出演:公益財団法人・中国労働衛生協会
宮田明 理事長
Q 福山市に本部を置く中国労働衛生協会は、
備後地域や岡山・鳥取を中心に、企業の健康診断など、
企業の活動を健康の面から支えられているんですよね?
⇒・尾道、岡山県津山、鳥取県米子・鳥取に検診所をおいて、
労働者の方が健康で安全に働ける職場環境などを整備することを
お手伝いすることを業務とする。
・健康診断や産業医活動、保健指導、健康教育等を行い、
最近は今日のお話の企業の健康経営支援、
そして地域にも目を向けて住民の健康増進・疾病予防にも注力。
Q 中国労働衛生協会では法人として自らも健康経営を実践。
ことし1月には広島県健康経営優良企業として、湯崎知事から表彰を受けた。
⇒・多くの地場の企業が健康経営を進めることにより元気になってほしい、
そのお手伝いをしたいという気持ちから健康経営の支援を開始。
そのためには自分のところが健康経営で社会的に評価されていないと
お客様から信頼されないであろうと思っていた。
今回、この表彰を受けたことで我々のブランド力も高まり
世間からの信頼性を高めたであろうと喜んでいる。
・地道にやって来た努力が評価されたので、
特に取り組んでいる職員達はもちろん嬉しい。
・ただ、まだまだ、この表彰が何のことかわからないまま
お祝いを言われることもあり、健康経営という概念が
まだまだ世の中に十分浸透していないなと感じたことも事実。
Q 一方で、「健康経営優良法人」という言葉を耳にする機会も増えた。
「健康経営」に対する考え方も変わってきているのでは?
⇒・健康経営はすでに次の段階に入って来ている。
もともとは従業員の高齢化などによる健康問題が
労働生産性を低下させることなどの課題に対し、
経営者が企業内で健康づくり事業を展開し、
従業員への健康教育によりヘルスリテラシーを高めることなどに投資し、
これにより企業の将来のリスク回避を図るというのが主たる目的だった。
・現在は考え方が深化して、企業経営における人の重要性に目を向けて、
人という資源を企業の価値創造力、競争力の源泉と考え、
新たなビジネスモデルを作りだす資本と考える、
難しい言葉で言うと、人という資源を資本化して、
自社を発展させることにより社会の成長と発展に寄与しようという
考え方に変化してきている。
従業員を人財と捉えてその資源を資本化しようという考え方、
人という資源を資本に転換するために投資を行うという考え方になってきている。
Q 健康経営に取り組む企業のレベルが上がってきたということ?
⇒レベルが上がって来ているというよりも、
国の方がそれを期待してハードルを上げてそれを促して来ているという感じ。
毎年、日本健康会議に健康経営度調査という申請書を提出するが、
その内容も、将来を先取りして毎年どんどん深化して行っている。
Qその中で、「健康経営優良法人」の認定、こちらは毎年更新されるものですが、
中国労働衛生協会は2023の大規模法人部門でも、引き続き取り組みが認められ、
全国の500位以内に与えられる称号「ホワイト500」にも認定された。
毎年、毎年の申請に合わせて見直し、アップデートしていくことが大切なんでしょうね?
⇒単に優良法人を取るのを目的とせずに、この健康経営度調査表を作成することを、
自社が健康経営を行うための手段、ツールと考え、
自社の理念・方針に沿って、どんな課題を解決すべきか、
そのために何を実行するか、そしてそれをどのように社内に浸透させるかを、
自社なりに考えることから始めていくわけですが、
そのストーリーがしっかりできていた時、
初めて健康経営優良法人に認定されることに意味があると思う。
Q ちなみに今回はどんな課題に重点的に取り組まれたのでしょうか?
⇒・我々の解決したい経営課題は
「心身ともに健全な職員による業務のパーフォーマンス向上」。
・職員の高齢化等によるパーフォーマンスの低下があるので、
まず職員の運動機会の創出、運動習慣の定着に力を入れた。
・職場は女性の比率が高いのが特徴。女性には女性特有の健康課題がある。
それについて男性を含めた全職員間に周知を図ることに努めた。
・業務の効率化に努めるため、研修会で好事例を発表し共有するなどして、
職員の意識を高めることにも取り組む。
Q 中国労働衛生協会では健康経営のサポートにも力を入れておられますよね。
⇒・現在全31社、広島県東部では26社と健康経営の支援契約を結んで、
健康経営のお手伝いを行う。
・健康経営エキスパートアドバイザーの資格を保健師中心に
16名が取得しており、企業に出向いて活躍。
Q 健康経営をうまく取り入れていくためにどんなことが大切?
⇒・健康経営優良法人に認定されることはあくまで健康経営実践の手段と考えるべき。
実際には、そのために提出する健康経営度調査に沿って体制つくりを進め、
施策を実行して行くのが良いと思う。
・支援事業を始めて約2年。スタッフには色々なノウハウが蓄積されて、
各企業にカスタマイズしたより有効な支援ができると自負。
まだ余力があるので、健康経営にご興味をお持ちの方は是非
中国労働衛生協会をご利用いただきたい。