増進のためにジム利用費を補助するなど、
セレクトメニューから自由に選んで学びやリフレッシュに利用している。
導入すぐの利用率は伸び悩んでいたが、年々増加傾向。
Q 社員食堂では、一人一人が健康を意識できるシステムになっているそうですね?
⇒ もともとは給食弁当対応だったが、
食に携わる企業として温かいものは温かく、
冷たいものは冷たく食べる場面を提供させていただく為に
2014年に食堂を開設。
・食堂名は社員からの公募で「〇(まる)キ食堂」。
・社員の食堂導入による評価は高く
また食堂利用精算時に摂取カロリーや栄養素などが表示され
自身がデータ管理できるようになっている事も評価されている。
Q そもそも健康経営に力を入れるようになったきっかけは?
⇒「食を通じて『健康と豊かさと和』をもたらし、
笑顔あふれる社会に寄与する」という理念のもと、
創業当初から現在に至るまで、お客様や社員の健康を第一に考えた。
食に携わる企業として、財産である社員の健康は大切。
福利厚生の充実はもちろん、
コミュニケーションの促進や子育て支援制度など社員にとって
働きやすい環境を作ることで、
心身の健康とパフォーマンスの向上を図っている。
2017年5月の「ヘルシー宣言」より、
あらためてすべての企業活動の軸を「健康」とすることを
全社員で決意し、商品開発やメニュー提案などに取り組んでいる。
Q 健康経営に力を入れるようになって、社員の方の反応や変化は?
⇒ 会社から社員に、
「健康=『こころ』と『からだ』が良好な状況を継続していくもの」と
発信し続けている。
少しずつだが、社員の健康に対する意識は高まってきているのではないか。
働き続けた結果ではないが、弊社においてメンタル休職者が減少。
Q 健康経営で、今後力を入れていきたい取り組みは?
⇒・定期健康診断において所見有、2次検査受診対象者への働き掛けが課題。
会社では2次検査対象者には上司を通して検査受診を促している。
・2年前の33%から昨年67%までに上昇したが、
総務としては100%受診を目指していきたい。
昨年より健康診断結果のデータベース化も進めている。
Q 最後に、伝えたいことは?
⇒・会社のお客様とは普通は生活者、お得意先様、
パートナー企業様と言われている。
オタフクソース総務部のお客様は社員と考えている。
社員満足度UPが総務部の目標。
新型コロナウイルス禍の中、
弊社においても様々なイベントが中止となってしまっており
大変な状況とはなっているが、
新たな考え、取り組みを行い
更に社員満足度がUPするよう一丸となって頑張っていきたい。
出演:広島県禁煙支援ネットワーク 運営委員長 川根博司さん
Q 新型タバコってどんなもの?
➝ 従来からの紙巻きタバコや葉巻、
パイプタバコなどと違う形態のタバコを新型タバコと呼んでいる。
新型タバコには電子タバコと加熱式タバコがある。
Q 電子タバコと加熱式タバコの違いは?
➝ 一般的に、電子タバコとは、煙の代わりに少量の蒸気を吸入する、
タバコに似せた吸引器を指す。
初めて発売された電子タバコはシガレットそっくりの形をしていたが、
その後、吸引器に溶液(リキッド)を入れ、電熱線で加熱し蒸気を吸い込むが、
溶液にはニコチン、グリセリン、プロピレングリコール、
果物や菓子の風味の香料(フレーバー)などが含まれる。
海外ではニコチンが入っているものが普及しているが、
わが国では法律(以前は薬事法、今は薬機法)上、
ニコチン入りは販売・譲渡が禁じられている。
Q 加熱式たばことは?
➝ 加熱式タバコはタバコの葉っぱを使用しており、
紙巻きタバコと同じく「たばこ事業法」という法律上もタバコに分類。
現在国内喫煙者の30%以上が加熱式タバコを使用しているとみられる。
Q 加熱タバコと紙巻きタバコ、ニコチンは加熱式の方が少ない?
➝ 紙巻きタバコの燃焼温度が500~900℃なのに比べて、
加熱式タバコはそれよりも低い温度帯(300~350℃)で電気的に加熱して
エアロゾルを発生させている。
ニコチンがタバコ葉から主流煙に移行する温度は150℃と報告されており、
タバコを燃やさなくても加熱するだけで、
使用者は十分量のニコチンが摂取できることになる。
Q 加熱式タバコ、問題点は?
➝ ニコチン入りリキッドの電子タバコが欧米諸国で流行している一方、
日本では加熱式タバコが流行。
現在では4種類の加熱式タバコが販売されており、
日本はいわば加熱式タバコの実験場となっている。
Q 日本が加熱式たばこの実験場!?
➝ 問題は、多くの人がその有害性について誤解していること。
500年もの歴史のある従来のタバコに比べ、
加熱式タバコは発売されてわずか6年くらいしか経っていないが、
その有害性が最近報告されてきている。
加熱式タバコも従来からのタバコと同じ化学物質が放出されるとわかっているので、
当然ながら加熱式タバコも有害だろうと考えるのが普通。
ただ、煙は出ないで、臭いもわずかな加熱式タバコは、有害性が見えにくくなって、
レーダーに探知されにくいステルス戦闘機のようであり、
周囲の人にも予期せぬ悪影響を与える可能性がある。
Q 健康に及ぼす影響は?
➝ 皮肉なことに、加熱式タバコを販売しているタバコ会社自身が、
健康に良くない、健康に悪いと述べている。
タバコ製品の広告をよく見ると、
例えば、「加熱式たばこの煙(蒸気)は、
子供の健康への悪影響が否定できません。」、
「加熱式たばこの煙(蒸気)は、発がん性物質や、
依存性のあるニコチンが含まれるなど、
あなたの健康への悪影響が否定できません。」、
「『健康懸念物質約90%オフ』の表現は、
健康への影響が他製品より小さいことを意味するものではありません」
と下のほうに小さく書いてある。
これは将来的に消費者から健康被害の裁判を起こされた場合に備えるためと思われる。
Q『健康懸念物質約90%オフ』なんて書いてるんですね?
➝ ちなみに、タバコの煙には約200種類以上の有害物質が含まれているのに対して、
謳い文句の「健康懸念物質約90%オフ」とやらも9つの物質を調べただけであり、
他の成分は減っているのか逆に増えているのかもわからない。
Q では、加熱式タバコで、なにか病気発症の報告はあった?
➝ 紙巻きタバコを吸い始めたばかりの若者などに、
急な発熱、咳、呼吸困難・息切れを起こし、胸部エックス線写真やCTにおいて、
肺炎像が認められる「急性好酸球性肺炎」という病気が起こることが、
20年以上前から知られていた。
最近、加熱式タバコの使用者にもこの急性好酸球性肺炎の報告例が出たところ。
重症呼吸不全になると、新型コロナウイルス感染症の治療で有名になった
エクモ・ECMO(体外式膜型人工肺)が必要になる場合がある。
それとは違うが、昨年、米国において電子タバコによる重症の肺障害が多発、
入院や死亡例が多発して大きな問題になりました。
これは電子タバコに添加されていたビタミンEアセテートが原因物質として濃厚視されている。
Q 紙巻きタバコのように周囲の人への害は?
➝ 紙巻きタバコの煙が周囲の人に受動喫煙の害をもたらすことはよく知られている。
加熱式タバコの煙(蒸気あるいはエアロゾル)にも同じ有害物質が含まれているので、
まったく害がない、無害とはいえないでしょう。
加熱式タバコの歴史は浅いので、本人だけでなく周囲の人への健康影響については、
これからの研究課題。
たからといって、エビデンス(科学的根拠)が出るまで待つのは得策とはいえない。
Q 新型コロナの電子タバコ・加熱式タバコ使用者への影響は?
➝ 海外では、喫煙は新型コロナウイルス感染症の悪化と関連するし、
紙巻きタバコおよび電子タバコを使用する若者は
新型コロナに感染しやすいことがわかってきた。
米国からの最近の研究によると、
電子タバコ使用者は新型コロナウイルス感染症のリスクを
最大7倍にも高めると報告されている。
Q 最大で7倍とか、大きな数字ですね?
➝ 電子タバコは肺や免疫システムに影響を与えるだけでなく、
新型コロナウイルス感染症の原因ウイルスの細胞への侵入を助けるように働く
可能性が示唆されている。
喫煙は肺の免疫機能を抑制し、感染症罹患の危険因子であるとともに、
感染症に罹患した人々の予後 を悪化させる。
英国における研究で、新型コロナウイルス感染症の場合も、
現在喫煙者は生涯非喫煙者よりも、79%新型コロナ感染リスクが有意に高いことが明らかにされた。
Q では、加熱式タバコも健康に悪影響があると考えていい?
➝ WHO(世界保健機関)は、加熱式タバコの有害物質排出量が少ないからといって、
無害であるとか使用者に健康影響がないことを証明するものではないことを改めて強調。
つまり、いかなるタバコ製品も健康に悪影響があるので、
若い人たちはたとえ20歳になってもタバコを吸わない選択をしましょう。
喫煙者は従来のタバコから電子タバコや加熱式タバコに切り替えるのではなく、
禁煙することが大事。
出演:ChiHa beauty kitchen 岡本千春さん
Q ローフードとは?
⇒ローフードとは、食物を生のままそのままを頂く食事法。
実は、食べ物に含まれる、酵素や栄養素というのは光や熱にとても弱い。
Q なぜ健康志向の女性たちの間で流行っている?
⇒野菜は自己消化する酵素を持ち合わせていて、
食べ物を分解する消化酵素をあまり必要としないため
代謝酵素が活発になると言われている。
そのため、身体の中で要らなくなったものをデトックスしやすくしてくれる。
その結果として、痩せたり、お肌がきれいになった!という生徒さんもいる。
Q 岡本さんはいつごろ、何がきっかけでローフードに注目した?
⇒お肌がピカピカですごく美しい方が、
「ローフードを食べている」と言われていたから。
Q 初心者でも簡単に始められるメニューは?
⇒ローフードの代表的なものが、みなさん馴染み深いサラダやスムージーでしょうか?
スムージーはとってもおすすめ。
季節の果物やお野菜をミキサーに入れて混ぜるだけなので、とても簡単で
尚且つ、ミキサーで粉砕されているので体に栄養素が吸収されやすくておすすめ。
Q ローフードにチャレンジするうえで注意することは?
⇒今の寒い時期は、特に身体も冷えやすいので、サラダやスムージーを作る際は、
お野菜や果物を冷蔵庫から出して常温に戻して作るといい!
あとは、スパイス などを加えるのもいい!
種類は入れすぎないのがポイント!
Q ローフードのことをもっと知りたい方は?
⇒岡本千春さんのHPやブログにも詳しく書いてあるのでチェックしてください。
月一でイベントなどに合わせた単発レッスンも開催。
【検索キーワード】岡本千春 広島
Q 岡本さんのこだわりのレシピを見られる動画がある?
⇒・RCCラジオ ショコラジ(日:13:00~15:00)内
月2回コーナー「フレスタプレゼンツよくばりヘルシープロジェクト」に出演。
渕上アナウンサーが実際にチャレンジしながら、
その料理のポイントを紹介する。
レシピの調理工程はYOUTUBE動画「ユイトム」でチェック!
【ユイトム】 https://ercc.jp/uitom/video_contents/yokubari_healthy/