出演:広島県歯科医師会 福井 康人先生
Q 「親知らず」は大人になってから生える歯ですね?
⇒20歳前後に一番奥に生える歯。正式名称は、第三大臼歯。
Q 親知らずというと、他の歯と違って、
まっすぐ生えてこないイメージがありますが・・・
⇒親知らずは一番奥に、最後に生えてくる歯なので、
生えるスペースが不足していて、
まっすぐ生えてこない場合がよくある。
特に現代人は顎が小さくなっているため横を向いていたり、
頬っぺた側や舌側に大きく倒れて生えてしまうことが多い。
Q 生え方がよくないと歯並びに影響することもあるんでしょうか?
⇒よくあるのが、下顎の親知らずが横を向いて生えてしまった場合、
親知らずが生える力が前の歯を押すことにより
下顎の前歯の歯並びが悪くなることがある。
Q 親知らずが生えてくると腫れるという話も聞きますが
どんなトラブルが多いのでしょうか?
⇒親知らずは一番奥に位置するため、歯ブラシを当てるのが非常に難しい歯。
きれいにまっすぐ生えていたとしても
意識して歯ブラシを当てないとブラッシングができていないことが多い。
まっすぐ生えていない場合は、ブラッシングが非常に難しいため、
歯垢が溜まりやすく、親知らず周囲の歯茎が感染を起こし、
炎症が起こる場合がある。
いわゆる親知らずが腫れたという状態。
さらにブラッシングが難しいため、虫歯ができやすい歯でもある。
特に上顎の親知らずの頬っぺた側には歯ブラシが入るスペースが少なく、
歯ブラシ頑張って奥に入れようとするとえずいてしまったりするため
管理が難しい。
Q では、親知らずが生えてきたら、抜いたほうがいいのでしょうか?
⇒すべての親知らずを抜いたほうがいいとは言えない。
上下きれいにまっすぐ生えて、きちんと噛んでいる場合や
逆にかなり顎の骨の中に深く埋まっていて、
細菌感染を起こす可能性が低い場合はそのままでも良いかと思います。
また、他の歯を抜くことになった場合に親知らずを移植したり、
ブリッジの土台として使える場合もありますのですべてを抜く必要はありません。
Q どんな場合に親知らずを抜いたほうがよいのでしょうか?
⇒・親知らず自体が虫歯になったり、
手前の歯が虫歯になった場合は抜いたほうがいいと
判断される場合がある。
親知らずは一番奥にあり、
治療が困難で虫歯の再発の可能性が高いと言える。
・手前の歯が虫歯になった場合、
親知らずが治療の妨げになることがあり、
抜歯が必要となる場合があります。
・親知らずが一部だけ生えており、
たびたび炎症を繰り返しているような場合は、
抜いたほうがいいと判断されることがよくある。
Q 状況に応じて、抜くか抜かないか、
判断したほうが良いということですね?
親知らずを抜く“リスク”というのもあるのでしょうか?
⇒・抜歯は外科的処置になりますので、偶発症が起こる可能性がある。
個人差はありますが、抜歯後に歯茎が腫れたり、
痛みが生じるのは必ず生じる。
特に下顎の親知らずの抜歯後は腫れや痛みが強く出ることが多くある。
・下顎の骨の中には下歯槽神経という神経が走っており、
親知らずの根っこと神経が接している場合もあり、
抜歯後にこの神経が支配する下唇から顎の皮膚の感覚に
痺れが生じるリスクがある。
・上顎の場合は、親知らずの根っこの先が
上顎洞(鼻の横にある骨の空洞、蓄膿症の場合膿が溜まる空洞)に
飛び出していることがあり、
親知らずを抜くことで、口と上顎洞にトンネルができてしまい、
口の中の細菌が上顎洞に感染して蓄膿症を起こしてしまう場合がある。
・親知らずの抜歯による利益と不利益をよく考え、
納得したうえで処置を行うのが最善だと思う。
場合によっては、大きな病院の口腔外科専門医に紹介になる場合もありますので、
まずはかかりつけ歯科医にご相談ください。