出演:霞クリニック 島村泰輝先生
Q これから寒い季節になると脳卒中になる方が増えるそうですね。
⇒ 寒くなると、体温調節のため体の血管が収縮してしまいます。
その状態が続くと、動脈硬化が進んで血管が詰まりやすくなり、
脳卒中の危険性が高くなります。
Q 脳卒中って大変な病気ですよね。
⇒ 脳卒中には、脳の血管が詰まる脳梗塞や、
破れる脳出血やくも膜下出血などがあります。
どれも生命を一瞬で奪ったり、重い後遺症をもたらしたりする、
とても怖い病気です。
Q 脳卒中はどうやったら防げるのですか
⇒「発症を防ぐための予防」がとても重要です。
そのためには、「脳ドック」の受診をお勧めしています。
「脳ドック」とは、その名の通り、脳を詳しく検査するものです。
一般的な「人間ドック」では主に首から下を診断しますので、
頭部に関しては、ほとんど検査していませんので、
脳の病気を見つけることは難しいのです。
Q 「脳ドック」を受診すると何が分かるのですか?
⇒自覚症状のない脳梗塞をはじめ、破裂する前の動脈瘤や脳腫瘍など、
さまざまな脳の病気が潜んでいないかを調べます。
もし、なんらかの異常が発見された場合、
すぐに進行や悪化する恐れのないものが多く、
改善を行えば、特に処置をしなくても病気の発症を
回避することができるものも少なくありません。
Q 一般的な「脳ドック」はどのくらいの時間がかかるんですか?
簡単な流れを教えてください。
⇒全部で約45分程度です。
最初に、MRIは金属があるとくっついてしまうので
検査用の服に着替えてもらいます。
次に機械の中に入ってもらいます。
検査そのものは30分程度かかります。
終わったら自分の服に着替えて、お会計をして終了です。
Q どんな方に受診していただきたいですか?
⇒高血圧や糖尿病、肥満、
あるいはご家族に脳卒中になった方がいらっしゃる方など、
40才を過ぎたらぜひ一度脳ドックを受診してみてください。
Q 私たちにとって脳ドックを受診することは、
脳の病気の予防と早期発見という意味で有効ですよね。
⇒脳卒中は、「発症してから」の治療では手遅れになる場合が多いです。
脳ドックを受診することで、
自分自身が将来的にも脳卒中にならないかどうか、
また、予防していくきっかけをつくることができます。
Q どのくらいの頻度で受診すればよいのでしょうか?
⇒検診なので何回やってもらってもいいのですが、
費用対効果を考えると年に1回の程度で十分です。
年ごとに自身の画像が溜まっていくことで
なにかトラブルが発生したときに何時の時点から発生しているのかが
わかるという点でもおすすめです。
Q 最後に、脳ドックを受けてみたいという方は、どうしたらいいでしょうか?
⇒県内にも受診できる病院がいろいろあります。
ぜひお近くの専門医がいる病院を探してみてください。
霞クリニックでも、脳ドックをはじめ、
肺がん検診を主体とした検診を実施しています。
いわゆる健康診断や日帰りドックとは異なり
特定部位や疾患に特化したオプション検診のようなもので
長くタバコを吸うし家族歴もあるから肺がんが心配、
くも膜下出血の家族歴があるから脳動脈瘤が
心配というような方にお勧め。
検診・紹介、いずれの場合でも電話やメールでお問い合わせください。