広島家族。元気じゃけんいきいきプロジェクト 広島家族。元気じゃけんいきいきプロジェクト

QOL(クオリティ オブ ライフ)を高めよう!

ゲスト 

社外保健室 保田厚子さん

内容

Q クオリティ オブ ライフ(QOL)とは?
⇒・主に医療や福祉の分野で使われていた言葉。
 ・物理的に満たされている状態ではなく、精神的に満たされている状態のことを指すもの。
  「より多く」よりも「より良く」という価値観に基づき、
  「毎日が充実し心身が満たされた生活」にフォーカスした考え方。

Q なぜ働く人の「クオリティ・オブ・ライフ」が注目されているのか?
⇒・「生活の質」「人生の質」は、人生の大部分を占める仕事に大きく左右される。
  仕事がやりがいを持ってできるか否か、あるいは仕事とプライベートの
  バランスがいいか悪いかで、その人のQOLは変動。
 ・働きやすい環境を作ったり、長時間労働を是正したり、
  社員のQOLを上げるために企業が取り組むことが健康経営そのもの。
 ・現代におけるQOLは、医療や福祉における元々の意味合いよりも、
  ストレスフルな現代社会で働く社会人の働き方改革に向けた意味合いの方が
  強くなっているかも。

Q QOL(クオリティ オブ ライフ)をあげるにはどうしたらいい?
⇒①三食食べる(米・魚・野菜を意識)
 ②必要な睡眠時間の確保
 ③生活で運動する(早歩きなど)
 ただし「生活の質を上げる」=目的ではない。QOLや健康は手段。
 これからの人生で「自分がどうありたいのか」「何を成し遂げたいのか?」のほうが大事

Q これまで意識していなかった人は、まず何から心がけるのがよい?
⇒・朝食(糖質とタンパク質)を食べてから1日をスタートする(睡眠の質は朝の栄養で決まる)
 ・空を見る、足元の草花を見る(脳が癒される)
 ・「これまでやってみたかったことをする」先延ばしせずに、今年始めてみる。



TOP