出演:広島市歯科医師会 会長 熊谷 宏先生
【以下、質問】
Q.新型コロナウイルスの感染拡大で、
一時は受診控えも大きく取り上げられていましたが現状は?
⇒先日広島県歯科医師会が行った調査によると、
昨年の6月・7月あたりはかなりの受診控えがあった。
新型コロナウイルス感染症という病気や、
歯科診療所できちんとコロナ対策がされていることが
理解されてきたことなどから、少しづつ改善の傾向がある。
しかし、コロナ感染拡大前から比べると
まだ完全には戻っていないように思う。
Q.そもそも激しい受診控えが起こったのは、
誤った情報が発信されたことがきっかけだったんですか?
⇒昨年5月にアメリカのニューヨーク・タイムズという新聞が、
もっともコロナに感染しやすい職業が歯科医師や歯科衛生士だ、
という記事を出した。
これは、歯科医師という職業が患者さんから感染するリスクが高い、
ということを言っているが、これを日本では、さも歯科治療で
患者さんが感染するリスクが高いかのように
取り上げられたことがきっかけ。
・しかし、歯科治療は御存知の通り
患者さんの唾液や血液といった体液に日常的に接する仕事で、
これまでも、肝炎やエイズといった感染症への対策を
ずっと行ってきた。
・実際、歯科医院でクラスター発生!といったニュースもあったが、
それは、歯科医院スタッフが外での会食で感染し、
それがスタッフルーム等で他のスタッフ間で感染したという
どこの職場でも起こっていたことで、
歯科治療を介して患者さんから歯科医師へ、
また歯科医師から患者さんへ感染したという報告は
今日に至るまでない。
Q.歯科医院での対策や正しい知識を知ってもらおうということで、
広島市歯科医師会では動画「不安な歯医者」を作成し、
You Tubeで公開されましたね?
⇒・広島出身のタレントさんである、さいねい龍二さんと、
岡崎花帆子さんにご出演頂いてこの動画を作成した。
すでに4万回以上の再生回数となっている。
Q.この動画の中では、感染症対策の一つとして、
「口腔外バキューム」という機械が取り上げられていました。
この機械を導入することでどんなことが期待できるのですか?
⇒・歯科治療が感染のリスクが高い理由は、
歯を削るドリルや歯石をとるときの器具は、
水のスプレーを歯に噴射しながら行うため水しぶきが飛ぶ。
この飛沫の中に患者さんの唾液が入っている可能性があるので、
万が一それを歯科医師や歯科衛生士が吸い込んでしまうと、
スタッフが感染する可能性がある。
・口腔外バキュームというのは掃除機のようなもので、
患者さんの口から飛び散った飛沫を、
口の外でただちに強力な吸引力で吸い込むため、
非常に高い感染予防効果がある。
スタッフはそれに加えて、マスク、
そしてフェイスシールドもしているため、
たとえ患者さんがコロナ陽性であっても、
患者さんから感染するリスクはほとんどない。
Q.「口腔外バキューム」はどの歯科医院にも置かれているもの?
⇒・広島市歯科医師会では、広島市の補助も頂いて、
広島市内の歯科診療所に口腔外バキュームを普及させる活動を行った。
その結果、ことし5月現在で、
広島市内の歯科診療所の約88%に口腔外バキュームが設置されている。
・おそらく、全国的にダントツに高い設置率だと思うので、
広島市民の皆さんは安心して受診していただければと思います。
Q.広島市では節目年齢歯科検診ということで、
歯科検診を500円で受けられる機会もありますし、
そちらも利用してみるのもいいですね。
⇒・対象年齢は30.35.40.45.50.60.70歳で、
誕生日の月に広島市から
節目年齢歯科健診の受診ハガキが皆さんのところに届くので、
それを持参して歯科を受診。
・定期的な検診がおくちの健康を保つ一番の方法ですから、
是非利用されることをおすすめします。
なお、検診でみつかったむし歯の治療や
歯石を取ったりする歯周病の治療に移行した場合には
医療費がかかりますので、その点はご了解いただければと思います。
Q.広島市以外の自治体でも、歯科検診を受けられる機会はあるんですよね?
⇒広島市以外にお住いの方も各自治体で歯周病検診が行われている。
お住まいの自治体に問い合わせてみてほしい。
Q.お口の健康を考えることが、
結果的に全身の健康を考えることにつながるわけですね。
広島市歯科医師会では、
おくちの健康に関するイベントなども行われているそうですが?
⇒・広島市歯科医師会では、市民の皆様に歯とおくちのことを
知っていただけるようなイベントをずっと開催してきたが、
コロナ感染の拡大で、昨年そして今年の6月も開催できず。
・今年は、11月8日の「いい歯の日」にあわせ、
11月の1ヶ月間、インターネットのHP上での開催という形で
実施することにした。
広島市歯科医師会オリジナルキャラクター「ハハ姉妹」が
ナビゲーターを務め、楽しく歯とおくちのことが学べる内容。
このおくちの健康展は、広島県歯科衛生会、
広島県歯科技工士会広島支部、そして広島県栄養士会との共催で、
それぞれの会からも楽しいコーナーを作ってもらっている。
・「広島市歯科医師会」と検索
⇒広島市歯科医師会のHPから、おくちの健康展WEBサイトがみられる。
https://www.okuchinokenkoten.com/
・広島市にお住まいの方には、プレゼントの当たるクイズもあるので、
楽しみながらおくちの健康について学んでいただきたい。